造形遊び(朝活動)

今日は朝活動で「造形遊び」をしました。

縦割り班で集まり「フロッタージュ」に挑戦しました。

フロッタージュとは、文字のでこぼこを見つけ、写し取る活動です。

「指令1:文字のでこぼこを見つける」

「指令2:やさしい形のでこぼこを見つける」

「指令3:強そうな形のでこぼこを見つける」

まずは校内にある文字のでこぼこを探します。戸の鍵の部分や電化製品、消火栓、トロフィーの文字‥などなどたくさん見つけていました。友達同士見つけた場所を教え合ったり、きれいに写し取る方法を教え合ったりして活動していました。自然と異学年の児童が関わり合う姿が見られました。

身の回りにあるものの形の面白さに気付くことができた楽しい活動でした。

あいさつ週間

先週の金曜日から今週の金曜日までは「あいさつ週間」です。

朝、7時40分から2つの学年の子供たちが玄関前に立ち、登校してくる子供たちにあいさつをしています。

今日は2年生と5年生が2回目のあいさつ当番でした。

異学年が混ざって並ぶことで、上学年は下学年の手本に、下学年は上学年を見習う関係性が生まれます。

1年生の子供が登校して来た時、遠くからとても元気な声で「おはようございます」とあいさつをしてくれました。あいさつ当番の子供たちも「おはようございます」とあいさつを返すと、「う~ん、何だか元気が足りないな~」と教えてくれました。その場がとても和やかで温かい雰囲気になりました。

朝から元気よくあいさつするとみんな笑顔になり、気持ちよく1日がスタートします。

あいさつ週間はあと2日ですが、これからもあいさつで笑顔いっぱいの学校になってほしいと願っています。

 

短歌を作ろう(6年生)

今日は、6年生が国語の学習で作った短歌を紹介します。

江戸時代の歌人・橘曙覧(たちばなあけみ)は日常の暮らしの中に喜びや楽しみを見つけ、「楽しみは」で始まり、「~時」で結ぶ短歌を作ったそうです。

6年生の子供たちは、現代風にアレンジし、自分の思いを短歌にしました。

子供らしい思いが伝わってきますよ。

6年生 市役所見学

6年生が社会科の学習で市役所見学に行きました。

最初に市議会を傍聴させていただきました。

初めて入る議会場に少し緊張しつつも、議員さんと市役所の方のやりとりを静かに聞きました。

その後はグループに分かれ市庁舎の中を見学しました。いろいろな課で働いておられる職員の方々の様子を見学し、質問もさせてもらいました。お忙しい中、丁寧に説明していただき、とても勉強になりました。

ガラス張りの市長室も見学し、部屋の前に置いてあるハットリくんと一緒に「にんにん!」のポーズもしてみました!

自分たちの住む氷見市をよりよくするために、日々働いてくださっている方々が

おられることを実感した市役所見学でした。

2年校外学習(阿尾地区・6月9日実施)&あいさつ週間開始!

9日(木)に2年生が生活科の学習で阿尾地区の探検に行って来ました。

阿尾城跡や消防団阿尾地区防災センター、願生寺、民宿などいろいろな場所や施設を見学してきました。

子供たちの感想を聞いてみると、

「阿尾城跡の階段を上るのが楽しかったよ」

「昔ここにお城があったなんてびっくりしたよ」

「民宿はとてもきれいだったよ。お店の前はすぐ海で気持ちよかったよ」

「海の向こうに橋が見えてとてもいい景色だったよ」

など、たくさん教えてくれました。長い距離を歩いたけれど、地区を探検することは子供たちにとってとても楽しい思い出になったようです。

また、今日から1週間あいさつ運動が始まりました。

今日は1年生と6年生が玄関前に立ち「自分から進んであいさつしよう」の目当てをもって元気のよいあいさつをしてくれました。

朝からさわやかなあいさつをすると、子供たちの表情もとても明るくなります。

あいさつ運動は来週金曜日まで行います。全校であいさつの輪を広げていきます。

1 120 121 122 123 124 162