【3年生】校外学習ウィーク!!

10月最終週となった今週。

好天にも恵まれ、火曜(2組)と水曜(1組)に消防署へ、金曜日にひみ番屋街と氷見市漁業文化交流センターへと校外学習を実施しました。

 

 

「氷見市から119番にかけると、高岡市にある県西部指令センターにつながる。」

「消防署員の方は、通報から約1分で着替えて出動する。」

など、今まで知らなかったことに驚きの連続!

消防署員の方々や救急隊員の方々の思いを聞いて、一人一人が感謝の気持ちをもつと共に、防災意識を高めました。

 

 

     

 

ひみ番屋街、氷見市漁業文化交流センターでは、

漁業や氷見の特産品、はたらく人の思いなど、こちらもたくさんのことを知りました。

特に、「ひみ番屋街がある場所は昔、海だった」ということにみんなビックリでした。

 

保護者の方々、愛情いっぱいのお弁当、本当にありがとうございました!!

どの子も、お弁当を食べている時が一番幸せそうな顔でした。

(それと、その後のおやつタイムも☆)

来週からはいよいよ11月。学期末に向けて、勉強モードに突入です。

 

今日は、どの子も疲れていることと思います。

ゆっくり休んでください。

それでは、よい週末を。

【3年生】学習の秋・・・。

先日のひみのえ祭~中学年祭~では、たくさんの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。また、子供たちが書いた作文に温かいメッセージをいただき、ありがとうございました。どのメッセージも温かく、子供たちの頑張りと成長を賞賛する言葉ばかりでした。どの子供たちも笑みがあふれて、うれしそうに読んでいました。ひみのえ祭に向けて、保護者の皆様に、ご理解とご協力をいただき、深く感謝いたします。

さて、今週の3年生・・・。ひみのえ祭で得た、集中力、全力、協力を生かし、そしておうちの方からのメッセージを糧としながら、一気に学習モードに入りました。

理科の学習で、糸電話を作成して、音の伝わり方を調べたり、鏡を使って、光の進み方を学びました。小さな科学者たちは、健在です!!!どんなことに気付いたか、子供たちに聞いてください。

〈3年1組〉音をつたえよう

〈3年2組〉光を調べよう

朝晩、気温の寒暖の差が大きくなりました。来週は、校外学習があります(^_^)v

風邪を引かないよう、体調管理にお気を付けて、ご家族で楽しい休日をお過ごしください。

【3年生】くぎうちに挑戦!

図画工作の時間に、「くぎうちトントン」という学習をしています。

釘打ちに初挑戦!

子供たちは、釘がまっすぐ打てず、苦戦しつつも、何だか楽しそう・・・。

「トントン・・・。」とリズミカルに釘を打つうちに、作品に魂が吹き込まれてきました。

うさぎ、カメレオン、ロボット・・・。

どの作品も愛くるしい表情をしています。

ひみのえ祭に展示しますので、ぜひご覧下さい(^_^)v

【3年生】いよいよ、始動!!

金曜日の1時間目は体育の授業。

今日から、いよいよ「ひみのえソーラン」の練習がスタートしました。

初めて踊ってみた3年生。

「大変だ!」と言いながらも、「もう1回!もう1回!」と、何度も元気に踊る子供たちの姿に感心!!

この後、昼休みにもたくさんの子供たちが自主的に練習をしていました。

このような子供たちの「頑張りたい」「上手になりたい」といった心をさらに育み、

ひみのえ祭当日まで共にがんばっていきます!

 

さぁ、担任一同も共に練習!練習!!

【3年生】ひみのえっ子の動く城~夢のお城~

今週図画工作の時間に、3年生は自分が行きたい所へ連れて行ってくれる「夢のお城」を描きました。

「家族と一緒に、この城に住んで世界旅行をしたい。」「友達と宇宙に住み、宇宙遊泳をしたい。」などと、一人一人が、カラーコンテを使って想像を膨らませながらお城を描いていました。

風の力、炎の力、水の力、動物たちの力・・・。城の動力も個性的です(^_^)v

アニメ『ハウルの城』『天空の城ラピュタ』に登場した城に負けずとも劣らない『ひみのえっこの動く城』!!「ひみのえ祭」に展示します。ぜひ、じっくりとご覧下さい。

今週も、子供たちの頑張る汗が光っていました。

来週は、ようやく暑さも、落ち着くようです。来週もいい笑顔であふれますように(^_^)v

 

【3年生】投げる!投げる!投げる!

