7月12日(金)くもりのち晴れ
今日は、4年生がエコクリーンセンターに校外学習に行きました。
詳しくは、4年生から。
今晩は、PTA主催のAED講習会が予定されています。
明日からぎおんまつりとなります。楽しい週末をお迎えください。
今日は、4年生がエコクリーンセンターに校外学習に行きました。
詳しくは、4年生から。
今晩は、PTA主催のAED講習会が予定されています。
明日からぎおんまつりとなります。楽しい週末をお迎えください。
ご飯
牛乳
鶏肉と大豆の揚げがらめ
小松菜の切り干しあえ
玉ねぎとわかめのみそ汁
梅干し
<ひみの日献立>
今日のおいしい氷見の味は、米、小松菜、玉ねぎ、ねぎ、みそ汁のだしに使用した煮干し、梅干しです。
梅干しは、稲積地区の紅梅サークルの方が作ってくださいました。
稲積梅の実は、種が小さく果肉がふっくらとして種が離れやすくなっています。
梅干しは食べるといいことがたくさんあります。
1つめは、ご飯を腐りにくくする働きです。暑い時期は、食中毒予防になります。
2つめは、疲れをいやす働きです。
3つめは、だ液と胃液がたくさん出るので、胃腸の調子がよくなり、食欲がわいてきます。
7月12日(金)
比美乃江っ子はみんな掃除の時間をがんばっています。
本校の合い言葉「ひみ」の力、「ひとりでがんばる」「みんなでがんばる」
で他学年の友達と協力して掃除に取り組んでいます。
掃除をがんばって校舎がピカピカになると、
心もピカピカになると思います。
掃除に一生懸命取り組んでいる様子をご覧ください。
本校では、清掃をキャリア教育の場として捉え、清掃指導を行っています。
7月12日(金)ひみのえ参観です。
「ひみのえ参観」は何気ない普段の学校生活の様子を写真でお伝えしています。
今日の比美乃江っ子の様子をご覧ください。
<登校の様子>
<授業の様子>
5年生が作成した「かかし」です。
給食の様子です。
今日もひみのえ参観をご覧いただき、ありがとうございました。
今日は、代表委員会がありました。
「ぎおんまつり」について話し合いました。
北日本新聞からも取材がありました。お楽しみに。
コッペパン
ぎゅうにゅう
なすとトマトのグラタン
だいこんサラダ
フルーツポンチ
7月11日(木)
今日のひみのえ参観です。
学校の様子をご覧ください。
ご覧いただき、ありがとうございました。
今日も梅雨空です。
2年生の校外学習は延期になりました。
上学年の移動図書がありました。
ご飯
牛乳
ゼリーフライ
三色ひたし
おさつ汁
渋沢栄一のり
<日本味巡り献立 埼玉県>
ゼリーフライは、埼玉県の郷土料理で、衣のついていない「おからコロッケ」です。小判形であることから「銭フライ」といわれていましたが、「銭」がなまって「ゼリーフライ」となったそうです。
埼玉県は、新しくなった1万円札にデザインされている渋沢栄一の出身地です。今日は渋沢栄一がデザインされているのりをごはんと一緒にいただきました。また、渋沢栄一は、さつまいもが好きだったことから、さつまいもの「おさつ」とお金の「おさつ」をかけて、今日はおさつ汁です。
7月10日(水)ひみのえ参観です。
今日の各学年の1限目授業の様子です。
ご覧ください。