【6年生】夕焼けに想いをのせて
みなさんは、どんな色の夕焼けが好きですか。
思い思いの夕焼け空を選び、
頭に思い浮かんだ景色を重ね、
感じた言葉と共に、
絵はがきのようなすてきな一枚を仕上げました。
みなさんは、どんな色の夕焼けが好きですか。
思い思いの夕焼け空を選び、
頭に思い浮かんだ景色を重ね、
感じた言葉と共に、
絵はがきのようなすてきな一枚を仕上げました。
2学期が始まり、2週間がたちました。
全国で新型コロナウイルスの感染が広がる中での、
新学期になりましたが、
子供たちは友達と会える嬉しさを感じながら
落ち着いて学校生活をスタートすることができました。
9月1日、新しい出会いがありました。
アメリカから来られた新しいALTの先生との
初めての授業でした。
。
ジュリアン先生(愛称ジュオ先生)です。
アメリカから先月来日され、
日本での初めて授業が6年生でした。
集中して授業を受ける子供たちに、
日本の印象もアップしたことでしょう!!!
2学期は、校外学習に学習発表会があります。
子供たちにとってよりよい成長の場となるよう、
支援していきたいと思っています。
保護者の皆様、引き続きご協力よろしくお願いします。
6学年保護者 各位
8月24日(火)に予定していました国立能登青少年交流の家への校外学習を延期いたします。
全国で新型コロナウイルスの感染が広まっており、富山県においても感染者数が増加し、8月5日には警戒レベルを「ステージ2」に引き上げられました。さらに、8月10日には新規感染者や入院患者の増加が続いているとして、「感染拡大特別警報」が出されました。
このような状況を踏まえ、校外学習を以下のとおりといたしますので、何とぞ、ご理解の程、よろしくお願い申し上げます。
1 6学年校外学習の実施日
令和3年10月実施(予定)とします。
・状況によっては、校外学習の行き先を変更する場合があります。
・日時は決定次第お知らせします。
2 その他
・8月24日(火)は校外学習延期に伴い、休みとします。また、予定していた8月23日(月)の6学年登校日を取りやめます。
今日は子供たちの待ちに待ったプール清掃の日でした。
今年度もプール学習はありませんが、
「来年度のためにプールをきれいにしたい」
という思いから、6年生が力を合わせて頑張りました。
これが2年間の汚れです。
子供たちの気合いは十分!!!!
元気な声が響きました。
そして、最後は地獄の・・・今日は天国のシャワーでした。
そして、こんなにきれいになりました。
全校の声がプールに響く日が待ち遠しいですね。
これからも学校のために頑張ります。
今週は七夕がありました。
みなさん願い事をしましたか。
子供らしい願い事にホッコリしました。
教室前廊下の掲示をご紹介します。
図工では、墨彩画であやめを描きました。
同じ花を描いているのに、
一人一人に個性があってすてきですね。
国語では日常の楽しみを短歌にしました。
ちょっと笑える楽しみから、
共感できる楽しみまで、
子供たちの楽しみは十人十色でした。
ぜひ、保護者会の際には、子供たちの作品をご覧ください。
今日は待ちに待った運動会。
そして、小学校最後の運動会!!!
『全力であきらめないのが比美乃江魂
~One for all All for one~』
の運動会のテーマのもと、
一人一人が力を発揮し、
大きなパワーで乗り切ること ができました。
応援ありがとうございました。
本日の一日!!!
まずは、応援合戦の順番の抽選!!
エイエイオー!!!で、グラウンドへ!!!
リレーの朝練習!!
いざ運動会!!!運動会では色々な係を分担して頑張りました。
応援合戦!!
全身全力リレー!!
一人一人がキラリンと輝いた運動会でした。
今日は、初めて1年生と一緒に、
運動場の草むしりをしました。
今年度の1年生は60名!!!
「かわいい~~~」と、
嬉しそうな6年生でした。
一緒に活動する顔は、
お兄ちゃんとお姉ちゃん。
優しい表情をしていました。
全校児童の兄、姉として、
頼もしく手本を示せるよう、
下学年の子供たちとの活動を通して、
最高学年としての意識や意欲を高めていきたいと思います。
来月はいよいよ運動会です。
6年生は、応援合戦のために作戦会議中です。
各団、工夫を凝らした応援を考えています。
感染症予防で、室内では大声を出して練習することができませんが、
運動会当日、運動場に子供たちの声が響くのが楽しみです。
一週間が終わりました。
今週は、6年生として、
委員会を動かすこと
少年交通指導員としてひみのえっこの安全を見守ること
1年生の配膳の補助をすること
等、手本としての活動がスタートしました。
どの活動も、楽しみながら頑張る6年生。
生き生きとした表情が頼もしいです。
理科で観察するじゃがいもを植えました。
栽培委員会が中心となり土作りをし、
6年生のじゃがいも畑が完成しました。
保護者の皆様、種芋を学校にたくさんいただきありがとうございました。
子供たちと大切に育てます。