【2年生】学習発表会練習
今週から学習発表会に向けて練習が始まりました。
「全力、協力、笑顔で楽しもう!」という学年の目当てを子供たちと決めました。
その目当てに向かって子供たちは台詞をはっきりゆっくり言ったり、身ぶり手ぶりをつけたりと工夫しています。毎日の練習を通して段々と上達しています。
来週からの練習も頑張っていきたいと思います。

今週から学習発表会に向けて練習が始まりました。
「全力、協力、笑顔で楽しもう!」という学年の目当てを子供たちと決めました。
その目当てに向かって子供たちは台詞をはっきりゆっくり言ったり、身ぶり手ぶりをつけたりと工夫しています。毎日の練習を通して段々と上達しています。
来週からの練習も頑張っていきたいと思います。

学習発表会の練習が始まっています。
子供たちは、国語科で学習した付箋を使って意見をまとめる方法も生かしながら、どんな「氷見のとっておき」を紹介するかを話し合っています。
「このことはどうしても伝えたいよね」「これは、他の場所でも見られることだから、なくてもいいんじゃないかな」

足りない情報は、インターネットを駆使して調べ、加えていました。

ステージを使った練習も始まり、子供たちの意欲も高まってきています。この学習発表会を通して、どんな成長を見せてくれるか楽しみです。ご家庭でも、台詞の練習等で、子供たちに温かい声かけをしていただけるとありがたいです。
社会科「火事から暮らしを守る」で消防署の学習をしました。
昨年度は、コロナの影響で、消防署の見学に行けなかったので、今年行ってきました。
消防車が実際に出動するところを偶然見ることができました。
消防士さんが、放送と同時に走って準備する姿を見て、「すごい」と話していました。
消防車や救急車の中や設備を間近で見せてもらったり、触らせてもらったりし、知識を深めることができました。
消防服を実際に着ての放水体験や、煙中体験で、火災の恐ろしさと、消防士の仕事を実感することができました。
普段、なかなか体験することのできない、貴重な経験をすることができました。
<1組>


<2組>

5月に苗を植えてみんなで育てたとうもろこしを使って、ポップコーンを作りました。
初めてポップコーンができるところを見て、「花火みたい!」「踊っているみたい!」とわくわくしていました。
美味しそうに残さず食べていました。

9月22日(木)
学習発表会に向けて劇の練習をスタートしました。
自分の役になりきるように一生懸命に取り組もうとする気持ちが伝わってきました。
来週から、本格的に体育館やホールで身振り手振りを交えながら練習します。
本番の子供たちの頑張りを楽しみにしていてください。


9月16日 算数科「わり算の筆算を考えよう」
今日は、「2けたの数でわる筆算の仕方を考えよう」という学習課題で学習をしました。
今までのわり算の筆算は商が1桁でしたが、2桁になり、子供たちも最初は困惑した表情をしていましたが、商がどの位にたつのかを一つ一つ丁寧に確認すると、
「なんだ。今までの計算と同じだね」「桁は増えても計算の仕方は変わらないよ」などと話していました。
練習問題を解くときにも、「24を20として考えると・・・」と学習したことを活用する姿がみられました。


9月16日 外国語活動「What time is it? 今、何時?」
今日は、時刻についての学習をしました。ALTの先生と一緒に学習しました。
「What time is it?」のチャンツをしたり、ゲームをしたりして楽しんで学習をしました。
「What time is it?」「It’s 9pm.It’s bed time.」 とリズムに合わせて何度も繰り返し練習をしました。
カードを使い、カルタゲームをしたり、ビンゴゲームをしたりして英語に親しんでいました。

生活科の授業で楽しみにしていた虫取りに行って来ました。
行き先はたくさんの虫がいる草むらでした。
暑さに負けず、イナゴ、バッタ、カマキリ、コオロギ、カナヘビ等、草をかき分けて夢中で捕まえていました。
たくさん動いて疲れていましたが、一日頑張りました。
これから捕まえた虫を育て観察していきたいと思います。

9月16日 算数科「大きい数のかけ算」
今日は、「かけられる数が10倍、100倍になると、答えはどうなるだろう」という課題で、学習を進めました。
前時では、これまでの学習を生かして、大きな数のかけ算も九九を使って計算することできることを学びました。その学びを生かしながら、大きな数のかけ算の学習を進めていきます。
意欲的に問題に取り組みます。

次の時間からは、いよいよ筆算に挑戦です。頑張りましょう。
9月16日 習字「左はらい、右はらい」
先週から「木」という字を練習しています。
「右はらい」と「左はらい」がある漢字です。
「右はらいも左はらいも、最初と最後で字の太さが違うな」
「穂先に気を付けて書こう」
ポイントを確認してお手本をしっかりなぞった後は、いよいよ本番です。

満足のいく出来栄えになった子供も、次の課題が見えた子供もいましたが、毛筆の勉強はまだまだ始まったばかりです。練習を重ねて、上達していきましょう。
9月16日 家庭科「洗濯をしよう」
今日は、「いろいろな汚れを落とす方法を考えよう」という学習課題で、カレー、醤油、絵の具、生活の中での汚れをつけた靴下の洗濯をしました。実際に手洗いをしてみることで、醤油の汚れが水洗いで簡単に落ちることに気付いたり、適切な洗剤の量があることを学んだりすることができました。


9月16日 学級活動「校外学習に向けて ~おいしいカレーライスを作ろう~」
この時間は、来週行う校外学習に向けて、班に分かれて野外炊飯の計画を立てました。おいしいカレーライスを作るために、火の起こし方を調べたり、鍋でご飯を炊くときのこつを調べたりしました。

9月16日 書写 「部分の組み立て方」
この時間は、「湖」という字を毛筆で書きました。前回に引き続き、2回目の練習です。
3つの部分をもつ漢字なので、それぞれの部分のバランスに気を付けながら書いています。
今日は、清書を提出する日だったので、みんな集中して、心を落ち着かせて取り組んでいました。


9月16日 算数科「面積の求め方を考えよう」
前の時間に、円の面積の求め方を学習し、公式をつくることができた子供たち。
今日は、まず、その公式を使って練習問題に取り組みました。
「直径が分かっているから半径は・・・」
「この図形は円の半分だから、面積を求めた後・・・」
とつぶやきながら、じっくりと考えていました。

そのあと、メインディッシュの問題に、みんなは悪戦苦闘することになります。
葉っぱの形をした面積を求める問題です。
「分からない~」とあちこちから声が聞こえます。
そこで、ヒントカードの登場。

少しずつ、「あ!」「解けそうだ」という声が挙がり始めます。

答えが出ると、みんなスッキリやり切った表情。
「脳みそを使いすぎて大変だったけれど、解けてすっきり!」
「いろいろな図形を組み合わせると解くことができた!」
「もっといろいろな形の図形の面積を求めてみたい!」
とノートには、振り返りが書かれていました。
よくがんばりました!