【3年生】新学期スタート!
大雪で始まった3学期!
14日、校内書初大会を行いました。
3年生にとって、初めてのだるま筆。
冬休みの練習の成果を発揮し、一人一人が「全集中」で揮毫しました。
15日は、体育の時間に雪遊び!
大雪だからこそできること(^_^)v
雪だるま作り、雪合戦、雪上鬼ごっこ・・・。
グラウンドに70名の歓声が響き渡っていました。
思い切り、雪遊びを楽しみました。
大雪で始まった3学期!
14日、校内書初大会を行いました。
3年生にとって、初めてのだるま筆。
冬休みの練習の成果を発揮し、一人一人が「全集中」で揮毫しました。
15日は、体育の時間に雪遊び!
大雪だからこそできること(^_^)v
雪だるま作り、雪合戦、雪上鬼ごっこ・・・。
グラウンドに70名の歓声が響き渡っていました。
思い切り、雪遊びを楽しみました。
14日(木)の予定をお知らせします。
1限 始業式
2限 書き初め大会
3限 学活
4限 算数
給食(給食当番はA班)
5限 国語
15時下校(1~3年生で集団下校を行います。教職員が途中まで付き添います。)
<宿題>
音読「国語の教科書P88~90」×2回
算数P50~51の式を教科書に書きこむ(P52まで読んでおく)。ひみのえノートを進めましょう。
できる人は、比美乃江小学校ホームページ上にある「家庭学習のすすめ」の「単元確認問題」に挑戦してみるのもいいですね。
<持ち物>
書き初めセットの用意
冬休みのしおりに書いてある物
<連絡>
15日(金)3限に身体計測・視力測定があります。
15日(金)の体育で雪遊びを計画しています。
ある人は、ぬれてもよい服装(ジャンパー、カッパズボンなど)、手袋、長靴を準備してください。また、着替え(下着、靴下など)、タオル、ぬれたものを入れるビニル袋を持たせてください。よろしくお願いします。
☆車道や歩道にはまだたくさんの雪が残っており、どの道も大変狭くなっております。また、登校時には凍っている箇所もあります。交通安全及び屋根雪の落雪に十分気を付けて登校してください。
皆様、寒中お見舞い申し上げます。冬休みが終わり、大雪の新学期のスタートになりました。
教室に元気な声と笑顔が戻ってくるのは、12日までお預けとなりました。
新型コロナウイルスの感染が拡大してきました。明日から三連休です。
除雪の三連休となりそうですが、ご家族で体調管理に気を付けてお過ごし下さい。
12日(火)の予定をミマモルメでもお伝えしましたが、ホームページにも掲載しました。
宿題、持ち物等は、「冬休みのしおり」もご確認ください。
※12日(火)の予定
https://hm-s-web01/himinoe/wprs/wp-content/uploads/2021/01/41b403cd1e7d20b97490cfeca04aea6e.pdf
※冬休みのしおり
https://hm-s-web01/himinoe/wprs/wp-content/uploads/2021/01/14908f0a365e0792b7682e790872dfe8.pdf
8月20日から始まった2学期。
過去に例を見ない、87日間という長い学期となりました。
この間、子供たちは、学校行事や日常の中で、楽しい時やうれしい時など、たくさんの笑顔を見せてくれました。
でも、つらい時もゼロではなかったのではないでしょうか。
それでも、毎日元気な姿を見せてくれた子供たち。
みんなの笑顔、授業中の真剣な顔を見て、私たち担任が元気をもらう毎日でした。
どんな時でも、子供たちを支え、励ましてくださった保護者の皆様。毎日、「いってらっしゃい」と子供たちを送り出し、「おかえり」と温かく迎えてくださった保護者の皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
2021年は、10才という節目、そして、上級生の仲間入りをする年となります。
3年生として過ごす残り3か月を、彼らにとって実り多き期間となるよう担任一同さらに努力していきます。
今年は、本当にありがとうございました。
来年も、どうぞよろしくお願い致します。
2021年が、皆様にとってさらによりよい年となりますように☆
<終業式のテレビ放送を見る子供たち>
<「2学期頑張ったこと」を発表する学年代表>
<テレビカメラのインタビューに答える様子>
3年生は、体育の時間に、跳び箱の学習を挑戦しています。
久しぶりの跳び箱の学習。
でも、跳び箱、踏切り板、マットを運び、友達と協力し合って、素早く準備をしていました。
今日は、台上前転に挑戦!
