11月5日(火)SOSの出し方教室を実施しました。(1、2年生)
今日は、1年生、2年生を対象に、「SOSの出し方教室」を行いました。
本校スクールカウンセラーの安川先生が「心のSOSに気付こう」の授業を行いました。
その様子をご覧ください。
1年生の様子
2年生の様子
今日は、1年生、2年生を対象に、「SOSの出し方教室」を行いました。
本校スクールカウンセラーの安川先生が「心のSOSに気付こう」の授業を行いました。
その様子をご覧ください。
1年生の様子
2年生の様子
11月1日(金)ひみのえ参観です。
今日の学校の様子をお伝えします。
11月1日(金)
総合的な学習の時間に、比美乃江校区のとっておきを探しています。
今日は番屋街を見学させていただき、たくさんの秘密や魅力を見つけてきました。
快くお店を見せてくださったり、お話をしてくださった番屋街のみなさん、本当にありがとうございました。
10月31日(木)
2学期も折り返し地点を過ぎました。
学年集会を行い、チェックカードを使って10月の自分の行動を振り返りました。
今日は、グループでプログラミングに取り組みました。友達と協力し、楽しんで学習しました。
10月30日(水) おいしい給食
ごはん
牛乳
里芋と厚揚げのそぼろ煮
たらのカレー竜田揚げ
キャベツとわかめの甘酢あえ
10月29日(火)
「自分を大切にしよう ~心を楽にする方法~」と題し、スクールカウンセラーの安川先生から、ストレスがたまったときの対処方法や悩んだときに一人で抱え込まずに身近な大人に助けを求めることを学びました。
安川先生から「一人一人、かけがえのない大切な存在だ」ということを伝えていただきました。
その後、「自分がつらい気持ちになったとき、心を楽にするために、どのようなことをしていますか」という問いに、グループで話し、全体に伝えました。
「外の空気を吸ってリラックスする」「歌を歌う」「友達と思いっきり遊ぶ」など、自分に合ったストレス解消ができている子供もたくさんいました。
物にあたったり、身近な人を傷付けたりせずに自分のイライラを解消できるようになっていけたらいいなと思います。
また、「友達がつらそうにしているとき、元気にしてあげるために、どんなことをしていますか」という問いには、「話を聞いてあげる」「優しく声をかける」「そっとしておく」「笑ってくれるようなギャグを言う」など、友達のことを思った関わりを考えていることが分かり、温かい気持ちになりました。
つらいときや悩みがあるときは、心配している友達や気持ちを分かってくれる大人が必ずいて、「悩んだときは、一人じゃない!」ということを忘れないでほしいと思います。
本校では、SOSの出し方教室を行っています。
10月22日に4年生、5年生 10月29日に3年生、6年生 11月5日に1年生 2年生 が実施します。
「SOSの出し方教室」では、子供が不安や悩みを抱え、命の危機に直面したとき、誰に、どのように助けを求めればよいか、具体的かつ実践的な方法を学ぶことが目的です。子供が「困ったら相談してもいいんだ」「相談されたら聞いてあげる」ことを理解し行動できる態度を身に付けることを目指しています。
本日10月29日は「自分を大切にしよう~心を楽にする方法~」と題して、本校スクールカウンセラーの安川先生によるワークショップを3年生と6年生を対象に行いました。
その様子をご覧ください。
6年生の様子
3年生の様子
10月29日(火)ひみのえ参観です。
きょうの学校の様子をご覧ください。
☆小学校で待っています
今日は、近くの保育園や幼稚園の年長さんが学校見学に来てくれました。1年生は、学習発表会で披露した劇「おおきなかぶ」を年長さんに見せました。
年長さんによいところを見せようととても張り切っている子供たちでした。小学校で待っていることを笑顔で伝えました。
☆スタンプ
家からさまざまな材料を持ってきて、絵の具を使ってスタンプを楽しみました。友達の作品のよさを見付けて、自分の作品に取り入れるなど、とても意欲的に取り組みました。たくさんの材料の準備をありがとうございました。
2年生は、図画工作科でカッターを使っています。
怪我をしないように気をつけて、カッターの練習や作品作りに取り組んでいます。
25日には、漢字検定を行いました。合格を目指して、真剣な表情で取り組む姿が素敵でした。