3月12日(金)ドクターヘリと消防署の連携訓練は無事終了いたしました。
3月12日(金)
ドクターヘリと消防署の連携訓練は無事終了いたしました。
近隣の皆様には、ご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。
本日の様子はケーブルネットで3月21日(日)からの週で放映される予定です。
また、詳しい様子は本日の比美乃江参観(ネットで学習参観)でご覧いただけます。
お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
3月12日(金)
ドクターヘリと消防署の連携訓練は無事終了いたしました。
近隣の皆様には、ご理解とご協力をいただきましてありがとうございました。
本日の様子はケーブルネットで3月21日(日)からの週で放映される予定です。
また、詳しい様子は本日の比美乃江参観(ネットで学習参観)でご覧いただけます。
お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
3月12日(金)
6学年「総合的な学習の時間」
「いろいろな職業の人に学ぼう~医師の仕事(ドクターヘリの仕事)について~」を行いました。
本日は県立中央病院の松井ドクターをお招きし、医師の仕事について話を聞きました。
また、松井ドクターと消防署のご協力により、ドクターヘリと消防署の連携訓練の様子も見学しました。間近でみるドクターヘリは迫力満点でした。
その様子をご覧下さい。
〇松井ドクターの講話 ドクターヘリの仕事の大切さや仕事への思い、フライトドクター、フライトナースについて分かりやすく教えていただきました。
〇着陸準備 グラウンドに水をまきます
〇ドクターヘリの着陸の見学 すごい音と風と土煙でした
〇松井ドクターによる話と質問コーナー たくさんの質問に答えてくださいました
〇ドクターヘリの見学 間近にみるドクターヘリは、迫力がありました
ドクターヘリの前で6年生が記念写真!
6年生は、クラスごとにドクターヘリと記念撮影をしました。
〇ドクターヘリの離陸 ありがとうございました
県立中央病院の松井ドクター、氷見市消防署の方々、本当にありがとうございました。
<毎日元気で学べることに感謝!>
昨日3月11日は、東日本大震災…祈りの日でした。新聞やテレビで多くの特集が組まれていました。「あたりまえにありがとう」を改めて心に留めました。
今朝も、朝から「ありがとう」がいっぱいです。登校時の見守り、ボイラーがついた暖かい教室、スクールバスの運転手さんの安全運行、「おはよう」と声をかけ合える友達…
今日も1日「あたりまえに感謝」して力一杯運動や学習に取り組みましょう。頑張れひみのえっ子!
3月11日(木)
卒業を目前に控えた6年生に対して、
校長先生に「キセキの命」の授業を行ってもらいました。
その様子をご覧下さい。
3月11日は東日本大震災、3月10日は東京大空襲…祈りの日です。
私たちが歴史を学ぶ意味は「生き方、知恵、感謝、勇気、夢、生きる意味」等のメッセージを受け取ることであると伝えられました。
また、命がつながってきた奇跡について、話をされました。
命を守り、命を輝かせる。
①今を一生懸命生きること
②自分の殻を破って挑戦することに意味があり、それが成長につながること
③+1(プラス ワン)で昨日の自分をこえていけ!
♪「いのちの歌」♪をバックに、6年生にエールを送られました。
3月11日(木)
比美乃江参観(ネットで学習参観)
本日の授業の様子をご覧下さい。
6年生 今週はいろいろな先生から授業を受けています。いろいろな先生に学べてうれしいですね。
3年生 まとめの学習をしています。集中力がついてきて頼もしい3年生です。
5年生 6年生に向けて学校生活の中心となって頑張っています。
4年生 卒業式に臨む態度はバッチリですね。一つ一つしっかりとできるようになりました。
2年生 体育が大好きな2年生!踏ん張って逆立ちをしています。
1年生 算数では色板を使っていろんな形を作りました。楽しく学びました。
本日は東日本大震災から10年目にあたります。
追悼の意を込め、弔旗を掲げました。
本日もネットで比美乃江参観をご覧いただきありがとうございました。
<どの学年もラストスパートです!>
一つ上の学年に向けて、ひみのえっ子は頑張っています。コロナ禍ではありましたが、1年間で随分できるようになったことが増えました。1日1日の成長はなかなか分かりませんが、こうやって1年を振り返ってみるとその成長が実感できます。
頑張っていること、できるようになったこと、伸びたこと等を、ぜひお家でも話題にしてください。
3月10日(水)比美乃江参観(ネットで学習参観)陶芸について学ぶ!
6年生は5時間目に寳住先生から陶芸について学びました。どんな気持ちで取り組んでおられるのかや、粘土と向き合うことを通して学ぶことが大変多いこと、好きなことに打ち込むことの素晴らしさ等々、実際に近くで見ながら寳住先生の生き方に学ぶことができました。
何人かの児童が、実際にろくろでの茶碗作りに挑戦しました。なかなかうまくいきませんが、それでも挑戦することはとても大切なことです。
今年度は寳住先生と図工科の学習を通して、いろいろな素材に触れ、創造力を働かせて学びました。そんな6年生…もうすぐ卒業です。
ご飯、牛乳、厚焼き卵、卯の花炒め、みそけんちん汁、ひじきのり
みそけんちん汁に入っているサツマイモやニンジンは氷見産です。
今日も栄養たっぷり!おいしくいただいています。
<外遊びがうれしいですね!>
給食時の「卒業おめでとうテレビ放送」を毎日楽しんでいます。将来の夢、6年間の思い出、好きな言葉や教科、学んだこと等々…一人一人がしっかりと話す姿に成長が感じられます。6年生の皆さん!それぞれの夢に向かって力強く進んでください。比美乃江小学校みんなで応援しています。
3月9日(火)比美乃江参観(ネットで学習参観)
5年生 笹野先生と理科の学習をしました。理科の学習ではたくさん実験や観察をしました。ゲストティーチャーによる「命の授業」もありました。とても心に残りました。
家庭科ではミシンについて学びました。
4年生 音楽をつくって表現しました。楽器や奏法によって違う音色の楽しさを味わいました。
2年生 算数科では、箱の形を使って学習しました。箱のいろいろな面を紙に写して、グループで形を比べ合いました。
3年生 掃除がとっても上手な3年生です。いつも「もくもく掃除」をありがとう。
5限目は、きらきら工作を持ってグラウンドに出て楽しみました。きらきら輝いてきれいでした。
1年生 先生方に気持ちを込めてお手紙を書きました。
2年生 楽しいすごろくを作りました。友達の話をしっかり聞けるようになりました。もうすぐ3年生です。
ぽかぽか天気のもと、6年生が写真を撮影しました。
本日もネットで比美乃江参観をご覧いただき、ありがとうございました。