【3年生】みんなで楽しんだなかよし集会!

今日は、全学年が集まって行う「なかよし集会」がありました。

1年生の入場に温かい拍手を送っていました。

6年生の説明も真剣に聞いています。

そしてゲームが始まりました。

最初のゲームは「落ーちた、落ちた」です。

6年生のかけ声に合わせて、いろいろなポーズをとっていました。

「りんご」                                             「くり」

「オーディション」

全力でポーズをとる姿が印象的でした。

次のゲームは「猛獣狩りに行こうよ」です。

6年生のかけ声に合わせて楽しんでいました。

声を掛け合って、文字数に合うグループを作れましたね。

楽しい集会になりました。

 

【3年生】プロの演奏を体感しました!

今日、ワークショップで「東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団」の方が来られました。

プロの方の解説や演奏に興味深そうに聴き入っていました。

演奏を聴くだけでなく、「believe」を合唱しました。全校児童の歌声が響き合い、感動的でした。

3年生もマスクの上からでも息を吸っているのがわかり、真剣に歌おうとしているのがよく伝わりました。

これからも、きれいな歌声で歌っていきましょうね。

 

 

【3年生】全力でがんばった運動会!

楽しみにしていた運動会がいよいよ行われました。

運動会が始まる前から、言葉や表情からやる気が伝わってきました。

開会式の姿勢も本番が一番立派でした。

また、どの競技も「全力」でがんばる姿が見られて嬉しかったです。

【80m走】

【ソーラン節2023】

【綱引き】

【下学年リレー】

 

保護者の皆様、あたたかい声援ありがとうございました。

【3年生】心躍る、ワークショップ!

今日は、ワークショップで創作ダンスを習いました。

講師は沖縄県出身の方で、初めに櫂を使ったダンスを披露してくれました。

思いもよらぬ格好良いダンスに子供たちは興奮した様子で見ていました。

その後は、準備体操をして、

Let’s dance!!

普段しないような動きに苦戦していましたが、笑顔あふれる時間となりました。

「できた!」と喜ぶ表情や動きについていこうと真剣な表情等、よい姿がたくさん見られました。

みなさん、運動会でのソーラン節もがんばりましょうね!

 

【3年生】校外学習に行ってきました!

今日は子供たちが待ちに待った校外学習でした。

幸い天候にも恵まれ、青空の下で見学や遊ぶことができました。

最初に、民俗民芸村を見学しました。

わらぐつの作り方を学んだり、履いたりすることができました。

昔の道具がたくさん展示してあり、興味津々な様子でした。

囲炉裏を囲んで、家の造りや囲炉裏の説明などを聞きました。

子供たちからよい質問もたくさん出てきて、感心しました。

民俗民芸村の後は、お楽しみの太閤山ランドでの、お弁当タイム!

急遽決まったテレビ取材にも興奮している様子でした。

放送は5月8日だそうです。どのように放送されるか楽しみですね。

最後は、全力で遊びました!汗と草にまみれながら楽しそうな様子が印象的でした。

みなさん、よく学び、よく遊びましたね。楽しかった思い出をお家の人に伝えてくださいね。

 

【3年生】1年間ありがとうございました!!!

今年度は、全校児童が体育館に入り、修了式を行いました。一人一人しっかりと校長先生のお話を聞き、1年間を振り返りました。

1~3学期「204日」という時間を共に過ごした友達や先生。

この1年間でいろいろなことを経験し、大きく成長しました。担任として、間近で子供たちの成長を見ることができ、うれしく思います。そして、子供たちの姿から、私たちも様々なことを学ぶことができました。

     

子供たちのために、保護者の皆様にはたくさんのご理解とご協力をいただきました。1年間、本当にありがとうございました。

 

 

【3年生】わたしたちの学校じまん!!

国語科「わたしたちの学校じまん」の学習で、西の杜学園の3年生と自分たちの学校の自慢を紹介し合いました。

他校の子供たちに、自分たちの発表を見てもらうことは、今までなかったので緊張しているようでしたが、無事、どのグループも発表を終えることができました。

比美乃江小学校からは、自慢できるよいところを4つ発表しました。

① 昼の放送が楽しいところ

② 校区が広いところ

③ 委員会活動が盛んなところ

④ 子供の人数が多いところ

 

西の杜学園の自慢も聞いて、今まで知らなかったことを新しく学ぶことができました。

   

 

質問タイムでも、まだまだ知りたいことを積極的に発表しました。子供たちにとって、とてもよい経験となったと思います!

【3年生】算数科 三角形を調べよう

算数科の学習で、三角形と角について学習をしています。

この日は、「いかしてみよう」という学習で、三角形についての理解を深めました。

まずは、二等辺三角形や正三角形を並べて模様を作りました。

すきまなく並べることで、三角形や四角形ができました!

次は、コンパスで円をかき、その中に三角形をかいて、模様を作りました。

教科書と同じようにできるでしょうか?

おみごと!

これまでの学習を生かして、つくることができましたね。

三角形の学習もあと少しです!

がんばりましょう。

【3年生】新しいことに挑戦!!

感謝の集いも終わり、今度は卒業を祝う会に向けての練習がスタートしました。

学習面では、3年生の学習の終わりが見えてきました。

国語では、グループで協力して原稿を考えたり、理科では、役割分担をして実験したりしています。

   

去年2年1組を担任でされ、西の杜学園に行かれた小松先生がみなさんと同じ3年生を今年度、担任しているということで、国語科「わたしたちの学校じまん」の学習では、両校をオンラインでつなぎ、お互いの学校について、自慢したいことを紹介し合おうと計画を立てています。

「比美乃江小学校の自慢は何かな?」「どのようにしたら相手に分かりやすく伝わるかな?」と子どもたちはとても意欲的に活動しています。

卒業を祝う会の出し物や西の杜学園の3年生への紹介等で忙しいですが、みなさんのよさを発揮できるように協力し合いましょう。

【3年生】がんばった! なわとび記録会

今日は、「~目指せ!ひみのえギネス!~比美乃江っ子なわとび記録会」が行われました。

種目は「8の字跳び」で、クラスごとに跳びます。本番は2回跳び、よい方の回数を記録とします。

 

記録は、1組が36回、2組が30回でした。

初めは十数回跳ぶのがやっとだった3年生ですが、体育の時間や休み時間を利用して熱心に練習してきたおかげで、しっかりと成果を発揮することができました。

記録が伸びたことはもちろんですが、みんなで教え合ったり、励まし合ったりしながら練習する姿に、子供たちの成長を感じた記録会でした。

1 3 4 5 6 7 19