竹馬にチャレンジ!

比美乃江小学校に今年度のアルミ缶回収の収益金で購入した新しい竹馬が届きました。今日は、3年生が昼休みにグラウンドを使える日だったので、新しい竹馬を使って楽しく遊ぶことができました。初めて竹馬に乗った子は、バランスの取り方に苦戦していましたが、少しずつ上達していく楽しさを味わっていました。

グラウンドで思いっきり走る子、ブランコ等の遊具を楽しむ子、一輪車の練習を頑張る子など、たくさんの子供が外での遊びを楽しみました。

【3年生】6年生へ感謝をこめて

もうすぐ卒業を祝う会です。3年生は、6年生に明るい気持ちになったり楽しいことを考えたりしてほしいと考え、「制限なく自由に活動することができたら何をしたいか」とアンケートを行い、ランキングにして発表することにしました。

6年生の教室にアンケートのお願いに行ったり、発表に向けての準備を進めたりしています。本番で、6年生に楽しんでもらえるように、そして、これまでの感謝を伝えられるように練習をがんばります。

【3年生】得意技披露します!!

比美乃江ステージで自分たちの得意技を披露しようと、子供たちは休み時間になるとすぐに練習に励んでいました。

14日(月)には、比美乃江ステージの1日目が行われ、コマや、縄跳びの技を披露しました。練習の成果を発揮することができて満足している子、少し失敗して悔しかった分さらに技を上達させようと思った子と様々でしたが、頑張る友達の姿をしっかりと応援することができた3年生でした。

比美乃江ステージは3日間開催されるのですが、3日目に披露する子供もいます。けん玉や、ピアノ演奏です。休み時間や家で練習に励んでいます。

練習を重ね、自分の得意技を、たくさんの人に見てもらいましょう!!

【3年生】理科大好き!

理科では、重さの学習が始まりました。

算数科でも、はかりを使って物の重さを量り、単位について学習しました。

まずは、はかりの使い方の復習です。

筆箱や教科書等、身の回りの物の重さを量りました。

 

「水筒は、800グラムか。中身を飲んだらもっと軽くなるね。」

「教科書って、意外と重いね。」

はかりの目盛りを正しく読むことができました。

 

理科の学習課題

「同じものの形をかえたり、細かく分けたりすると重さは変わるのだろうか」

子供たちは、これまでの生活経験から予想しました。

「ぺちゃんこにつぶすと、空気が抜けるから軽くなると思う。」

「形は変わっても、もの自体は変わらないから、重さも変わらないと思う。」

 

いよいよ実験です。

100グラムの粘土を細かく分けて形を変え、重さを量りました。

薄くのばしたり、細長い紐状にしてみたり、、、

いろいろな形に変えました。

重さを量ってみると、、、

「どの班も、100グラムのままだね!」

 

同じ物であれば、形を変えても細かく分けても重さは変わらないことが分かりました。

今日、家に帰ったら体重計で自分の重さを量る子供がたくさんいると思います。片足をあげてみたり、しゃがんでみたりといろいろなポーズで体重を量っても重さは変わらないことを、家族で体験してみましょう。

 

【3年生】清掃活動、がんばっています!

1月の終わりから、学級のみんなと清掃活動に取り組んでいます。

3年生が担当している清掃場所は、自分たちの教室や廊下、みんなが使う2階学習センター、トイレ、玄関等です。

縦割り班での清掃活動の経験を生かし、役割分担を自分たちで考えて仕事をしたり、進んで仕事を見つけて取り組んだりと、どの子供も意欲的に活動しています。

 

【3年生】クラブ活動の見学

4年生から始まるクラブ活動。

今日は、どのようなクラブがあるのか、どんな活動をしているのか見学しました。

「音楽クラブって、何をしているのかな」

「スポーツクラブが気になるなあ」

「自分は、どのクラブに入ろうかな」

3年生のみんなは、朝から見学を楽しみにしていました。

 

6年生が活動内容の紹介や、どんな人にこのクラブが合っているかなど話してくれました。

 

教室に戻ってから、クラブ見学の感想を話し合いました。

「どのクラブも、みんな上手にダンスをしたりイラストを描いたりしていて、かっこいいなと思いました」

「準備や後片付けも自分たちでしているそうです。卓球台は重いのに、準備をできるなんてすごい」

「どのクラブも、みんな楽しそうに活動していました。早くクラブ活動をしたいです」

クラブ見学を通して、4~6年生のすてきなところをたくさん見つけられました。

また、クラブ活動への意欲を高めることができました。

4年生になったら、どのクラブで活動できるか、楽しみですね!!

 

【3年生】タブレットでテストにチャレンジ

社会科の時間に、タブレットのLinesというアプリを使って小テストを行いました。

このアプリは、テストを繰り返すうちに自分がどんな問題が得意で、どんな問題が苦手か傾向を教えてくれたり、間違えた問題に対するドリルの問題をすぐ用意してくれたりします。

子供たちはタブレットの操作にも大分慣れてきて、学習したローマ字を生かして、文字打ちもスムーズになってきました。どんどんタブレットを使って、いろんな機能を使いこなせるように頑張っています。

【3年生】3学期もチャレンジ!!

11日の始業式には、3年生全員がそろいました。冬休みに頑張ったことや楽しかったことなど、いろいろと話を聞くことができました。

3年生になり、毛筆での書初大会は初めてです。体育館で4年生とともに大会に参加するため、みんな緊張していましたが、これまでの練習の成果を発揮できるよう、一人一人集中して頑張りました。

大会の注意事項を、しっかりと聞きました。

どの子供も、2学期の終わりよりもいい字を書いていました。冬休みに、いい字が書けるようにチャレンジしていたのが伝わりました。

 

体育の授業では、跳べるようになりたい縄跳びの技にチャレンジしています。

8の字跳び(大縄)の練習もしています。前の人と間を開けずに跳ぶことができるように、みんなで声をかけ合って練習しています。

 

3学期は、50日しかありません。この50日で4年生への準備をします。「新しくできるようになりたいこと」「これからも続けていきたいこと」にチャレンジし、心も体も学力も4年生に向けて準備をしていこうと子供たちに伝えました。

3学期も、いろいろなことにチャレンジしている子供の姿をたくさん見つけ発信していきます。よろしくお願いします。

【3年生】お楽しみ会♪

2学期のお楽しみ会を行いました。

グループで活動を考え、企画・進行したため、いろいろな活動をすることができました。

大縄飛び、ソフトバレーボール、しっぽ取り、十字かじゃんけん、缶けり、マジカルバナナ、百人一首。

「ルールを守って楽しく活動しましょう」

はじめの言葉で担当の子供が話してくれました。活動を終えた子供たちは、笑顔で「楽しく活動できました。」と感想を話しており、どの子供も自分たちが考えた活動がうまく進行できたことや、いろいろな活動を楽しめたことに満足しているようでした。

3学期も、楽しい活動ができるよう、自分たちでいろいろと工夫し、協力していきましょう!!

1 7 8 9 10 11 19