給食の楽しみ!

<2年生の給食時の様子>

毎日の給食には楽しみがいっぱいです。

どんな色かな

海のもの、畑のものは何かな

姿を変えているものはあるかな

野菜はいくつ入っているかな

三つの(食品群)仲間はどれかな

牛乳パックの文字は全部読めるかな

毎日楽しみがいっぱいです。

今は、静かに落ち着いて

放送を聴きながら食べています。

そして何よりも

作ってくださった方々への

感謝の気持ちをもって

今日も残さず

いただきます!

働く姿を見ています!

朝、子供たちが花に水やりをしています。給食時には、楽しい放送や給食の後片付けのお世話を、足りなくなったシャボネットの補充や玄関掃除を…
毎日、委員会活動として様々な活動が繰り広げられています。自ら進んで作業を手伝う高学年の姿も見られます。
目立たない活動、目立つ活動、楽しい活動、つらい活動…。学校には、いろいろな活動があります。どれも自分たちの学校をつくる大切な活動です。
これからも「がんばる自分が好き!」をキーワードに、子供たちの働く姿を見つめていきたいと思います。

6月12日(金)今日の比美乃江小学校

6月12日(金)

朝は雨模様でしたが、登校する頃には雨も上がりました。

富山県も梅雨に入り、じめじめしてきました。

それでも子供たちは梅雨に負けず、授業に取り組んでいます。

それでは今日の授業の様子です。

2学年 しっかり丁寧に書こう!

3学年  クラスがにこにこになる係活動

4学年 思い切り体を伸ばそう!

4学年

「新しい生活様式」は、思いやり!

<6年生 社会科「選挙を体験しよう」の学習から>

 

授業中、3年生が階段を降りてきました。

誰一人しゃべらず、静かに前の人と距離を

しっかりとって降りてきます。

授業中に騒ぐと他の教室の迷惑になること、

友達の命を守るために距離をあけること

一人一人が考えて行動している姿に感心しました。

「新しい生活様式」は、まさに「思いやりの生活様式!」

友達との距離は、「思いやりの距離!」なのです。

考えて行動する子供が一人でも増えるといいですね。

朝の生き物博士!

<暑さに負けず、頑張って学習しています…1年生・4年生の教室>

 

ダンゴムシを手に登校した2年生のMさん。

「ダンゴムシのことなら何でも分かるよ!」

と、得意げに話します。

オスとメスの違い、

ダンゴムシとワラジムシの違いを

自分の言葉でしっかりと教えてくれました。

「朝の生き物博士!」です。

「すごいことを知っているのね」と言うと、

「そうだよ!」と、

ダンゴムシをそっと草かげに逃がし、

うれしそうに教室へ向かっていきました。

6月10日(水)今日の比美乃江小学校

6月10日(水)

学力調査2日目。

4,5,6年生は昨日の国語と理科に続き、

今日は2,3限目に算数と社会の学力調査を行いました。

(3年生は昨日と今日とで、国語と算数を行いました)

子供たちは真剣に調査問題に取り組んでいました。

6年

6年

 

5年

 

4年

 

1 8 9 10 11 12 14