【3年生】運動会に向けて

 

今週から、個人走だけでなく、団体演技や団体競技の練習も始まりました。本番に向けて、グラウンドでの練習も増えてきました。

団体演技の「ソーラン節」では、去年までの可愛さとは違い、力強さ・かっこよさを表現できるように授業はもちろん、休み時間も積極的に練習に励んでいます。

団体競技の「ひみのえタイフーン」では、どういうふうにやればよいのか、4年生の手本を見させてもらいました。

どちらも、3年生にとって初めての種目です。本番では、練習の成果が100パーセント出せるように、練習から全力で頑張っていきましょうね。

 

 

【3年生】初めての習字

今日は、2組で習字の授業がありました。

準備や片付けの仕方を練習しました。

まず、道具の置き方から教えていただきました。

次に、筆のほぐし方や持ち方も教えていただきました。

 

来週からは、墨で書いていく予定です。

初めての習字! わくわくしますね。

【3年生】運動会に向けて

もう少しで運動会のある5月です。

学級代表を決め、学級会で「運動会のテーマ」について話し合いました。学級会までに司会グループで打ち合わせをし、学級会本番では、自分たちが中心となって話合いを進めました。

「練習の成果を発揮して、最高の運動会にしよう」「自分たちもお客さんも楽しい運動会にしよう」「みんなで協力して最後まであきらめない」など、様々な意見が出てきました。

代表委員会では、1組と2組の学級代表がそれぞれ自分たちの学級の意見を堂々と発表してきました。

明日からゴールデンウィークが始まります。連休明けからは、毎日1時間、運動会練習があります。体調に十分気をつけて頑張りましょう!!

【3年生】体育科「かけっこ・リレー」に挑戦

今週の体育科の学習は、かけっこ・リレーを中心に活動しました。全力で走ると、心も体もすっきりして気持ちがよさそうです。

さまざまな折り返しリレーもしました。ボールをバトン代わりに走ったり、また、バスケットボールやサッカーのドリブルでリレーをしたりしました。

実際のバトンを使ったリレーにも挑戦しました。

運動会に向けて、どんどん体を動かしていきます。

【3年生】新しい教科の学習が始まりました!

新しい学年になり1週間程経ちました。3年生になると2年生の時とはちがい、新しい教科の学習がいくつか増えました。今週から早速、社会や理科、外国語活動等が始まりました。

「わくわくどきどき!」「どんなことを学習できるのかな」と、子どもたちは楽しそうに学んでいます。

これから始まる3年生の学習。みんなで助け合ってがんばっていきましょう♪

【3年生】凧揚げにチャレンジ!!

3年生の親子活動で計画していた「凧づくり、凧揚げ」。

子供たちで、凧をつくり、凧揚げにチャレンジしました!

今週は天候がよく、とても気持ちのよい日が続いたため、火曜日、金曜日に行いました。

「思いっきり走ったから、気持ちよかった」

「風に乗ると、どんどん上にいって面白い」

「こんなにあがるなんて、びっくり」

初めて凧揚げをする子供が多かったのですが、どの子も大満足の様子でした。

凧を持ち帰っていますので、ぜひ、ご家庭でも休日を利用して親子で凧揚げにチャレンジし、上手に凧を揚げる子供の姿を見てください。

 

竹馬にチャレンジ!

比美乃江小学校に今年度のアルミ缶回収の収益金で購入した新しい竹馬が届きました。今日は、3年生が昼休みにグラウンドを使える日だったので、新しい竹馬を使って楽しく遊ぶことができました。初めて竹馬に乗った子は、バランスの取り方に苦戦していましたが、少しずつ上達していく楽しさを味わっていました。

グラウンドで思いっきり走る子、ブランコ等の遊具を楽しむ子、一輪車の練習を頑張る子など、たくさんの子供が外での遊びを楽しみました。

【3年生】6年生へ感謝をこめて

もうすぐ卒業を祝う会です。3年生は、6年生に明るい気持ちになったり楽しいことを考えたりしてほしいと考え、「制限なく自由に活動することができたら何をしたいか」とアンケートを行い、ランキングにして発表することにしました。

6年生の教室にアンケートのお願いに行ったり、発表に向けての準備を進めたりしています。本番で、6年生に楽しんでもらえるように、そして、これまでの感謝を伝えられるように練習をがんばります。

【3年生】得意技披露します!!

比美乃江ステージで自分たちの得意技を披露しようと、子供たちは休み時間になるとすぐに練習に励んでいました。

14日(月)には、比美乃江ステージの1日目が行われ、コマや、縄跳びの技を披露しました。練習の成果を発揮することができて満足している子、少し失敗して悔しかった分さらに技を上達させようと思った子と様々でしたが、頑張る友達の姿をしっかりと応援することができた3年生でした。

比美乃江ステージは3日間開催されるのですが、3日目に披露する子供もいます。けん玉や、ピアノ演奏です。休み時間や家で練習に励んでいます。

練習を重ね、自分の得意技を、たくさんの人に見てもらいましょう!!

【3年生】理科大好き!

理科では、重さの学習が始まりました。

算数科でも、はかりを使って物の重さを量り、単位について学習しました。

まずは、はかりの使い方の復習です。

筆箱や教科書等、身の回りの物の重さを量りました。

 

「水筒は、800グラムか。中身を飲んだらもっと軽くなるね。」

「教科書って、意外と重いね。」

はかりの目盛りを正しく読むことができました。

 

理科の学習課題

「同じものの形をかえたり、細かく分けたりすると重さは変わるのだろうか」

子供たちは、これまでの生活経験から予想しました。

「ぺちゃんこにつぶすと、空気が抜けるから軽くなると思う。」

「形は変わっても、もの自体は変わらないから、重さも変わらないと思う。」

 

いよいよ実験です。

100グラムの粘土を細かく分けて形を変え、重さを量りました。

薄くのばしたり、細長い紐状にしてみたり、、、

いろいろな形に変えました。

重さを量ってみると、、、

「どの班も、100グラムのままだね!」

 

同じ物であれば、形を変えても細かく分けても重さは変わらないことが分かりました。

今日、家に帰ったら体重計で自分の重さを量る子供がたくさんいると思います。片足をあげてみたり、しゃがんでみたりといろいろなポーズで体重を量っても重さは変わらないことを、家族で体験してみましょう。

 

1 7 8 9 10 11 20