比美乃江 大活躍! 連合体育大会

連合体育大会に向けて、運動会の合間にも、練習を重ねてきました。

5月22日の大会当日、城光寺陸上競技場においてその成果がいかんなく発揮されました。

全員走では100mで1位が14名、60mハードルで1位が16名でした。3組に1組は比美乃江が1位という結果でした。そのほか特に60mハードルでは1位には届きませんでしたが、スーピードを落とさないリズミカルなハードリングを身に付け、100m走の順位を上回る走りを見せた比美乃江っ子もたくさんいました。

選手種目でも、たくさんの入賞を果たしました。混合リレー2位、100m男子2位、女子1位(大会新記録)と5位、1000m男子2位、女子4位と6位でした。

競技の成績も立派でしたが、声を合わせた仲間への応援もとっても素晴らしかったです。比美乃江っ子の力を発揮できました。

 

 

連合体育大会事前練習 in城光寺

運動会準備の合間をぬって、城光寺陸上競技場で連合体育大会の事前練習を行いました。

100m走と60mハードル走は全員が実際のコースで練習の成果を確かめました。1000m走と混合リレーは選手が大会当日を想定し試走しました。陸上競技場は走りやすく、好タイムが続出しました。大会本番がとても楽しみです。

応援練習 高学年 5月7日

運動会に向けて各色団ごとに結団式を行いました。最高学年としての責任をひしひしと感じました。

5,6年生での応援練習が始まりました。6年生が考えた内容を5年生もできるように、手本を示しながら丁寧に、優しく、教えました。

運動会の係 決めました

運動会に向けて、各色団でスローガンを決めて応援合戦の練習を進めています。

今日は、出発や決勝・審判等、運動会の運営に関する係を決めました。希望通りの係になれた人もそうでない人も、自分たちにとって小学生最後の運動会が大成功となるよう、それぞれの役割を果たします。

少年交通指導員

春の交通安全週間が終わりました。比美乃江小学校においてはみんな安全に登下校し事故はありませんでしたでした。6年生も少年交通指導員として、登校中の下級生の安全を見守るとともに、さわやかなあいさつを届けました。

6年生 学年集会

最高学年として大切にしていきたいことをみんなで話し合い、確認し合いました。

当面は、次の4点を重点にすることにしました。

・声をしっかり出してあいさつをする。

・下級生の支えになる。

・全校の手本となる行動をする。

・進んで行動する。

「有言実行」でいきたいですね。

比美乃江の顔

比美乃江小学校の最高学年となり、「比美乃江の顔」として力を発揮しようと、気合いの入った行動を見せています。入学式の準備や片付けもテキパキと行いました。特に片付けは、予定の時間を大幅に短縮する20分間で終わらせました。

           

【6年生】校外学習に行ってきました

本日、6年生は校外学習に行ってきました。

 

最初に出発式を行いました。

見送りの先生方に手を振って、元気よく出発しました。

  

 

午前中は、富山スケートセンターでスケートをしました。

最初は慎重に滑っていましたが、少しずつ慣れていきました。

リンクの壁伝いにゆっくりと滑ったり、補助具を使って滑ったりと、思い思いに楽しみました。

 

 

 

 

 

昼は、総合体育センターで昼食をとりました。

みんなで食べるお弁当はおいしいですね。

 

 

 

午後からは、越中座の見学をしました。

新聞紙がどのように作られるのかを学んだり、自分が生まれた日の新聞を見たりしました。

また、新聞紙の印刷のように4色のインクを順に重ねてポストカードを作ったり、「引き札」という昔の広告を印刷したりました。

 

 

 

 

 

 

 

学校に戻ってから、帰校式をしました。

楽しい思い出ができましたね。

 

【6年生】大谷選手からグローブが届きました!

大谷翔平選手から、野球グローブが届きました。

校長先生からの紹介の後、児童代表として6年生が受け取りました。

 

 

早速キャッチボールをしました。

 

 

キャッチボールの後は、代表者で写真を撮りました。取材は緊張したようですが、しっかりとインタビューに答えました。

   

 

教室では、一人一人がグローブに触れたり手にはめたりしました。

今後、使うときのルール等を児童会を中心に検討していきます。実際に使う日が楽しみですね。

 

 

1 2 3 4 5 6 12