【3年生】第2理科室を大変身!

図画工作科の学習で「ひもひもワールド」をしました。

家から持ってきたたくさんのひもを結んで、思うがままつないでいきました。

つなぎ方を工夫し、ひもが作る形や色の感じを楽しんだり、できた形を確かめながら、そこからどのようにつなぐかを考えたりしました。

第2理科室が、最初とはずいぶん違う雰囲気になったことを全員で感じることができました。

子供たちにとって、とっても楽しい学習でした♩

     

学習のために、ご家庭でひも等を準備していただき、ありがとうございました。

3年生 理科「音をつたえよう」

学習発表会も終わり、学習のペースも上がってきました。
理科では、音の勉強をしています。糸電話で音が聞こえるためには、糸がふるえることが大事だということを学習しました。
今日は、糸をたくさんつないだ糸電話はたくさんの人に聞こえるのかを実験で確かめました。

みんなで力を合わせて実験に取り組みます。

 
その後、トライアングルや太鼓を使った実験もしました。

 

これからも落ち着いてどんどん学習を進めていきましょう。

【3年生】学習発表会を大成功させたい!!!

学習発表会の練習も今日で終わり、とうとう日曜日は、学習発表会本番です。短い練習期間、変更点もたくさんある中で3年生は臨機応変に対応し、本番を大成功させようと本当に頑張っていました。

後ろのお客さんまで聞こえるようにいつも以上に大きく、ゆっくりと台詞を言ったり、ジェスチャーをつけてより内容が伝わるよう工夫したりするなど、成長した姿がみられました。

本番では、多くの保護者の皆様が観覧されます。子ども達も緊張するとは思いますが、一生懸命練習した姿をぜひ、見ていただきたいと思います。

家庭でも、時間の許す限り、最後の練習に付き合ってあげていただけるとありがたいです。

 

【3年生】社会科 スーパーマーケット見学

社会科の学習で、スーパーマーケットの見学に行きました。

学校の授業では、生活経験や教科書の挿絵を見てスーパーマーケットの工夫を話し合ってきました。

今日は、実際に売場を見ることで、スーパーマーケットの工夫を改めて確認することができました。

 

バックヤードも見せていただくことができました。

子供たちは、初めて見せていただくバックヤードに興味津々でした。

見えないところにも、たくさんの工夫があると知ることができました。

これからは見学したことを基に、お客さんの願いやそれに応えるお店の方々の思いについて考えていきます。

お忙しい中、快く見学を受け入れてくださったお店の皆様、ありがとうございました。

【3年生】総合的な学習の時間

学習発表会の練習が始まっています。

子供たちは、国語科で学習した付箋を使って意見をまとめる方法も生かしながら、どんな「氷見のとっておき」を紹介するかを話し合っています。

「このことはどうしても伝えたいよね」「これは、他の場所でも見られることだから、なくてもいいんじゃないかな」

足りない情報は、インターネットを駆使して調べ、加えていました。

ステージを使った練習も始まり、子供たちの意欲も高まってきています。この学習発表会を通して、どんな成長を見せてくれるか楽しみです。ご家庭でも、台詞の練習等で、子供たちに温かい声かけをしていただけるとありがたいです。

3年2組 算数科「大きい数のかけ算」、習字「左はらい、右はらい」

9月16日 算数科「大きい数のかけ算」

今日は、「かけられる数が10倍、100倍になると、答えはどうなるだろう」という課題で、学習を進めました。
前時では、これまでの学習を生かして、大きな数のかけ算も九九を使って計算することできることを学びました。その学びを生かしながら、大きな数のかけ算の学習を進めていきます。

意欲的に問題に取り組みます。

次の時間からは、いよいよ筆算に挑戦です。頑張りましょう。

 

9月16日 習字「左はらい、右はらい」

先週から「木」という字を練習しています。
「右はらい」と「左はらい」がある漢字です。
「右はらいも左はらいも、最初と最後で字の太さが違うな」
「穂先に気を付けて書こう」
ポイントを確認してお手本をしっかりなぞった後は、いよいよ本番です。


