メダカに夢中!(5年生)

5年生は、理科の学習でメダカについて学習します。

メダカの飼い方を学び、育てる過程で卵を産ませます。

受精卵がどのように変化し育っていくのかを観察していきます。

まずは、メダカを捕まえることから。

学校のビオトープに集まり、網やバケツをもって必死にメダカを捕まえようとがんばっていました。

子供たちも先生も夢中になって探していましたよ。

子供たちはたくさん捕まえたようです。早速水槽に入れ教室で飼い始めました。

卵を産んでくれるのいいですね~。

 

朝の読み聞かせ(5年生)&給食の配膳(1年生)

毎週火曜日の朝活動は「読書タイム」です。

子供たちは、図書室や移動図書で借りた本を静かに読んでいます。

また、火曜日には図書館司書の先生も来校されるので、読み聞かせをしてもらう学年もあります。

今日は5年生の読み聞かせでした。

「教室はまちがえるところだ」という本です。

子供たちは真剣に聞いていました。間違えから学ぶことの方が多いですよね。とてもいい本でした。

さて、給食が始まる時間に2階に行くと、1年生が給食の準備をしていました。

いつもは1年生はランチルームで食べているのですが、しばらくの間、4年生の図画工作科の授業会場になるため、教室で食べることになりました。

入学して2か月以上がたち、できることもすいぶん増えてきました。

重たい給食の食缶も協力して運んでいました。

1年生、がんばっていますよ~。

ちょきちょきかざり(1年生)

1年生教室前の廊下を通ると、窓から入ってくる風を受けて、ゆらゆらとなびいている「ちょきちょきかざり」があります。

図画工作科の学習でいろんな色の色紙を折り、はさみを使って切りました。

はさみで切った色紙を開くと面白い模様ができました。それをつなぎ合わせてかざりを作りました。

七夕の飾りにもなりそうな素敵な作品ばかりですよ。

 

こども自転車安全運転講習(4年生)

今日は、4年生がこども自転車安全運転講習(自転車検定)を受けました。

2時間目は筆記問題です。標識の問題10問に挑戦し、全員が満点で合格しました。

3時間目はこれまで3週間あまり練習してきた実技です。

体育館にコースを作り、信号のある交差点の曲がり方、障害物の安全確認、踏切の渡り方など正しくできているかを確認しました。

阿尾駐在所の方に来ていただき、児童の運転の様子を一人一人見ていただきました。

とても緊張した様子の子供たち。

少し失敗する場面があっても、真剣な表情で取り組んでいました。

終わった後、感想を聞くと、これまでの練習の成果が発揮できたという子供がほとんどでしたが、「何度も右足をついてしまってうまくできなかった」など、悔しい思いをした子供もいました。それだけ真剣に取り組んでいた証拠だと思います。

駐在所の方から一人一人合格発表をしていただきました。緊張の一瞬です。

「〇〇さん、・・・合格です!」

子供たちのほっとした表情が印象的でした。全員合格!おめでとう。

まだまだぎこちない運転ですが、夏休み前には運転免許証を渡します。

「夏休み期間中は仮免許です」と伝えました。家庭での安全指導をお願いします。

氷見市はこの講習会のおかげで、子供の交通事故がほとんど発生していません。

正しく安全に自転車に乗り、交通事故にあわないようにしましょう。

プール清掃(4~6年生)

午後からプール清掃をしました。

4年生はシャワー周辺の掃除、5、6年生はプールの中やプールサイドの掃除をしました。

プール清掃は子供たちのテンションが上がります。

水がかかって大喜び?でした。

どの子供も楽しそうに頑張ってくれましたよ。

みなさんのおかげでとってもきれいなプールになりました。

水泳学習は3年ぶり!

今から入る日が楽しみですね~。

 

1 119 120 121 122 123 162