【5年生】転んでも、転んでも立ち上がる!これからも!ずっと!

2月22日(木)富山スケートセンター&富山市科学博物館に行ってきました。

まずは、富山スケートセンターです。

スケート靴のはき方は、事前に動画で確認しましたが、実際にやってみると難しい!

しっかり準備をして、スケート、スタート!

最初は、かべにつかまりながら、おそるおそる・・・

補助具を使ってすべると、感覚がつかめてきました!

補助具を持たずに、挑戦する子もでてきました。

すると、あちこちで・・・

よく転んでいました。

そのたびに、立ち上がっては挑戦する子供たち。

転んでも、転んでも、必ず立ち上がります。

「失敗してもいいんだ。そのたびに立ち上がり、成長するんだ」と子供たちの声が聞こえるようでした。

最後には、とても上手にすべれるようになりました。

くじけても、失敗しても、あきらめずに立ち上がる。これからも、そんなみんなでいてくださいね。

【5年生】本気と挑戦の果てに見た景色

今日は、学習発表会本番。

1か月半の集大成の日。

5年生のテーマである「本気」と「挑戦」の果てに、みんなが見た景色とは・・・。

みんなの気持ちをひとつにするため、体育館に集まりました。

有磯太鼓リーダー西川さん、チアリーダー鍛冶さん、応援団リーダー山田さん、3人が自分のチームメンバーにそれぞれの思いを伝えました。

さあ、出発です。

ステージ裏では、緊張のどきどき半分、楽しみのわくわく半分といった様子。

「大丈夫!」「がんばろう!」という励ましの声などが聞こえます。

「本気」と「挑戦」の演技が始まりました。

「はいはい!」「わっしょい!」という声が響き、力強く、華麗な有磯太鼓の演技が披露されました。

次は、合奏「学園天国」です。

一人一人が自分の役割を果たすことで、ひとつひとつの音が美しく重なり、すてきなメロディを奏でていました。

最後は、チア・応援です。

「できっこないをやらなくちゃ」

1か月前は「できない!」と嘆いた子供たちが魅せた、最高のパフォーマンス。

感動をありがとう!本当に、よくがんばりました!

 

終わった後、興奮冷めやらぬ様子の子供たち。

学校に戻ってから、記念写真を「ハイチーズ!」

 

「本気」と「挑戦」の果てに、みんなが見た景色は、どんな景色だったのでしょう。

みんなの感想を楽しみにしています。今日は、ゆっくり休んでくださいね。

 

ギョギョギョ!!漁業センター!!

8月31日(木)

社会科の学習で、栽培漁業センターへ見学に行きました。

2つのグループに分かれて、栽培漁業の動画を見たり、実際にクロダイが飼育されている大きな水槽をのぞいたりしました。

体験コーナーもたくさんあり、とっても楽しんでいました。

キジハタにえさをあげることもでき、大喜びでした。

最後に、キジハタやクルマエビを触ってみよう!のコーナーで、獲物を狙って必死に追いかけるもなかなか捕まえることができない5年生でした。

なんと!なんと!今日の見学には、NHKの取材が来ていました。

今日の様子は、9月19日(火)18:10からの NHK「ニュース富山人」で放送予定です。

【5年生】何度やったとしても、きっと今日が一番の演技。

今日は「ひみのえ発表会」当日。

新しくできた芸術文化館に、古典の世界を創り上げようと57名のチャレンジがはじまります。

朝の教室の様子。どこかそわそわ、緊張している模様。

さあ、芸術文化館へ出発です。空は、晴れ模様。交通ルールをしっかりと守って歩きます。

到着。

全校で「比美乃江賛歌」を合唱します。全校児童の元気いっぱいの歌声がホールを包みます。

各学年の発表が、次々と終わっていきます。どの学年もとてもすてきな発表です。

いよいよ、5年生の出番が来ました。

舞台裏では・・・

みんなのやる気と気合いが伝わってきます。

出番直前、子供たちに思い伝えます。

「たとえ、何度やったとしても、今日を超える発表はできない。全力でやりきった。

そう思える発表にしましょう!」と。

さあ、発表スタート!

すばらしい発表でした。まさに、「今日が一番の演技」でした!

5年生のみんな、すてきな発表をありがとう。とても感動しましたよ。

 

さあ、気をつけて帰りましょうね!

 

 

 

【5年生】運動会 5月20日(土)

朝、廊下を歩いていると「緊張する~」「優勝したいね」という話し声が教室から聞こえてきます。久しぶりに全学年がそろった運動会。

「全力・協力・あきらめない 比美乃江パワーで深めるきずな」のテーマにあるように、一人一人が自分の目当てをもって取り組みました。100m走のスタート練習を真剣に行ったり、応援の仕方を6年生から一生懸命に教わったりしてきた成果を十分に発揮することができました。また、運動会が終わった後も進んで片付けを行い、すがすがしい姿がみられました。

学年目標である「心」が成長した一日でした。

【5年生】上手く炊けるかな?(調理実習)

5年生は、昨日と今日、家庭科で調理実習をしました。

家庭科「食べて元気に」の「ご飯とみそ汁を作って食べよう」の単元で、

ご飯の炊き方について学習しました。

班のみんなで協力して、水の量を測ったり、洗い物をしたりして準備をしました。

調理では、ご飯が炊きあがるまでの米の様子をよく観察し、できたて熱々のご飯を手におにぎりを握りました。

中には、水の量を間違えて、少し米が焦げてしまった班もありましたが、とても楽しみながらご飯の炊き方について学ぶことができました。

最後は、自分で作ったおにぎりを美味しそうに、ほおばっていました。

1 3 4 5 6 7 13