満足のいく出来栄えになった子供も、次の課題が見えた子供もいましたが、毛筆の勉強はまだまだ始まったばかりです。練習を重ねて、上達していきましょう。

3年1組 図画工作科「くぎうちトントン」、道徳科「自分の特徴やよさに気付く」

9月16日 図画工作科「くぎうちトントン」

今日は、「何に見えるかな?」という学習課題で、安全に気を付けながら金槌やげんのうを使って作品を作りました。まだまだ途中なので完成まではいきませんでしたが、釘を打っていくうちに、「家を作りたい」「この部分を回転させて、腕を作りたい」など思いをもって、学習を進めていました。

【トントンタイムの様子】

  

トントンタイムが終わると、できたところまでをみんなに紹介しました。同じ物を見ても、自分と友達では見え方が違い、いろいろな見え方があるのだと気付くことができた時間でした。

【紹介タイムの様子】

  

 

9月16日 道徳科「自分の特徴やよさに気付く」 (「いいね!」という教材文を読んで)

この授業に向けて、クラスでは「3の1のいいね見付け」を9月から始めていました。話合いを通して、「友達をいつも、ていねいに、そして細かいところまで見ているとその人のよさに気付くことができる」こと、「見付けたよさを言葉に表したり、行動に移したりすることで相手に伝えられる」ということに気付くことができました。

   

最後には、みんなで見付けた「いいね見付けカード」を一人一人に渡しました。「自分にはこんないいねがあったんだ」「このいいねが3つもあってびっくり」など、今まで気付いていなかった自分の特徴やよさに気付くことができた時間でした。

 

 

【3年生】2学期が始まりました♩

新学期が始まり、1週間程経ちました。3年生は夏休み明けも元気いっぱい、様々な学習・活動に取り組んでいます。

朝活動で取り組んでいて、比美乃江小学校のアクションプランでもある「体つくり」は大人気です。ちょっと空いた時間ができると「やりたい!」という人がたくさん現れます。

また、図工では、色を混ぜたり水の量を調節したりして自分だけの色を作り、ヒマワリの絵にすてきな色を付けました。国語では、グループで目的に沿って話し合い、意見をまとめる学習を行いました。新しく習った「ベン図」という方法を早速使い、うまく整理しているグループもありました。理科では、1学期に習った昆虫が学校のどこにいるのかをグラウンドや花壇へ調べに行くなど、いろいろな活動に取り組みました。

   

夏休みが終わり、久しぶりの学校、久しぶりの友達・・・!楽しみながら学んでいる子どもたちと一緒に2学期も頑張りたいと思います。

保護者の皆様、夏休み中の宿題等、お忙しい中、ご協力ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

【3年生】夏休み作品展

子供たちが夏休みに工夫して作ってきた作品を展示しています。

作品は、細かいところまで丁寧に色を塗ってあったり、ペットボトルや牛乳パック等の形を生かして作られたりしています。また、夏休みに調べた調査の結果をまとめたものもあり、どれも子供たちの頑張りが伝わります。

休み時間には、子供たちが集まり興味津々で鑑賞する姿がみられます。「おもしろい!」「これ、すごくない?」といった会話が聞こえてきます。

さて、9月1日からは通常の校時になり、2学期が本格的に始まります。

2学期も、3年生がどんどん成長できるように支援し思いますので思いますので、今学期もよろしくお願いします。

【3年生】1学期終了!!!!

今日で1学期が終了しました。新しい教室、新しい仲間と共に頑張った73日間でした。

学年目標の「チャレンジ」を合言葉に、「ノンストップ!」で、いろいろなことに挑戦しました。

<4月>社会・理科・外国語・総合等、3年生から学習し始めた新しい勉強との出会い

 

 

<5月>中学年の団結力を見せた運動会

 

 

<6月>すばらしい美術・アートとは何かを知り、みんなで遊ぶことの楽しさを再確認できた校外学習

 

 

<7月>待ちに待った初めての水泳学習

  

 

 

大きな事故やトラブルもなく、無事1学期を終えることができたことを担任一同、大変うれしく思います。

明日から夏休みです。ゆっくり休んで、心も体も元気いっぱい!!な姿で、2学期会いましょう。

1 5 6 7 8 9 19