【3年生】キャベツの芽が出ました!
今日は、雨が降り、肌寒い日でしたね。
キャベツの健康観察をしてみたら何と!(^^)/(゜o゜;
かわいい芽が出ていました。
皆さん、写真を見て、どれが芽なのか分かりますか?
まだ、種の皮をちょこんとかぶり、地面から這い出ようとしています。
小さいけれど、生きる力を強く感じました。
芽が出ることを、理科の言葉で「発芽(はつが)」と言います。
さあ、この芽がどう伸びていくか、楽しみです。
今日は、雨が降り、肌寒い日でしたね。
キャベツの健康観察をしてみたら何と!(^^)/(゜o゜;
かわいい芽が出ていました。
皆さん、写真を見て、どれが芽なのか分かりますか?
まだ、種の皮をちょこんとかぶり、地面から這い出ようとしています。
小さいけれど、生きる力を強く感じました。
芽が出ることを、理科の言葉で「発芽(はつが)」と言います。
さあ、この芽がどう伸びていくか、楽しみです。
23日(木)の学習予定表を掲載しました。
下記のリンク先をご参照ください。
https://hm-s-web01/himinoe/wprs/wp-content/uploads/2020/04/4.23_3nenngakusyuuyotei.pdf
先日まいた「キャベツの種」
今のところ・・・芽(め)は出ていません。
芽が出たら、またお知らせします。
(ちなみに、理科の何の学習で使うか分かりましたか?ヒントは「バタフライ」です☆)
22日(水)の学習予定表を掲載しました。
下記のリンク先をご参照ください。
https://hm-s-web01/himinoe/wprs/wp-content/uploads/2020/04/4.22_gakusyu3nenn.pdf
21日(火)の学習予定表を掲載しました。
下記のリンク先をご参照ください。
https://hm-s-web01/himinoe/wprs/wp-content/uploads/2020/04/ad8a2cb2f08ed89967097e58ede580de.pdf
3年生の先生たちでキャベツの種を植えました。
さぁここで問題!このキャベツは何に使うのでしょう?
理科の教科書を見れば正解が分かるかも!!
キャベツさん、ぐんぐん育て~!
(まずは、芽が出ますように!)
17日(木)の学習計画表を掲載しました。
下のリンクからご確認ください。
https://hm-s-web01/himinoe/wprs/wp-content/uploads/2020/04/ee393a7c0e05048f2f5acaf739bbedf8.pdf
3年生の国語科では、国語辞典を用いて語句の意味を調べる学習を行います。4月30日(木)までに国語辞典の準備をお願いします。
(ご準備できた際には、国語の教科書P32「国語辞典を使おう」を読み、国語辞典の使い方を勉強したり、実際にいろいろな言葉を調べてみたりしてみましょう。)
保護者の方が出したお題(言葉)をお子さんが調べたり、お子さんと「早調べ対決」をしたりするなど、一緒に楽しみながら使ってみることがオススメです。
保護者の方が素早く調べるのを見ると、「なぜそんなに早く調べられるの?」と子供たちは感じると思います。その「なぜ?どうして?」が、学習意欲につながります。「できるようになりたい」と思う時が、一番伸びる時です。
↓↓準備していただく国語辞典は、ご自宅にあるものでも構いません。ご購入される場合は、下記のものを参考に書店等でご購入ください。↓↓
15日の学習予定表を掲載しました。
下記のリンク先をご参照ください。
https://hm-s-web01/himinoe/wprs/wp-content/uploads/2020/04/e5e1c171389fc59d3263fd02da22ff37.pdf
14日の学習計画表を掲載しました。
下記のリンク先をご参照ください。
https://hm-s-web01/himinoe/wprs/wp-content/uploads/2020/04/9e879043a69a034af1112a7022803322-1.pdf