いきなり、跳び箱でくるりと、前転している子
ちょっと抵抗がある子は、マットで前転の練習!
子供たちは、自分の力に合わせた跳び箱のところで、何度も何度も練習していました。
すると、授業の終わりには、多くの子供たちが抵抗なく、台上前転ができるようになりました。
子供たちの可能性は無限です。これからも跳び箱の技を向上していくことでしょう。
こう、ご期待です!
3年生は、体育の学習で「キャッチバレーボール」をしています。
チームでボールをつないで、相手のコートにアタックします。
「Aくん、パス!」「ナイスアタック!」
「どんまい!惜しいよ。次がんばろう。」
と、互いを思い、声をかけ合い、さわやかにプレーをしていた3年生。
どのコートも笑顔であふれていました(*^_^*)
どのチームも「キャッチバレーボール」を通して、友達との心もつながったようです。
【3学年】
3年生では「ひみのとっておきを見つけよう」を学習しています。
11月19日(木)の総合的な学習の時間で「みりん干しについて学ぼう」の講師をしていただいた、
柿太水産の柿谷さんから、注文していたみりん干し(さくら干し)が届きました。
子供たちはみんな大喜びです。
子供たちからは「今日必ず家で食べる」「お家の人にも分けてあげたい」などの
声が聞かれました。
ひみのとっておき「みりん干し」を体験したら、感想を聞かせてね。
保護者の皆様、今週も学年運営にご協力ありがとうございました。
本日、書初の準備物についてのお便りを配布いたしました。
準備物のお便りに添付した写真を掲載します。
ご参考にしていただき、準備をしていただきたいと思います。
お手数ですが、ご協力よろしくお願いします。
三連休です。ご家族でご予定があると思います。
コロナウイルスの第3波が、県内も懸念されます。
来週も70人の笑顔がそろうように、ご家族で感染予防に努められ、お過ごしください。
11月19日(木)5限に3学年の総合的な学習の時間「ひみのとっておきを見つけよう~みりん干しについて学ぼう~」で、講師にみりん干し(さくら干し)を作っておられる、柿太水産 柿谷政希子さんをお迎えし、みりん干しについての話を聞きました。その様子をご覧ください。
3年生の子供たちは柿谷さんの話を聞きながら、一生懸命メモをとっていました。
また、みりん干しについての質問を行いました。
みりん干しは氷見のとっておきです。
柿谷政希子さん本当にありがとうございました。
今週の3年生・・・。落ち着いて学習に、取り組んでいました。
1組は、学級活動では「キラキラひまわり大作戦!みんなの心が1つになる作品を作ろう」と題して、学級会を行いました。お守り、マスコット、学級の歌等、みんなのやりきる力がアップし、みんなが笑顔になるように、何を作ればよいか、真剣に話し合っていました。互いに意見を大事に話合いをする姿勢が育ってきました。
2組では、理科「光を調べよう」の学習で、雲と太陽のご機嫌をうかがいながら、日光の進み方や、鏡で跳ね返した日光を集めたら、明るさや温かさをどうなるか、虫眼鏡で、日光を集めたら、どうなるかなど、実験を行いました。鏡で跳ね返した日光の進み方を確かめられない友達に光を地面にうまく這わせるこつを教えたり、虫眼鏡で日光をうまく集められない友達に、虫眼鏡の持ち方を教えたりして、優しく友達に関わる姿が多く見られました。