比美乃江参観(ネットで学習参観)6月19日(金)

6月19日(金)

それでは、今日の授業の様子をのぞいてみましょう。

まずは4年生の授業の様子からどうぞ!

4年 図画工作科 夢もよう(スパッタリング)

4年社会科 富山県の産業

4年理科 つばめの生活

次は6年生です。

6年学級活動(なぜかペアルックの6年担任)    ひみのえTシャツを着ています

6年社会科 自分の考えをまとめよう

最後は3年生です。

3年社会科 氷見市の土地の使われ方は?

毎日、授業の様子を楽しんで参観してください。

 

 

友達が好き!-A君のやさしさ-

<6年生理科:顕微鏡で観察>

理科の時間のことです。
6年生のA君が、グループ活動に入りにくい様子のB君を見付けて、「ぼくたちのグループは3人だから、ここ入れるよ」と優しく誘ってくれました。B君はにこにこ顔でグループに入り、無事理科の観察を終えることができました。さりげないA君の言動に、とてもさわやかな気持ちになりました。
キーワード「三つの大好き」の一つは、「やさしい友達が好き!」です。これからも、友達を大切にできるひみのえっ子が増えることを願っています。

6月18日(木)今日の比美乃江小学校

6月18日(木)

比美乃江小学校の今日の授業の様子です。

1年体育科 かけっこ頑張りました

1年図画工作科 くるくるちょきちょき

1年図画工作科 くるくるちょきちょき

1年図画工作科 くるくるちょきちょき

1年図画工作科 こねこねねんど

1年図画工作科 こねこねねんど

2年国語科 漢字の学習

2年国語科 漢字の学習

5年理科 植物の成長

 

 

草笛なったよ!

<委員会活動の掲示

…自分たちの仕事、頑張ります>

ブーッ、ブーッ、ブーッ…

2年生のMさんが草笛をならしています。

お姉さんに教えてもらったそうです。

得意げにほっぺを大きく膨らませながら

頑張ってふいています。

音が出ると大喜び!

そういえば、小さい頃、

帰り道によく草笛を作っては

夢中になってならしていました。

今は、道草もなかなかできない状況で、

なんだか寂しく思いますが、

Mさんがならす素朴で懐かしい草笛の音色に

1日も早いコロナ感染の終息を願いました。

6月17日(水)今日の比美乃江小学校

6月17日(水)

梅雨時期ですが、今日はからっとしたよい天気です。

風もさわやかです。

それでは、今日の授業の様子です。

2年図画工作科 うちわ作り

2年図画工作科 うちわ作り

3年算数科 わり算

3年算数科 わり算

4年理科 電気のはたらき

4年理科 電気のはたらき

4年外国語活動 世界のあいさつ

4年外国語活動 世界のあいさつ

5年 外国語科

5年 理科 植物が育つ条件

 

黙々と楽しげに!

<花壇作業の様子から>

毎朝じょうろを持って畑に行くTさん

さつまいもの水やりを

一生懸命にしています。

黙々と…楽しげに…

時には花に話しかけていることも…

草花に言葉をかけるようにして

育てるとよい花が咲くと言われます。

きっと大きなさつまいもに

育つことでしょう。

水をかけ終わったTさんは、

楽しげに校舎へ入って行きました。

 

給食の楽しみ!

<2年生の給食時の様子>

毎日の給食には楽しみがいっぱいです。

どんな色かな

海のもの、畑のものは何かな

姿を変えているものはあるかな

野菜はいくつ入っているかな

三つの(食品群)仲間はどれかな

牛乳パックの文字は全部読めるかな

毎日楽しみがいっぱいです。

今は、静かに落ち着いて

放送を聴きながら食べています。

そして何よりも

作ってくださった方々への

感謝の気持ちをもって

今日も残さず

いただきます!

1 7 8 9 10 11 13