水泳学習がんばっています!

今日も暑い日になりました。

1年生~6年生のうち、5つの学年が水泳学習をしていました。

3時間目には1年生がプールに入っていました。

1年生の目標は、まずは水に慣れることです。

遊びの動きを入れながら水への抵抗を小さくしていきます。

顔を半分くらい水の中に沈めながらカニ歩きをして、息継ぎの仕方を少しずつ覚えていきます。

「深い場所でも足が届くよ」

「長く顔をつけられたよ」とうれしそうに教えてくれました。

あと数回水泳学習があります。みんな頭まで潜れるようになるといいですね!(^^)!

 

 

焼き物教室(6年・図画工作科)

7月5日に講師の先生に来ていただき、6年生の焼き物教室がありました。

焼き物には信楽粘土を使います。

子供たちが挑戦する作り方は「手びねり」という方法です。

講師の先生に作り方を教えていただいた後、思い思いに粘土をこねていました。

焼き物は指の感覚が大切です。焼き上がりをイメージしながら、集中して活動していました。

焼き物の形が出来上がったら、カレットという柔らかいガラスを置きます。このガラスが焼く行程で溶けることで、水が流れているように仕上がります。

「初めてだったけれど、すごく楽しかった」

「自分のイメージどおりの作品ができてうれしかった」

と感想を教えてくれました。

焼き上がりは2学期です。どんな仕上がりになるかとても楽しみです。

 

指崎地区の探検(2年生・生活科)

今日は、日差しが陰り、暑さも少しだけ和らいだ一日になりました。

2年生は、生活科の学習で指崎地区の探検に出かけました。

指崎地区にあるケーキ屋さんや民宿を訪問しました。

子供たちの感想を聞いてみると、

「ケーキ屋さんでは、生クリームいいにおいがして、食べたくなったよ」

「民宿に新しくサウナを作っていた。大きいお風呂に入ってみたいな」

と、話をしてくれました。

どちらも、校区にあってもなかなか行く機会がないようでした。

子供たちにとって新しく知ったことがたくさんあった探検でした。

見学にご協力いただいたケーキ屋さんや民宿の方々、ありがとうございました。

 

県陸上大会&暑いので・・・

3日の日曜日に、県総合運動公園陸上競技場で県陸上競技大会が行われました。

本校からは6年生の男女混合リレーチームが、氷見市の代表チームとして出場しました。

出場が決まってから放課後グラウンドで何度もバトンパスの練習をしました。

目標は「市の連合体育大会での出した記録を上回ること」

県の大会ですから、他のチームにタイムではかないませんが、子供たちは独特の緊張感の中、大きな会場でそれぞれがもてる力を十分発揮してくれました。

結果は、市の大会よりも1.5秒以上タイムを縮めることができました。

6年生の4名の選手のみなさん、よく頑張りました!

さて、子供たちは今日も元気に登校してくれました。が、学校はとても暑いです。

教室は冷房を入れているのですが、特別教室には冷房設備がありません。

音楽室での授業は難しいので、冷房が入るランチルームで授業をしています。

夏休みまであと少し。でもこれからテストが待ってます。

頑張れ、海峰っ子!

 

 

 

 

 

陸養プロジェクト(ヒラメの実食)6月30日実施

昨日、6年生児童は灘浦小学校に行き、合同学習を行いました。
これまで半年間、海峰小と灘浦小の6年生は陸養プロジェクトでヒラメを育ててきました。
しかし、約1か月前、海峰小学校で育てていた5匹のヒラメが死んでしまい、結局最後まで育てることができませんでした。

この日は、灘浦小の児童が育てたヒラメをさばき、実食することになりました。
ヒラメの血管を切ることで、「活きじめ」をします。
子供たちは、真剣な表情でヒラメがさばかれる様子を見ていました。
そして、命をいただくということに感謝して、みんなでヒラメのしゃぶしゃぶを一切れずついただきました。

子供たちがどのような思いでヒラメを食べたかは分かりません。でも、この授業を通して、生き物の命について考え、自分が生きていくために、毎日生き物の命をいただいていることを実感したのではないかと思います。
命をいただくことに感謝すること、調理してくださる料理人の方に感謝すること。
海峰小の6年生は、自分たちが育てたヒラメを食べることはできなかったけれど、命について深く考えることができた陸養プロジェクトだったと思います。

来週8日には、東京都や長野県の学校とオンライン授業「ヒラメ交流会」を行います。

ヒラメの養殖に取り組んできた学校の児童同士で交流をします。遠く離れた学校の児童との交流がとても楽しみです。

1 117 118 119 120 121 162