「新しい生活様式」は、思いやり!

<6年生 社会科「選挙を体験しよう」の学習から>

 

授業中、3年生が階段を降りてきました。

誰一人しゃべらず、静かに前の人と距離を

しっかりとって降りてきます。

授業中に騒ぐと他の教室の迷惑になること、

友達の命を守るために距離をあけること

一人一人が考えて行動している姿に感心しました。

「新しい生活様式」は、まさに「思いやりの生活様式!」

友達との距離は、「思いやりの距離!」なのです。

考えて行動する子供が一人でも増えるといいですね。

6月10日(水)今日の比美乃江小学校

6月10日(水)

学力調査2日目。

4,5,6年生は昨日の国語と理科に続き、

今日は2,3限目に算数と社会の学力調査を行いました。

(3年生は昨日と今日とで、国語と算数を行いました)

子供たちは真剣に調査問題に取り組んでいました。

6年

6年

 

5年

 

4年

 

6月9日(火)今日の比美乃江小学校

午後の授業が始まって2日目。

気温は高いですが、からっとしたよい天気です。

玄関に熱中症対策としてミストシャワーを取り付けました。

これからの暑い日に活躍しそうです。

「わーっ、すずしい!!」

子供たちは、元気よく校舎内に入っていきました。

給食は2日目。

年生が1年生の給食の運搬を手伝ってくれました。

昨日より、上手に準備ができました。

また、どの学年もしゃべらずに給食をとることができました。

1年生

 

2年生

3年生

4年生

 

 

 

 

 

1 2