【5年生】1組、2組の授業の様子

先週の暖かさがうそのように冷え込む毎日が続いています。

3学期は最高学年を意識して授業も学校生活も頑張っています。

今日、5年1組は新しい係を決めるために学級会を開きました。

いい意見には拍手があがるなど、互いを認め合う温かい雰囲気の学級会でした。

5年2組は図工の版画の下書きをしました。

テーマは「生き物」です。

お互いの下書きを見せ合ったり、集中して細かな部分を描いたりしました。

版画を刷る時には今年のカレンダーにもなる予定です。完成をお楽しみに!!

【5年生】12月11日(日)5年生親子活動

12月11日(日)、5年生の親子活動で餅つきをしました。

子供たちは総合的な学習の時間に田植えと稲刈りを体験し、米ができるまでにはたくさんの苦労があることを学びました。

今回の親子活動では、米を使って調理することで普段以上に米に感謝しているように感じられました。

初めて餅つきを体験する子供が多く、最初はおそるおそるついていましたが、徐々にコツをつかみ、家の人と一緒に楽しく活動することができました。

つき終えた餅をみんなで味付けし、パックに詰めて持ち帰り、家でおいしく食べました。

 

親子活動を企画してくださった学年委員の皆様、前日や当日の朝早くから準備をしてくださった皆様、本当にありがとうございました。

【5年生】栽培漁業センターに行って来ました!!

新しくリニューアルした氷見栽培漁業センターへ校外学習に行きました。「飼育エリア」の見学では、大型水槽で育成している黒鯛の稚魚を見学しながら職員の方の説明を熱心に聞いていました。「魚とふれあえるプール」「タッチ水槽」ヒラメ、アワビ、ヒトデ、キジハタ、クルマエビなどの生き物に手で触れることができました。また、魚たちに餌をあげることもできました。ヒラメに餌をやると、餌をもらおうとヒラメが勢いよく水面から飛び出し、水しぶきがかかって驚いていました。

 

研修室では、未来のことを考え栽培漁業に取り組む人たちの考えや富山県の豊富な水産資源についての説明を聞きました。また、展示室ではバーチャル栽培漁業体験、稚魚の餌になるプランクトンを顕微鏡で見る等、様々な体験コーナーで栽培漁業について楽しく学ぶことができました。

正式のオープンは来年の春からになります。皆さんもぜひオープンした栽培漁業センターに行ってみてください。

5年2組、家庭科「ひと針に心をこめて」、社会科「水産業のさかんな地域」

9月15日 家庭科「ひと針に心をこめて」

今日は、「手ぬいのよさを生活に生かせるように小物作りにちょう戦しよう」という学習課題で、ティッシュケースや小物入れ作りにちょう戦しました。一針一針、丁寧に縫い、ボタン付けや玉結びにも取り組みました。

9月16日 社会科「水産業のさかんな地域」

この時間は、「日本の水産業の課題について考えてみよう」という課題で学習しました。

「普段食べている魚や、みんなの大好きなお寿司が無くなるかもしれない!!」

排他的経済水域、漁師に就職する人が減っていること、輸入にたよらなければいけない事実など、様々な原因をグラフや資料から読みとり、今の水産業の課題について考えを話し合いました。

5年1組 外国語科「This is my dream day」、保健体育科「心の発達」

9月15日 外国語科「This is my dream day」

この時間は、「What time do you ~」の文章を使って、起きた時間や寝た時間などをペアで訪ね合いました。また、ALTが言った単語のカードを当てるゲームをして、英語を楽しみました。自信をもって英語を話すことができるようになってきました。

     

9月16日 保健体育科「心の発達」

この時間は、5年生までにできるようになったことを振り返り、体の成長だけでなく、心も成長していることについて学習しました。人と関わり合うこと、読書や人に教えてもらって学ぶことなど、さまざまな活動を通して心が発達していくことから、これから心がより発達するように自分が取り組みたいことを考えました。また、自分のよいところを見付けたり、友達に自分のよいところを教えてもらったりして、これからの生活でそのよさを伸ばしていくきっかけとしました。

【5年生】体験活動を通して

9月8日の国立能登青少年交流の家での校外学習と、本日(14日)行った稲刈りの様子です。

9月8日に校外学習へ国立能登青少年交流の家へ行ってきました。「みんなで声を掛け合って時間を守ること」「静かに行動し、公共のルールを守ること」「どの活動も協力して、最後までやり遂げること」に気を付けて楽しく活動できました。

 

また、本日(14日)は稲刈りを行いました。

最初に安全な鎌の使い方や、普段食べている米になるまでに必要な行程についての話を聞き、それから自分たちの手で稲刈りをしました。想像していた以上に時間がかかり、汗をいっぱいかきながら立ったりしゃがんだりして作業していました。子供たちは改めて米作りの大変さを感じていたようでしたが、友達と収穫の喜びを分かち合いながら楽しく活動していました。

【5年生】夏休みの作品展示

夏休みに工夫して作ってきた作品を展示しました。

貯金箱や時計、ハーバリウム、手作りのマスコットや手提げなど、

その他にもたくさんの種類の作品がありました。

どれもアイデア豊富で素敵な作品で、

他学年の子供たちも楽しそうに鑑賞していました。

【5年生】欠点を長所に生かす

今日、5年生は坂本先生をゲストティーチャーにお招きして、お話を聞きました。

「自分の欠点だと思っているところは、言葉一つで長所に変わる!!」

一つの物の見方にとらわれるのではなく、複数の視点で見てみることでちがった自分や友達の良さが見えてくることを学びました。

【5年生】ゆで卵、うまくできたかな

5年生は、家庭科の調理実習でゆで卵をつくりました。

ゆで時間によって、卵はどのような状態になるのか。

仕上がりは家に帰ってからのお楽しみです。

できあがったゆで卵を使って、家でサラダを作る予定になっています。

家族のみなさんで、子供たちが作ったゆで卵を味わってください。

学年集会でのDo your best!

朝活動で学年集会を開きました。5年生の学年目標「高め合う子」になるために「全力で挑戦する」「励まし合う」「協力し合う」ことをキーワードに学習や行事に取り組んでほしいと伝えました。子供たちは高学年として成長しようと真剣な眼差しで話を聞いていました。

1 4 5 6 7 8 13