【3年生】2学期ももう少し!

1年の中で1番長い2学期も残すところ、あと1週間となりました。「最後に集会をしたい」という意見が出たので、学級会を開き、「このクラスでやってよかったな」と思えるような集会内容をみんなで話し合いました。

2学期がんばったね集会に向けて、準備をしています。

 

楽しい思い出をつくるためにも、体調管理に気を付けて、残り1週間頑張りましょう!!

書初、初挑戦!

比美乃江小学校では、各学年で書初の練習が始まっています。

3年生も、いよいよ書初に初挑戦です。3年生は、「明るい心」という文字を書きます。

 

手本を見て、書こうと頑張っていますね。

これから、どれだけ上達するか楽しみです。

 

【3年生】期末テスト週間

学期末のまとめ、期末テスト週間が始まりました。2学期、学んだことを全て発揮できるよう一生懸命取り組んでいました。

事前に配布してある範囲表を見て、比美乃江ノートに計画的に自主学習をしている人、授業後のすきま時間に復習をしている人、テストが始まるぎりぎりまで教科書やドリル・プリントを見直している人等、期末テストに向けてしっかりと対策をとっている人が1学期より増えたと思います。

自信のある問題には○、自信のない問題には?を書き、見直す力・確かめる力も少しずつではありますが身に付いてきたように感じます。

来週までは、期末テストがありますので、宿題後や土日の間に自分の苦手なところを見直しておくとよいですね!

    

 

【3年生】社会科 消防署見学に行きました

社会科「火事からくらしを守る」で消防署の学習をしています。

22日に2組、24日に1組がそれぞれ消防署の見学に行きました。

消防車や救急車の中や設備を間近で見せてもらったり、触らせてもらったりすることができました。

煙中体験では、煙の恐ろしさを実感することができました。

放水作業もさせていただき、消防士の仕事を体験することもできました。

普段、なかなかできない貴重な経験をすることができました。

これからの「人々はどのような工夫をして、火事からくらしを守っているのか」考える学習に生かしていきます。

<1組>

<2組>

【3年生】11月6日(日)3年生親子活動

11月6日(日)に3年生の親子活動がありました。3年生にとって初めての親子活動であり、生き生きと活動している子供たちの姿がみられました。

親子で校舎を回りながら、特別教室に設けられたクイズを解いたり、学校のどこかに隠されたシールの入った宝箱を探したりと、とても楽しく活動することができました。

   

親子活動に向けて、たくさんの準備をしていただいた学年委員の皆様、本当にありがとうございました。

【3年生】総合的な学習の時間 ひみ番屋街見学

総合的な学習の時間の学習で「氷見のとっておき」を調べています。
今日は「ひみ番屋街」の見学に行きました。


番屋街では、これまで知らなかったことをたくさん教えていただきました。

 

質問にもたくさん答えていただきました。

店内を歩きながら説明していただきました。

天候にも恵まれ、思い出に残る校外学習になりました。

お忙しい中、快く見学を受け入れてくださった「ひみ番屋街」の皆様、ありがとうございました。

【3年生】第2理科室を大変身!

図画工作科の学習で「ひもひもワールド」をしました。

家から持ってきたたくさんのひもを結んで、思うがままつないでいきました。

つなぎ方を工夫し、ひもが作る形や色の感じを楽しんだり、できた形を確かめながら、そこからどのようにつなぐかを考えたりしました。

第2理科室が、最初とはずいぶん違う雰囲気になったことを全員で感じることができました。

子供たちにとって、とっても楽しい学習でした♩

     

学習のために、ご家庭でひも等を準備していただき、ありがとうございました。

3年生 理科「音をつたえよう」

学習発表会も終わり、学習のペースも上がってきました。
理科では、音の勉強をしています。糸電話で音が聞こえるためには、糸がふるえることが大事だということを学習しました。
今日は、糸をたくさんつないだ糸電話はたくさんの人に聞こえるのかを実験で確かめました。

みんなで力を合わせて実験に取り組みます。

 
その後、トライアングルや太鼓を使った実験もしました。

 

これからも落ち着いてどんどん学習を進めていきましょう。

【3年生】学習発表会を大成功させたい!!!

学習発表会の練習も今日で終わり、とうとう日曜日は、学習発表会本番です。短い練習期間、変更点もたくさんある中で3年生は臨機応変に対応し、本番を大成功させようと本当に頑張っていました。

後ろのお客さんまで聞こえるようにいつも以上に大きく、ゆっくりと台詞を言ったり、ジェスチャーをつけてより内容が伝わるよう工夫したりするなど、成長した姿がみられました。

本番では、多くの保護者の皆様が観覧されます。子ども達も緊張するとは思いますが、一生懸命練習した姿をぜひ、見ていただきたいと思います。

家庭でも、時間の許す限り、最後の練習に付き合ってあげていただけるとありがたいです。

 

【3年生】社会科 スーパーマーケット見学

社会科の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。

学校の授業では、生活経験や教科書の挿絵を見てスーパーマーケットの工夫を話し合ってきました。

今日は、実際に売場を見ることで、スーパーマーケットの工夫を改めて確認することができました。

 

バックヤードも見せていただくことができました。

子供たちは、初めて見せていただくバックヤードに興味津々でした。

見えないところにも、たくさんの工夫があると知ることができました。

これからは見学したことを基に、お客さんの願いやそれに応えるお店の方々の思いについて考えていきます。

お忙しい中、快く見学を受け入れてくださったお店の皆様、ありがとうございました。

1 5 6 7 8 9 20