朝の生き物博士!

<暑さに負けず、頑張って学習しています…1年生・4年生の教室>

 

ダンゴムシを手に登校した2年生のMさん。

「ダンゴムシのことなら何でも分かるよ!」

と、得意げに話します。

オスとメスの違い、

ダンゴムシとワラジムシの違いを

自分の言葉でしっかりと教えてくれました。

「朝の生き物博士!」です。

「すごいことを知っているのね」と言うと、

「そうだよ!」と、

ダンゴムシをそっと草かげに逃がし、

うれしそうに教室へ向かっていきました。

6月10日(水)今日の比美乃江小学校

6月10日(水)

学力調査2日目。

4,5,6年生は昨日の国語と理科に続き、

今日は2,3限目に算数と社会の学力調査を行いました。

(3年生は昨日と今日とで、国語と算数を行いました)

子供たちは真剣に調査問題に取り組んでいました。

6年

6年

 

5年

 

4年

 

6月9日(火)今日の比美乃江小学校

午後の授業が始まって2日目。

気温は高いですが、からっとしたよい天気です。

玄関に熱中症対策としてミストシャワーを取り付けました。

これからの暑い日に活躍しそうです。

「わーっ、すずしい!!」

子供たちは、元気よく校舎内に入っていきました。

給食は2日目。

年生が1年生の給食の運搬を手伝ってくれました。

昨日より、上手に準備ができました。

また、どの学年もしゃべらずに給食をとることができました。

1年生

 

2年生

3年生

4年生

 

 

 

 

 

スクールバス、頑張っていますね!

地域の方から電話がありました。

「バスの乗り方やバスを待っている

子供たちの姿が大変立派で感心しました。

子供たちをほめてあげてください」

現在スクールバスは、3密を避けるため、

8便→12便に、徒歩での登下校時は

1~2mの距離をとって歩くようにしています。

本当にうれしい知らせでした。

考えてみると、廊下の歩き方や落ち着いて学ぶ姿、

集中して学ぶ姿、順番を守って友達を思いやる姿、

丁寧な手洗い等々…子供たちの姿からは、

ずいぶんとできるようになったことが増えました。

ご家庭でも、子供たちの様子を聴いて、

励ましていただけたら有り難いです。

1 9 10 11 12 13 14