公益財団法人 日本教育公務員弘済会 富山支部より
能登半島地震により被災された氷見の小中学校に応援の品として
氷見の象徴である寒ブリで「元気」をイメージした絵葉書をいただきました。
この絵葉書は特殊印刷により飛び出す手触り感が楽しめるようになっており、イラストの四つ葉のクローバーと立山連峰の稜線を触っていただくことで、「富山の魅力」と「幸せ」が訪れるというストーリーを意識したものになっています。
子供たちに配布しますので、ご活用下さい。
能登半島地震により被災された氷見の小中学校に応援の品として
氷見の象徴である寒ブリで「元気」をイメージした絵葉書をいただきました。
この絵葉書は特殊印刷により飛び出す手触り感が楽しめるようになっており、イラストの四つ葉のクローバーと立山連峰の稜線を触っていただくことで、「富山の魅力」と「幸せ」が訪れるというストーリーを意識したものになっています。
子供たちに配布しますので、ご活用下さい。
今日から葉月(7月)となりました。
1年生が校長室や職員室に探検にきました。
ごはん
ぎゅうにゅう
さばのぎんがみやき
きゅうりのごまずあえ
けんちんじる
今日は、2限目に1年生、3限目に5、6年生を対象に「くもくん教室」がありました。
高岡の警察署の方から講師の方が来てくださいました。
1年生の部分は、7月7日からの「週間ニュースひみ」で放送される予定です。
ごはん
ぎゅうにゅう
がんものふくめに
ブロッコリーのアーモンドあえ
じゃがいもとえのきのみそしる
6月28日(金)「くもくん教室」
富山県警察少年サポートセンターによる「くもくん教室」を、
1学年と5・6学年対象に行いました。(2,3,4学年は昨年度実施済み)
今回指導していただいたのは、富山県警察本部 生活安全部・少年課 少年サポートセンター西部分室の係長さんです。
子供への性暴力については、従来から「自分がされていることの意味が分からず、被害を被害として認識できない」「身近な人が加害者であることが多く、事件が発覚しづらい」など潜在化する傾向が指摘されています。そのため、子供たちにプライベートゾーンの知識や対処方法(「いや」と言う、大人に相談する等)を教え、被害の発生や潜在化を予防することを目的として実施しました。
それでは「くもくん教室」の様子をご覧ください。
<1年生の様子>
※1学年の「くもくん教室」の様子は能越ケーブルネットで、ニュースとして放送される予定です。
<5.6年生の様子>
3限目は楽しみにしていた児童集会。
環境美化委員会、栽培委員会の発表がありました。
フラワーレンジャーが登場して大盛り上がりでした。
コッペパン
牛乳
とりにくのレモンマリネ
かいそうサラダ
フルーツポンチ
6月27日(木)、栽培委員会と環境美化委員会が主催した「さわやか集会」を行いました。
プログラムは
1 始めの言葉
2 今月の歌「歌えバンバン」
3 委員会発表 (栽培委員会、環境美化委員会)
4 インタビュー
5 終わりの言葉 です。
集会の様子をご覧ください
本当に楽しい児童集会でした。
栽培委員のみなさん、環境美化委員のみなさん、ありがとうございました。
5年生が、家庭科でじゃがいも料理に挑戦しました。
勇気をもって、包丁を使っていました。
家庭でもどんどん料理に挑戦させてください。