6月28日(金)くもり時々雨
今日は、2限目に1年生、3限目に5、6年生を対象に「くもくん教室」がありました。
高岡の警察署の方から講師の方が来てくださいました。
1年生の部分は、7月7日からの「週間ニュースひみ」で放送される予定です。
今日は、2限目に1年生、3限目に5、6年生を対象に「くもくん教室」がありました。
高岡の警察署の方から講師の方が来てくださいました。
1年生の部分は、7月7日からの「週間ニュースひみ」で放送される予定です。
6月28日(金)「くもくん教室」
富山県警察少年サポートセンターによる「くもくん教室」を、
1学年と5・6学年対象に行いました。(2,3,4学年は昨年度実施済み)
今回指導していただいたのは、富山県警察本部 生活安全部・少年課 少年サポートセンター西部分室の係長さんです。
子供への性暴力については、従来から「自分がされていることの意味が分からず、被害を被害として認識できない」「身近な人が加害者であることが多く、事件が発覚しづらい」など潜在化する傾向が指摘されています。そのため、子供たちにプライベートゾーンの知識や対処方法(「いや」と言う、大人に相談する等)を教え、被害の発生や潜在化を予防することを目的として実施しました。
それでは「くもくん教室」の様子をご覧ください。
<1年生の様子>
※1学年の「くもくん教室」の様子は能越ケーブルネットで、ニュースとして放送される予定です。
<5.6年生の様子>
3限目は楽しみにしていた児童集会。
環境美化委員会、栽培委員会の発表がありました。
フラワーレンジャーが登場して大盛り上がりでした。
6月27日(木)、栽培委員会と環境美化委員会が主催した「さわやか集会」を行いました。
プログラムは
1 始めの言葉
2 今月の歌「歌えバンバン」
3 委員会発表 (栽培委員会、環境美化委員会)
4 インタビュー
5 終わりの言葉 です。
集会の様子をご覧ください
本当に楽しい児童集会でした。
栽培委員のみなさん、環境美化委員のみなさん、ありがとうございました。
5年生が、家庭科でじゃがいも料理に挑戦しました。
勇気をもって、包丁を使っていました。
家庭でもどんどん料理に挑戦させてください。
今日は、プール開き集会がありました。
体育委員会のみなさんがプールの使い方を教えてくれました。
模範水泳を披露してくれたみなさん、ありがとうございます。
昨日の大雨だいじょうぶだったでしょうか。
今日は、授賞集会があり、たくさんの賞状を渡しました。
明日は、プール開きの予定です。
PTAの方のご協力もあり、プールに立派な日よけができました。
来週のプール開きが楽しみです。
今日は朝から暑くなりましたが、がんばって勉強に取り組んでいます。
2年生では、生活の中にある音を楽しもうの学習をしています。
1年生では、楽しく七夕飾りを創っていました。
6月19日(水)
今日の朝、比美乃江小学校において、「北部中学校区小中連携あいさつ運動」を実施しました。
あいさつ運動の目的は
中学生と小学生が一緒にあいさつ運動を行い、中学生と小学生が交流する中で、あいさつのよさやすばらしさを理解するために行うものです。
重点目標は次の2つです。
1 顔を見て、笑顔でさわやかなあいさつをする
2 小学生と中学生が心をつなぐあいさつをする
今日は比美乃江小学校の卒業生(北部中学3年生9名)が比美乃江小学校に来て、小学生とともに元気な声であいさつ運動を行いました。本校もたくさんの児童がこのあいさつ運動に参加してくれました。
その様子をご覧ください。