【3年生】運動会にむけて
運動会に向けての練習が続いています!今日は80m走の練習とグラウンドの草むしりをしました。3団合わせて合計8Kgの草を集めることができました。当日の競技も精一杯とりくみますのでよろしくお願いいたします。
運動会に向けての練習が続いています!今日は80m走の練習とグラウンドの草むしりをしました。3団合わせて合計8Kgの草を集めることができました。当日の競技も精一杯とりくみますのでよろしくお願いいたします。
5年生は、総合的な学習の時間に『食』をテーマに活動に取り組んでいます。今日は、学校の近くにある水田で田植えを体験させていただきました。
昔ながらの方法で水田の中を歩きながら、決められた場所に丁寧に苗を植えている姿がたくさん見られました。これからの成長が楽しみです。
5月2日(金)
今週から、中学年の運動会練習を開始しました。
中学年の団体演技は代々受け継がれている「ひみのえソーラン」です。
練習初日、3年生は初めてのソーラン節に緊張と楽しみな様子が伝わり、4年生は2年目の経験を生かす責任と今年も踊れる喜びが伝わってきました。
整列や挨拶等「きびきび」行動することと恥ずかしがらずに「全力」で演技することの2つを合言葉に頑張っています。
3年生と4年生が交互に並んで練習に励んでいます。
「『すごいね!』と言われるようなかっこよいソーラン節を踊りたい」「手足を力強く動かして踊りたい」「かけ声を大きな声で言いたい」など、一人一人が思いをもって練習しています。
今日で踊りを一通り覚えました。
来週からは、並びや移動の練習、ポイントとなる動きの練習等、本番まで全力で取り組んでいきます。
運動会の練習が始まりました。騎馬戦「比美乃江 春の陣」の練習では、実践形式で行いました。
初めての練習ですぐの帽子を取られてしまう騎馬もありました。
次回の練習では団で作戦を考えて競い合うことでしょう。楽しみです。
!
①国語科「ふきのとう」の学習
様子を想像して読み、好きな場面を選んで音読発表会をしました。
好きな場面でグループをつくり、役を決めたり、読み方を考えたりして音読をしました。
いざ、音読発表会です。
おひさまがはるかぜを起こす場面では、教室のみんなも目を覚ましそうなくらい大きな声で読む班もありました。
②運動会練習
1年生との運動会練習がスタートしました。
1つ学年が上がったお兄さん・お姉さんとして1年生によいところをみせようと張り切っています。
先日は、授業参観・育友会総会・学年懇談会にお越しくださり、ありがとうございました。
運動会の練習が始まりました。
1日から、1・2年生で集まってダンスの練習をしています。
動きをよく見て、体を大きく動かして、真剣に踊っています。
2日は、2年生とダンスを見合って、お互いのよいところを探しました。
子供たちは一生懸命に踊っているので、たくさん汗をかきます。水筒やタオルを持たせてください。
よろしくお願いします。
授業参観・育友会総会・学年懇談会にお越しくださり、ありがとうございました。
子供たちは、発表や漢字の練習に一生懸命に取り組みました。
中でも、自分たちの考えた最高の一日を友達や保護者の方と紹介し合って、満足そうでした。
保護者の方々も、最高の一日を考えてくださりありがとうございました。
連休があけ、運動会練習が本格的に始まりました。
水筒やタオルを忘れずに持たせてください。
4月26日(土)
授業参観・育友会総会・学年懇談会にお越しくださり、ありがとうございました。
子供たちはよく考え発表したり、ノートにまとめたりするなど、真剣に学習に取り組んでいました。
【算数】
折れ線グラフを読んで変わり方を調べることができるようになり、折れ線グラフがかけるように学習しました。
【国語】
子供たちの初発の感想をもとに、疑問に思った「なぜ『白いぼうし』が題名なのか」を友達と交流しながら考えました。
明日から3連休、5月に入ると4連休もあります。
交通安全や健康には十分留意され、楽しい休日を過ごしてください。
また、来週から本格的に運動会の練習が始まります。水筒やタオルを忘れずに持ってきましょう。