【3年生】3学期スタート!

1月8日(水)

明けましておめでとうございます。

今日から3学期がスタートしました。

寒い日となりましたが、元気に登校してきた子供たちを見て、うれしく思います。3学期もよろしくお願いします。

 

今日は校内書初大会がありました。冬休みの練習の成果を発揮して、集中して取り組んでいました。

学年集会も行いました。

 

4年生の0学期となる3年生の3学期も「チャレンジ+思いやり」を合言葉に、実りの多い日々を過ごしていきたいと思います。

 

校内書初大会

3限目に、校内書初大会を行いました。張りつめた空気の中、練習の成果を発揮しようと取り組みました。卒業という節目を迎える6年生にぴったりな「夢の実現」。最終学年の3学期、夢を実現できるように力を付けたいです。

【5年生】2学期 終了

今日で2学期が終了しました。たくさんの行事の中、いろいろな体験をしました。

学年目標の「全力」を合言葉に、充実した日々を過ごしました。

 

8月 宿泊学習

9月 稲刈り 栽培漁業センター

10月 学習発表会

11月 かむかむスマイル 陸上教室 親子活動(餅つき)

そして、新しい先生方との出会いと別れ。

 

子供たちにとって、どれも貴重な経験になりました。

大きな事故やトラブルもなく、全力で2学期を駆け抜けることができたことを担任一同、大変うれしく思っています。

さあ、冬休みです!!

事故に気を付けて、規則正しい生活を心がけて、心も体も元気な姿で3学期会いましょう。

【3年生】「チャレンジ」+「思いやり」の2学期

12月24日(火)

3年生は、「チャレンジ」+「思いやり」を合い言葉に全力で駆け抜けた2学期でした。

日々の学習はもちろんのこと、学習発表会や番屋街・消防署・スーパーマーケットの見学など、たくさんの人と関わり、たくさんの学びがあり、大きく成長することができました。  

冬休みも規則正しい生活を心がけ、楽しく安全に過ごしてください。

新年、元気なみなさんに会えるのを楽しみにしています!

よいお年をお迎えください。

 

【3年生】書初にチャレンジ!

12月19日(木)

書初大会に向けて、練習を行っています。毛筆の学習は初めてなので、緊張している様子でしたが、お手本をよく見て、力強い字で「つよい心」と書いていました。つよい心をもって、2025年を迎えてほしいと思います。

 

【2年生】うごくおもちゃを作って、1年生を招待したよ

生活科「作ってあそぼう うごくおもちゃ」の学習では、家にあるいろいろなものを使っておもちゃ作りをしました。

自分たちが去年の2年生におもちゃで遊ばせてもらったように、1年生を招待して、1組は「わくわくあそびシティ」2組は「どきどきおもちゃランド」を開きました。

準備では、「1年生が楽しめるように、もうちょっと簡単にしよう。」「来てくれた人に渡す景品も作ろう。」「1年生が好きなキャラクターを看板に描こう。」など、1年生のことを考えて工夫する姿がたくさんみられました。

一生懸命に準備を頑張ったおかげで、本番は大成功!

1年生が喜ぶ姿を見て、2年生も笑顔になりました。

 

10日(火) 2年1組と1年2組

 

 

 

 

 

 

12日(木) 2年2組と1年1組

 

 

 

 

 

【6年生】親子活動

12月15日(日)親子活動をしました。

氷見市体育協会の方に指導をしていただき、『ドッチビー』を行いました。

準備体操では、保護者の方におんぶをしてもらい、少しうれしそうな子供達の様子が見られました。

 

試合では、練習の成果を発揮し、親子で楽しくドッチビーを行うことができました。

小学校生活最後の親子活動で、とても楽しい親子活動になりました。

【1年生】学習のまとめ

冬休みが目前に迫ってきました。どの教科も学習のまとめをしています。いろんな教科の学習を通して、たくさんの経験をしています。

【生活科】「あきをたのしもう」

どんぐりやまつぼっくり等、見付けた秋のものを使って、おもちゃをつくりました。

1組、2組とも互いのクラスを招待し合い、ちょっぴり遅くなった秋祭りをしました。

休み時間には6年生にも来てもらって、楽しんでもらいました。

【体育】「マット・ろくぼく・平均台」

いろいろな技やわたり方に楽しんで挑戦しています。

友達のすごいところをどんどん見付けて、高め合う姿も素敵です。

【学活】「第一大臼歯(だいきゅうし)を守ろう!」

保健室の先生から、奥歯の大切さ、虫歯から守るための歯磨きの仕方を教えてもらいました。

〈2年生におもちゃランドに招待してもらいました〉

優しく教えてもらったり、面白いおもちゃで遊ばせてもらったりして、とても楽しい時間でした。

防災教室「命を守る呼びかけ」

NHK富山のアナウンサー若林則康さんをお招きして、防災教室を開きました。

アナウンサーとして、災害が起きたときに、事実の情報に加えて、心に届くように呼びかける工夫をしていることを教えていただきました。

大地震(大津波)が起きたとき、命を守ってもらうために、誰に、どんな言葉をかるかを子供たちも考えました。

 

1 5 6 7 8 9 173