金曜日の1時間目、3年生は体育の日!

今日は「投げる運動」に取り組みました。

ギャラリーに結んだひもにリレーのバトンを通し、そのバトンを的めがけて「えいっ!」

的に当たって喜ぶ子、なかなか当たらずに投げ方を工夫する子などなど・・・

 

「もっとひじを高くして投げるとどうかな」「投げる手と反対の手を的に向けてから投げればいいよ」

いろいろな班から、教え合い・アドバイスし合う姿が見られました。

また、ひもを持つ人、投げる人、見る人やバトンを渡す人など、各班が協力して運動に取り組む姿もとても素敵でした。

いよいよ9月。まだまだ暑い日が続きますが、来週も子供たちの元気な顔が見られますように!

それでは、よい週末を☆

【3年生】小さなゴッホ

今週、図工の時間に、満開のヒマワリの絵を描きました。

まず、名画「ゴッホのヒマワリ」を鑑賞しました。

子供たちは、「わあ、きれい!」「ゴッホさんは、黄色が好きなのかな。」「ヒマワリの細かいところまで描いていてすごいな。」「自分もこんな上手に描いてみたいな。」とそれぞれ感想を言っていました。

「ヒマワリを描こう!」と意欲が高まったところで、いよいよ、写生スタート!ヒマワリの実物を観察しながら、花の中心から丁寧に描いていきました。70人が「小さなゴッホ」になり切って・・・。

素敵な名画になりました。後日、3年教室前に掲示します。

今週も残暑の厳しい中、子供たちは学習を頑張りました。

県内のコロナ感染拡大が心配ですが、休日はご家族でよい休息時間をお過ごしください。

【3年生】2学期スタート!

いつもよりちょっぴり短い夏休みも終わり、

いよいよ2学期がスタートしました。

 

2組では、夏休みの楽しかったことやがんばったことをグループで発表しました。

友達の経験したことに共感したり、新たな発見をしたりと、互いの経験を伝え合うことのよさを感じることができました。

 

1組でも、全員が夏休みの思い出をスピーチ。

「お墓参りに行ったよ」「バーベキューをしたよ」などなど・・・

それぞれが、楽しい夏を過ごせたようです☆

 

まだまだ暑い日が続きます。

3密を避けること、マスクの着用はもちろん大切ですが、

暑さ対策、熱中症対策も合わせて大切にしていきます。

まずは元気に登校してくれることが何より嬉しいです。

 

来週もみんなの元気な顔が見られますように!!

それでは、よい週末を☆

 

 

【3年生】暑さの中で・・・。

今週3年生は、ひまわりとホウセンカの観察をしました。自分の身長より草丈が伸びたヒマワリにびっくり!ホウセンカの草丈が自分の胸まで伸びていることにもびっくり!ホウセンカの花は、いろいろな色があることにびっくり!小さな種だったひまわりとホウセンカの成長に感動の連続の子供たちでした。

ヒマワリがさらに大きく成長することを願い、暑い中、どの子供も汗をかきながら、花壇の雑草をたくさん取り除き、花壇がすっきりしました。働き者の3年生!働いた達成感で、あふれるいい笑顔を見てください!

1学期もあと、5日!(^^;)(^^)/みんなで乗り切りましょう!

 

 

【3年生】今日の3年生☆

今週もがんばった3年生。

連休前最後の今日は、どちらのクラスも学級会を行い、クラスがよりよくなるためにどうすればよいかについて進んで話合いました。

一生懸命自分の意見を言う子や、友達の意見を真剣に聞く子。

みんなでクラスのことを想って話合い、これからのめあてや行動目標を決めることができました。

このめあてや目標に向かって、クラス・学年のみんなで、がんばりましょう!

大切なのは、今から。ここから。

 

ではみなさん、よい4連休を☆

1 13 14 15 16 17 19