【1年生】1年間ありがとうございました。

4月に入学してから、あっという間の1年間でした。

この1年、本当に子供たちは頑張りました。

コロナの影響で思うように過ごせない中、文句も言わずに決まりを守る姿は、さすが1年生だなと感じました。

困っている子がいたら、「だいじょうぶ」「どうしたの」と声をかけられるやさしい姿。

「いっしょに遊ぼう」と仲良く遊ぶ姿。

子供たちが楽しく過ごす姿をみることができ、うれしかったです。

4月には、2年生です。どんな2年生になるのか、わくわくしますね。

きっと、すてきな2年生になってくれることでしょう。

一年間、ご協力いただき、本当にありがとうございました。

1年生担任

 

【1年生】できるようになったよ

★1年生でできるようになったこと★

45分間がんばってべんきょうできるようになりました。

国語、算数、生活、音楽、図工など、いろいろな教科の学習を頑張りました。

自信をもって手を上げ、発表する姿に頼もしさを感じました。

もうすぐ2年生。できることを増やしていってほしいなと思います。

【1年生】あと2日になりました。

このメンバーで学習するのも、あと2日になりました。

さみしい気持ちと、わくわくする気持ちをかかえ、過ごしています。

学校では、学習のまとめをしたり、片付けをしたりと、新学年に向けての準備をしています。

 

・1年1組お楽しみ会

ドッジボール、人ろうゲーム(おにごっこ)、サッカーをしました。

自分たちで準備をしたお楽しみ会は、楽しかったようです。

感想では、「みんなでやると、楽しかった」「チームのみんなと協力できた」と話していました。

 

・2組お楽しみ会

椅子取りゲームをしました。みんなで仲良く活動しました。

 

★1年生の成長★

①そうじが上手になりました。

隅まで丁寧に掃除しています。時間いっぱい掃除をがんばっています。

 

②給食の準備、配膳が上手になりました。

すばやく準備し、給食を自分たちで上手に運んでいます。

 

【3年生】ふき上がる風にのせて♪

図画工作科「ふき上がる風にのせて」

袋に空気を入れて、風に乗せたらどんな動きをするでしょう。

友達と協力してビニル袋を切ったり、

ビニル袋をつなげたり、

ビニル袋をしばったり、、、

いろいろな形をつくって、風に乗って浮かんだり動いたりさせる活動を楽しみました。

 

【2年生】1年間の感謝の思いを

2年生として過ごせる日数もあとわずかです。2年1組では、自分の3学期の生活を振り返り、友達同士でメッセージを伝え合いました。

かけ算九九を復習したり、図工の紙粘土の学習をしたり、卒業を祝う会に向けて練習したりと、短い間の3学期でしたが、子供達からは思いの尽きない、充実した毎日になったことが伝わってきました。

また、1年間お世話になった友達に改めてメッセージを伝え合いました。「友達がいたからこそ、勉強もがんばることができた」「友達が何でもあきらめずにがんばっていて、自分も一緒にがんばれた」と伝えている子もいました。

一人ではなかなか難しいことも、学校でなら友達と一緒に乗りこえることができる。

そんなことを気付かせてくれる大切な時間になりました。

残された毎日もみんなで元気に過ごしていきましょう。

【3年生】凧揚げにチャレンジ!!

3年生の親子活動で計画していた「凧づくり、凧揚げ」。

子供たちで、凧をつくり、凧揚げにチャレンジしました!

今週は天候がよく、とても気持ちのよい日が続いたため、火曜日、金曜日に行いました。

「思いっきり走ったから、気持ちよかった」

「風に乗ると、どんどん上にいって面白い」

「こんなにあがるなんて、びっくり」

初めて凧揚げをする子供が多かったのですが、どの子も大満足の様子でした。

凧を持ち帰っていますので、ぜひ、ご家庭でも休日を利用して親子で凧揚げにチャレンジし、上手に凧を揚げる子供の姿を見てください。

 

【2年生】学校内の「ともだち」を見付けたよ!

さあ、これは何でしょう?

答えは、体育館のドアです。

よく見てみると、2つの窓が目、ドアノブが鼻、マットが口に見えてきませんか・・・?

2組では、図工の学習「ともだち見つけた!」で、学校内を歩き、いろいろな場所に隠れている「ともだち」を探しました。

体育館や児童玄関、図工室、理科室、図書室等、様々なところへ行き、子供達はすてきな感性を働かせて「ともだち」を見付け、タブレットで写真を撮っていました。

1年生の頃は、ほとんど使えなかったタブレットを自由に使いこなし、この1年間でたくさんのことができるようになりました。便利なタブレットですが、使い方にも気を付けて、これからも学習に役立てていきましょうね!

3/9(木)富山第一銀行より「第60回小学生図画コンクール『わたしのママ・パパをかきましょう』学校賞」をいただきました

第60回小学生図画コンクール『わたしのママ・パパをかきましょう』の授賞式が

比美乃江小学校校長室で行われました。

今年は、県内外の小学校130校から、4212点の作品が寄せられ、厳正な審査の結果、特選6名、特別賞30名、入賞72名、入選389名、佳作1034名の受賞者及び学校賞4校の受賞校があったとのことです。4校の中の1校が本校、比美乃江小学校です。

授賞式の様子をご覧ください。

2/13の北日本新聞

 

 

 

 

 

【6年生】氷見唐島灯台感謝状授与式

唐島灯台が新しく建て直されました。

そこで、2学期に新しい灯台に付けられる記念額に

名前や改築年月日を書く依頼を受けました。

6年生から代表して、

1組 村田 葵さんと

2組 縁山 真央さんが書きました。

今日は新しい灯台が出来上がり、

海上保安庁の方が、記念額の感謝状を届けに来られました。

授与式には、海上保安庁の仕事の紹介もありました。

2人が手がけた記念額が灯台と一緒に

これから50年、海の安全を守ってくれることを知りました。

丁寧な字で書いた素敵な記念額になりました。

 

1 60 61 62 63 64 179