【3年生】感謝の気持ちを込めて….卒業式に参加!
今日は、卒業式に参加しました。
今年は感染拡大防止のため、3年生はリモートで、教室で参加をしました。
集団登校、縦割り活動、集会等、お世話なった6年生に感謝の気持ちを姿勢で伝えました。
真剣な態度で参加しています。
真剣な瞳、ぴんと伸びた背筋。70名全員が立派な姿勢で式に参加していました。
さあ!3年生もあと3日・・・。
ラストスパートです。
今日は、卒業式に参加しました。
今年は感染拡大防止のため、3年生はリモートで、教室で参加をしました。
集団登校、縦割り活動、集会等、お世話なった6年生に感謝の気持ちを姿勢で伝えました。
真剣な態度で参加しています。
真剣な瞳、ぴんと伸びた背筋。70名全員が立派な姿勢で式に参加していました。
さあ!3年生もあと3日・・・。
ラストスパートです。
射水市立下村小学校3年生とオンラインで交流会を行いました。
比美乃江小学校からは全児童が下村小学校へ「ひみのとっておき」を紹介しました。
比美乃江小学校の紹介後、下村小学校からも「下村のとっておき」を紹介してもらいました。
下村小学校の3年生の皆さんが、たくさん質問をしたり感想を言ってくださったりして、とてもうれしく思いました。氷見の魅力が伝わったらうれしいです。
10日(水)の学習参観には、多数の保護者の皆様にご参加をいただき、ありがとうございました。
「どうしよう。緊張する!」「間違ったら恥ずかしいな・・・」と、発表前に教室でつぶやいていた子供たち・・・。でも、本番が始まると、スイッチを切り替え、「氷見のとっておき」をはきはきと発表することができました。まるで、氷見の観光大使のごとく、堂々と氷見のよさを語る姿に、一人一人の成長を感じました。
〈発表前・・・最後の自主練習〉
〈緊張感が漂っています・・・。〉
〈本番!堂々と発表!個性がきらりと光っています。〉
2月10日に、行われる学習参観の「氷見のとっておきを紹介しよう」の発表に向けて、今週は、「全集中」、「暗記の呼吸」の(>_<)3年生70名・・・毎日の努力の結果、脳が活性した子供たち。総合で調べた氷見の素敵なもの、場所、人等を、保護者の皆様に伝えようと、練習を頑張っています。一人一人のよさがきらりと光っています!
3年生は、2月に行われる「なわとび集会」に向けて、大縄跳びの練習をがんばっています。
今年はコロナウイルスの感染予防のため、掛け声の代わりに拍手でリズムをとって、縄に入るタイミングをとっています。声が出せないなんて、なかなか至難のわざ・・・。
でも、修行の甲斐あって、日に日に上達しています。
新記録を目指して、来週も練習を頑張ります。
本格的に3学期の学習が始まりました。どの学習も集中して取り組んでいました。
理科では磁石の秘密を探ろうと、何でできているものが磁石に引きつけられるかを身近にあるものを集めて調べました。
〈理科〉
何でできているものが、磁石に引きつけられたかを「小さな科学者」に聞いてください。
また、図画工作科では、版画の学習をしました。
今週は、いよいよ彫刻刀に初挑戦!安全第一を合い言葉に、彫刻刀で線を彫り始めました。
緊張しながらも、時間が経つにつれて上手に彫刻刀を使うことができるようになりました。
〈図画工作〉
どんな作品ができるのか、仕上がりが楽しみです(^_^)
大雪で始まった3学期!
14日、校内書初大会を行いました。
3年生にとって、初めてのだるま筆。
冬休みの練習の成果を発揮し、一人一人が「全集中」で揮毫しました。
15日は、体育の時間に雪遊び!
大雪だからこそできること(^_^)v
雪だるま作り、雪合戦、雪上鬼ごっこ・・・。
グラウンドに70名の歓声が響き渡っていました。
思い切り、雪遊びを楽しみました。
14日(木)の予定をお知らせします。
1限 始業式
2限 書き初め大会
3限 学活
4限 算数
給食(給食当番はA班)
5限 国語
15時下校(1~3年生で集団下校を行います。教職員が途中まで付き添います。)
<宿題>
音読「国語の教科書P88~90」×2回
算数P50~51の式を教科書に書きこむ(P52まで読んでおく)。ひみのえノートを進めましょう。
できる人は、比美乃江小学校ホームページ上にある「家庭学習のすすめ」の「単元確認問題」に挑戦してみるのもいいですね。
<持ち物>
書き初めセットの用意
冬休みのしおりに書いてある物
<連絡>
15日(金)3限に身体計測・視力測定があります。
15日(金)の体育で雪遊びを計画しています。
ある人は、ぬれてもよい服装(ジャンパー、カッパズボンなど)、手袋、長靴を準備してください。また、着替え(下着、靴下など)、タオル、ぬれたものを入れるビニル袋を持たせてください。よろしくお願いします。
☆車道や歩道にはまだたくさんの雪が残っており、どの道も大変狭くなっております。また、登校時には凍っている箇所もあります。交通安全及び屋根雪の落雪に十分気を付けて登校してください。
皆様、寒中お見舞い申し上げます。冬休みが終わり、大雪の新学期のスタートになりました。
教室に元気な声と笑顔が戻ってくるのは、12日までお預けとなりました。
新型コロナウイルスの感染が拡大してきました。明日から三連休です。
除雪の三連休となりそうですが、ご家族で体調管理に気を付けてお過ごし下さい。
12日(火)の予定をミマモルメでもお伝えしましたが、ホームページにも掲載しました。
宿題、持ち物等は、「冬休みのしおり」もご確認ください。
※12日(火)の予定
https://hm-s-web01/himinoe/wprs/wp-content/uploads/2021/01/41b403cd1e7d20b97490cfeca04aea6e.pdf
※冬休みのしおり
https://hm-s-web01/himinoe/wprs/wp-content/uploads/2021/01/14908f0a365e0792b7682e790872dfe8.pdf
8月20日から始まった2学期。
過去に例を見ない、87日間という長い学期となりました。
この間、子供たちは、学校行事や日常の中で、楽しい時やうれしい時など、たくさんの笑顔を見せてくれました。
でも、つらい時もゼロではなかったのではないでしょうか。
それでも、毎日元気な姿を見せてくれた子供たち。
みんなの笑顔、授業中の真剣な顔を見て、私たち担任が元気をもらう毎日でした。
どんな時でも、子供たちを支え、励ましてくださった保護者の皆様。毎日、「いってらっしゃい」と子供たちを送り出し、「おかえり」と温かく迎えてくださった保護者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
2021年は、10才という節目、そして、上級生の仲間入りをする年となります。
3年生として過ごす残り3か月を、彼らにとって実り多き期間となるよう担任一同さらに努力していきます。
今年は、本当にありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願い致します。
2021年が、皆様にとってさらによりよい年となりますように☆
<終業式のテレビ放送を見る子供たち>
<「2学期頑張ったこと」を発表する学年代表>
<テレビカメラのインタビューに答える様子>