【3年生】楽しいよ!タグラグビー

体育科の学習では、タグラグビーをしています。

守るチームは、ボールを持っている友達のタグを取れば、攻撃を阻止することができます。
相手の動きを見て、自分も合わせて動いてタグを取ります。

攻めるチームは、自分よりも後方にいる友達にパスをしながら、タグを取られないように走り抜けなくてはいけません。最初の頃は、タグを取られないために、横移動ばかりで、前に進めなかった子供たちですが、タグを取られても前に出ること、パスをつないで前に出ることを繰り返し練習することで、トライができるようになってきました。

「いい攻撃の仕方が分かってきた」「もっと、こうやって動いたらトライできるよ」友達と、話合いながら動きを確認する子供が増えてきました。

 

【3年生】ホウセンカの花が咲きました!!

ホウセンカの花が咲きました。
赤色、白色、紫色の花です。

まだ、花が咲いていないものは、つぼみを何個も付けていました。

つぼみもないホウセンカもありましたが、子供たちは自分のホウセンカが大きく成長していることに喜びながら観察しました。

教室に戻って観察したことを話し合うと、、、

高さの一位は63cm、葉の数一位は84枚、つぼみの数一位は26個でした。

夏休みには、家で毎日水やりをして世話をしてほしいと考えています。

「栄養をあげたほうがいいかな」「毎日の水やり、忘れないようにしなきゃな」と、ホウセンカのことを考えている子供たちです。夏休みも、大切に育てて下さいね。

【3年生】ぐんぐん のびろ!!

理科の学習で育てているホウセンカとヒマワリが大きくなりました。

「ぼくのお腹くらいまで大きくなっているよ」
ヒマワリの高さと自分の身長を比べたり、

「これは、ぼくの手より小さいね」「これは、私の手よりも大きいよ」
葉と手の大きさを比べたり、

「ホウセンカの葉はさらさらしているけれど、ヒマワリの葉はとってもざらざら」
「茎も触った感じが違うよ」
葉や茎を触って、感触を確かめたり。

工夫しながら観察し、植物の成長を感じていました。

【3年生】校外学習に行ってきました!!

3年生は、高岡おとぎの森公園、富山県西部体育センター、チューリップ四季彩館へ行ってきました。

朝の会で、日直が「みんなが、安全にスマイルで行動できるようにしましょう」とみんなに伝えてくれました。

出発式  校長先生に、元気よくいってきますのあいさつをしました。

高岡おとぎの森公園では、植物園内の地下回廊や、咲き誇るバラを見て回りました。

富山県西部体育館の芝生公園でお弁当を食べました。
班の全員がお弁当とおやつを食べ終わってから、遊具で遊びました。天気が良く、思い切り体を動かして遊んだ子供たち。全員スマイル全開でした。

最後は、チューリップ四季彩館です。チューリップの歴史や、チューリップの球根についてのお話を聞かせていただきました。

帰校式 一日楽しんだ子供は、疲れもありましたが、しっかりとした態度で「行ってきました」とあいさつができました。

「安全にスマイルで行動できました」帰りの会で日直のふり返りで伝えてくれました。

3年生全員が、安全にスマイルで行動できた校外学習でした。
ご家庭でも、楽しかったことや驚いたことなど、話題にあげてみてください。

【3年生】ヒマワリの芽が出たよ! なんだか、ちがう形の葉もあるぞ・・・?

理科の学習で、ホウセンカとヒマワリを育て観察しています。

今回は、ヒマワリの芽が出てきました。子葉だけでなく、葉も出てきており、
「子葉と葉の形がちがうよ」「さわると、子葉とつるつるだけど、葉はふわふわ、ざらざらしているよ」など、見たり触ったりしながら子葉と葉のちがいを見付けました。
(畑の写真2枚を入れて下さい)

ホウセンカの葉も出てきたので観察しました。ホウセンカとヒマワリでは、葉の形や触った感じがちがうことも分かりました。
(ホウセンカの写真1枚いれてください)

ホウセンカとヒマワリは、これからどのように成長していくのでしょうか。しっかり観察していきましょう!

【3年生】どんな気分? How are you?

外国語の学習で、気分をたずねたり、答えたりする活動をしました。

まずは、英語の聞き取りです。何度も聞くことで、1回では聞き取れなかった英単語も、はっきりと聞こえてきます。

聞き取りができた後は、発音です。音楽に合わせて、「 How are you?」「I’m good!」など、何度も発音しました。

最後は、自分の気分を英語で伝えました。

始めは、緊張してみんなの前で発表する子供は少なかったですが、
全員がみんなの前で自分の気分を英語で話すことができました。

これからも、楽しんで学習したくさんの英語を話していきましょう!

【3年生】ホウセンカの芽が出たよ!

理科の学習で、ホウセンカとヒマワリを育て観察します。4月の終わりに種をまいたホウセンカから、楽しみにしていた芽が出てきました。
ものさしで芽の高さや子葉の大きさを測ったり、じっくりと子葉や茎の色を見たりしながら見付けたことをカードにまとめました。
「茎に、赤色の部分があったよ」
「あんなに小さい種から、こんな芽が出てくるなんてすごいな!」
「これから、どのくらい大きく育つのか楽しみだね」
ホウセンカの芽をしっかりと観察し記録することができました。

ヒマワリの芽が出てくることも楽しみにしている3年生。ホウセンカとヒマワリはどのように育っていくのか、これからしっかりと観察していきます。

【3年生】ソーラン節にチャレンジ!! 学年集会!!

今日の体育の時間に3年生は初めてのソーラン節を踊りました。指導してくださる先生の話を集中して聞き、動きをよく見て、体全体を使って舟を漕いだり、波を表現したりする動きを一生懸命練習しました。
「本番ではかっこいいソーラン節を家族に見せたい!!」そんなすてきな声がたくさん聞こえてきました。
朝の時間に学年集会を開きました。「チャレンジ」にこめられた思いや、それぞれのクラスで決めた目当てを確認しました。また、「話を聞く」とはどうすることかよく考えることで、姿勢や目線がとても素敵になりました。

【3年生】絵の具+水+ふで=いいかんじ!

図工の時間に、絵の具を混ぜてどんな色になるのか試してみたり、水の量を変えるとどんなふうに塗ることができるのか試してみたりしました。
思い思いの線や点を描いて自分の色や形を表現することができました。
みんなのすてきな作品が並んで3年生の廊下がにぎやかになりました。

1 10 11 12 13 14 19