R6 「氷見の食材を使った料理教室」を行いました
本日は、5学年において、令和6年度 「氷見の食材を使った料理教室」を行いました。
本日の講師は「かむかむSMILE」から新谷さんと櫻打さんにきて頂きました。
その様子をご覧ください。
本日は、5学年において、令和6年度 「氷見の食材を使った料理教室」を行いました。
本日の講師は「かむかむSMILE」から新谷さんと櫻打さんにきて頂きました。
その様子をご覧ください。
ふるさと学習 3学年総合的な時間
「氷見のとってきをもっとくわしく調べよう」です。
今日は比美乃江小学校区にあるお店の二人の方からお話を聞きました。
今日お話していただいたのは、
「ファミリーレストランホリエ」の堀江なつ子さん
「和洋菓子司 さかじり」の坂尻英之さんです。
その様子をご覧ください。
堀江なつ子さん、坂尻英之さん、本当にありがとうございました。
11月13日(水)
算数の授業では、コンパスにチャレンジしています。初めて使うので、手こずっていますが、友達に上手な円のかき方を聞いて、円の学習に取り組んでいます。
体育の授業では、キックベースにチャレンジしています。気温が下がってきましたが、元気な声がグラウンドに響いています。「2点いけるよ!」「がんばれ!」とあたたかい声をかけ合い、汗をかきながら楽しそうに取り組んでいました。
11月12日(火)
給食センターから、江渕先生に来ていただき「マナーを守って楽しい食事をしよう」について考えました。
正しい食事のマナーはどれかイラストをもとに考え、なぜいけないのか理由を話し合いました。
姿勢を正しく食べないとうまく消化ができない!ということを江渕先生のTシャツを見て、実感していました。
正しいマナーを学び、実際にお茶碗とお箸を使ってペアでチェックし合いました。
今日から金曜日まで、自分の決めた目当てを達成できるように、正しいマナーを意識して給食を食べます。
11月11日(月)ひみのえ参観です。
今日の授業の様子をご覧ください。
家庭科の時間に「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習をしています。
今週は、お米を炊きました。
「皆さんは、お米を炊いたことがありますか。」「ありまーす。」
「今回の学習では、お米を鍋で炊きます。」「えー?」
ということで、「こしひかり」と「富富富」の2種類のお米を鍋で炊き、食べ比べました。
お米や水の量を正確に量り、火加減や時間を確認しながら炊きました。
お味は…
18合のお米、完食でした!
おいしく炊けましたね。
11月8日(金)3限、児童集会 「給食を食べて健康になろう集会」を行いました。
この集会のねらいは、
①健康な体をつくるには、どうしたらよいか自分の生活を見直すきっかけとすること。
②給食がどのように作られているかを知ること。
です。
集会の様子をご覧ください。
11月8日(金)ひみのえ参観です。
本日の学校の様子をごらんください。
生活科の「生きもの大すき」の学習で、今度は、かわいいやぎさんたちとふれあいました。
比美乃江校区にある吉懸牧場さんを訪ねました。
なんと、子供達の数よりもやぎたちの方が多く、びっくり!
やぎさんとの出会いに、「やぎさん、こわいなあ」と思っていた子供たちでも、少しずつやぎさんたちとの距離が縮み、最後にはやぎさんと友達になる子供たちが多くいました。