【3年生】心をつなぐキャッチバレーボール

3年生は、体育の学習で「キャッチバレーボール」をしています。

チームでボールをつないで、相手のコートにアタックします。

「Aくん、パス!」「ナイスアタック!」

「どんまい!惜しいよ。次がんばろう。」

と、互いを思い、声をかけ合い、さわやかにプレーをしていた3年生。

どのコートも笑顔であふれていました(*^_^*)

どのチームも「キャッチバレーボール」を通して、友達との心もつながったようです。

【3学年】柿太水産からみりん干し(さくら干し)が届きました。

【3学年】

3年生では「ひみのとっておきを見つけよう」を学習しています。

11月19日(木)の総合的な学習の時間で「みりん干しについて学ぼう」の講師をしていただいた、

柿太水産の柿谷さんから、注文していたみりん干し(さくら干し)が届きました。

 

子供たちはみんな大喜びです。

子供たちからは「今日必ず家で食べる」「お家の人にも分けてあげたい」などの

声が聞かれました。

ひみのとっておき「みりん干し」を体験したら、感想を聞かせてね。

 

 

【3年生】書初の準備について

保護者の皆様、今週も学年運営にご協力ありがとうございました。

本日、書初の準備物についてのお便りを配布いたしました。

準備物のお便りに添付した写真を掲載します。

ご参考にしていただき、準備をしていただきたいと思います。

お手数ですが、ご協力よろしくお願いします。

三連休です。ご家族でご予定があると思います。

コロナウイルスの第3波が、県内も懸念されます。

来週も70人の笑顔がそろうように、ご家族で感染予防に努められ、お過ごしください。

 

【3年生】「ひみのみりん干しについて学ぼう」

11月19日(木)5限に3学年の総合的な学習の時間「ひみのとっておきを見つけよう~みりん干しについて学ぼう~」で、講師にみりん干し(さくら干し)を作っておられる、柿太水産 柿谷政希子さんをお迎えし、みりん干しについての話を聞きました。その様子をご覧ください。

3年生の子供たちは柿谷さんの話を聞きながら、一生懸命メモをとっていました。

また、みりん干しについての質問を行いました。

みりん干しは氷見のとっておきです。

柿谷政希子さん本当にありがとうございました。

 

 

【3年生】今週の3年生

今週の3年生・・・。落ち着いて学習に、取り組んでいました。

1組は、学級活動では「キラキラひまわり大作戦!みんなの心が1つになる作品を作ろう」と題して、学級会を行いました。お守り、マスコット、学級の歌等、みんなのやりきる力がアップし、みんなが笑顔になるように、何を作ればよいか、真剣に話し合っていました。互いに意見を大事に話合いをする姿勢が育ってきました。

2組では、理科「光を調べよう」の学習で、雲と太陽のご機嫌をうかがいながら、日光の進み方や、鏡で跳ね返した日光を集めたら、明るさや温かさをどうなるか、虫眼鏡で、日光を集めたら、どうなるかなど、実験を行いました。鏡で跳ね返した日光の進み方を確かめられない友達に光を地面にうまく這わせるこつを教えたり、虫眼鏡で日光をうまく集められない友達に、虫眼鏡の持ち方を教えたりして、優しく友達に関わる姿が多く見られました。

 

【3年生】校外学習ウィーク!!

10月最終週となった今週。

好天にも恵まれ、火曜(2組)と水曜(1組)に消防署へ、金曜日にひみ番屋街と氷見市漁業文化交流センターへと校外学習を実施しました。

 

 

「氷見市から119番にかけると、高岡市にある県西部指令センターにつながる。」

「消防署員の方は、通報から約1分で着替えて出動する。」

など、今まで知らなかったことに驚きの連続!

消防署員の方々や救急隊員の方々の思いを聞いて、一人一人が感謝の気持ちをもつと共に、防災意識を高めました。

 

 

     

 

ひみ番屋街、氷見市漁業文化交流センターでは、

漁業や氷見の特産品、はたらく人の思いなど、こちらもたくさんのことを知りました。

特に、「ひみ番屋街がある場所は昔、海だった」ということにみんなビックリでした。

 

保護者の方々、愛情いっぱいのお弁当、本当にありがとうございました!!

どの子も、お弁当を食べている時が一番幸せそうな顔でした。

(それと、その後のおやつタイムも☆)

来週からはいよいよ11月。学期末に向けて、勉強モードに突入です。

 

今日は、どの子も疲れていることと思います。

ゆっくり休んでください。

それでは、よい週末を。

【3年生】学習の秋・・・。

先日のひみのえ祭~中学年祭~では、たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。また、子供たちが書いた作文に温かいメッセージをいただき、ありがとうございました。どのメッセージも温かく、子供たちの頑張りと成長を賞賛する言葉ばかりでした。どの子供たちも笑みがあふれて、うれしそうに読んでいました。ひみのえ祭に向けて、保護者の皆様に、ご理解とご協力をいただき、深く感謝いたします。

さて、今週の3年生・・・。ひみのえ祭で得た、集中力、全力、協力を生かし、そしておうちの方からのメッセージを糧としながら、一気に学習モードに入りました。

理科の学習で、糸電話を作成して、音の伝わり方を調べたり、鏡を使って、光の進み方を学びました。小さな科学者たちは、健在です!!!どんなことに気付いたか、子供たちに聞いてください。

〈3年1組〉音をつたえよう

〈3年2組〉光を調べよう

朝晩、気温の寒暖の差が大きくなりました。来週は、校外学習があります(^_^)v

風邪を引かないよう、体調管理にお気を付けて、ご家族で楽しい休日をお過ごしください。

【3年生】くぎうちに挑戦!

図画工作の時間に、「くぎうちトントン」という学習をしています。

釘打ちに初挑戦!

子供たちは、釘がまっすぐ打てず、苦戦しつつも、何だか楽しそう・・・。

「トントン・・・。」とリズミカルに釘を打つうちに、作品に魂が吹き込まれてきました。

うさぎ、カメレオン、ロボット・・・。

どの作品も愛くるしい表情をしています。

ひみのえ祭に展示しますので、ぜひご覧下さい(^_^)v

【3年生】いよいよ、始動!!

金曜日の1時間目は体育の授業。

今日から、いよいよ「ひみのえソーラン」の練習がスタートしました。

初めて踊ってみた3年生。

「大変だ!」と言いながらも、「もう1回!もう1回!」と、何度も元気に踊る子供たちの姿に感心!!

この後、昼休みにもたくさんの子供たちが自主的に練習をしていました。

このような子供たちの「頑張りたい」「上手になりたい」といった心をさらに育み、

ひみのえ祭当日まで共にがんばっていきます!

 

さぁ、担任一同も共に練習!練習!!

【3年生】ひみのえっ子の動く城~夢のお城~

今週図画工作の時間に、3年生は自分が行きたい所へ連れて行ってくれる「夢のお城」を描きました。

「家族と一緒に、この城に住んで世界旅行をしたい。」「友達と宇宙に住み、宇宙遊泳をしたい。」などと、一人一人が、カラーコンテを使って想像を膨らませながらお城を描いていました。

風の力、炎の力、水の力、動物たちの力・・・。城の動力も個性的です(^_^)v

アニメ『ハウルの城』『天空の城ラピュタ』に登場した城に負けずとも劣らない『ひみのえっこの動く城』!!「ひみのえ祭」に展示します。ぜひ、じっくりとご覧下さい。

今週も、子供たちの頑張る汗が光っていました。

来週は、ようやく暑さも、落ち着くようです。来週もいい笑顔であふれますように(^_^)v

 

1 14 15 16 17 18 21