Tさんの本!
<階段の掲示「心にきざみたい言葉」>
5年生のTさんが本を紹介してくれました。
「よのなかルールブック」という興味ある表紙。
早速読んでみました。
「いいことを言うよりも、よい行動をとる」
「『なぜだろう』と考える習慣を身に付ける」
「迷ったときは、きつい方を選ぶ」等々…
素敵な言葉がびっしり!
コロナで休校中に読んだそうです。
この本を好きになり、
紹介してくれたTさんの心が
何より素敵だと思いました。
<階段の掲示「心にきざみたい言葉」>
5年生のTさんが本を紹介してくれました。
「よのなかルールブック」という興味ある表紙。
早速読んでみました。
「いいことを言うよりも、よい行動をとる」
「『なぜだろう』と考える習慣を身に付ける」
「迷ったときは、きつい方を選ぶ」等々…
素敵な言葉がびっしり!
コロナで休校中に読んだそうです。
この本を好きになり、
紹介してくれたTさんの心が
何より素敵だと思いました。
6月26日(金)
今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)
週の終わりの金曜日。朝から雨で、すっきりしない天気です。
それでも子供たちは、どの授業にも真剣に取り組んでいます。
今日は5年生の授業の様子からです。
理科でメダカの観察をしました。
オスかメスかを見分けました。
真剣に観察しています。
次は1年生です。
図画工作科でくるくるかざりを作っています。
カラフルで楽しい飾りができました。
次は2年生です。落ち着いて学習できるようになってきました。
最後は4年生です。頑張って発表しています。
4年理科 電気の授業
体育は体育館でなわとびとフラフープをしました。
4年体育科の授業
明日は土曜日でお休みです。
新型コロナウイルスに気を付けて、
有意義な土日を過ごしてほしいと思います。
それでは、また来週。
<「ひみの力」の掲示> <委員会活動の掲示…高学年が頑張っています>
金曜日になりました。
1週間を「ひみの力」で振り返って見ましょう。
「ひ」…自分が頑張ったことは何ですか?(一人で)
「み」…友達と力を合わせたことは何ですか?(みんなで)
「『ひみの力』で三つの大好き!」
今日は、1週間の生活を振り返ってみましょう。
<右側を歩きます> <しっかり手洗いをします>
廊下をしっかり歩く姿が見られます。
こまめに手洗いをしている姿が見られます。
集中して学んでいる姿が見られます。
友達に優しくしている姿が見られます。
自分の責任を果たす姿が見られます。
一人一人が「新しい生活様式」
を意識して過ごしてほしい
と願っています。
6月25日(木)
今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)です。
最近、教室に入って写真を撮っていると、
「これ、ホームページに載るんですか」
と聞かれることがあります。
子供たちも見てくれているのかなあ
とうれしくなりました。(N)
それでは、まずは3年生から
音楽の授業。リコーダーの指の練習です。
続いては、6年生。理科の授業の様子です。
次は4年生。社会科で地図帳を使っています。
最後は5年生。理科のメダカの卵の観察です。
今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)はいかがでしたか。
それでは、また、明日をお楽しみに。
<集中して学習しています>
3年生の社会科の時間。なかなかノートを書かない友達を心配そうに見つめているBさん。自分のノートを見せながら「ここまで書かんなんよ」と優しく教えてくれました。友達はうれしそうに書き始めます。その後も、友達を見守りながら学習している優しいBさんの姿に、学校で学ぶことのよさを感じました。
6月24日(水)
今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)です。
まずは、5年生。外国語科の授業です。
5年生理科 メダカの卵を観察しました。
続いて4年生。ピーンと手をあげて発表しています。すばらしい!
続いては1年生。 学校探検をしました。
職員室を探検
放送室を探検
理科準備室を探検
続いて3年生。社会科の授業です。
続いて4年生。外国語活動の授業です。
次は2年生。算数科の授業です。
今日の比美乃江参観(ネットで学習参観)はいかがでしたか。
これからも比美乃江小学校の様子を掲載していきますので、
ぜひご覧ください。