【3年生】いよいよ刷り上げ!!
図画工作科の版画の学習では、彫刻刀での線彫りにチャレンジしました。
彫り上げたゴム版を、いよいよ刷り上げます。
背景と生き物をちがう色で刷りました。
「とってもきれい!」
「こんなにうまくできているなんて、思っていなかった!」
「いい仕上がりになりそう!」
緊張しながら、彫刻刀を使っていた子供たち。
いい仕上がりになって、ほっとしているようでした。
次の時間には、背景と生き物を組み合わせて1つの作品に仕上げます。
図画工作科の版画の学習では、彫刻刀での線彫りにチャレンジしました。
彫り上げたゴム版を、いよいよ刷り上げます。
背景と生き物をちがう色で刷りました。
「とってもきれい!」
「こんなにうまくできているなんて、思っていなかった!」
「いい仕上がりになりそう!」
緊張しながら、彫刻刀を使っていた子供たち。
いい仕上がりになって、ほっとしているようでした。
次の時間には、背景と生き物を組み合わせて1つの作品に仕上げます。
体育の学習でプレルボールを行っています。
ボールをたたきつけてパスする練習を重ね、試合を行えるようになりました。
審判も順番に行い、それぞれが自分の役割をしっかりと果たしています。
まだまだ、味方にパスをすることで精いっぱいの子供たち。
どのように攻撃すると点数を取れるか、よく考えて戦えるようにがんばりましょう。
図画工作科の学習で、ゴム版画に取り組んでいます。
ゴム版に下絵を描き、それを線彫りしていきます。
初めて使う彫刻刀。けがをしないように、彫刻刀のもちかたや彫り方をしっかりと聞いてから、慎重に彫り始めました。
彫刻刀の刃の形によって、彫った線の様子が違うため、細かく表現したいところ、大きく表現したいところなど、よく考えながら彫り進めています。
安全に学習を進めていきましょう。
理科では、「風のはたらき」「ゴムのはたらき」について実験を通して学習しています。
風のはたらきでは、風の強さを変えると、重りを持ち上げる力はどのように変わるのか実験をして考えました。
風の強さを見る人、重りの数を数える人、風車を支える人など、班の友達と協力して実験をします。
ゴムのはたらきの学習では、ゴムの力で走る車で実験をしています。
ゴムののびと、車が進む距離にはどのような関係があるのか考えながら実験をしました。
「ゴムを1㎝伸ばして走らせたときと、ゴムを10㎝伸ばして走らせたときでは、進んだ距離がこんなに違うよ。ということは、、、」
車が走る楽しさ、喜びを感じながら、しっかりと課題に対して考えている子供達です。
実験結果から、しっかりと考察をして学びを深めていきましょう。
理科の学習で、ゴムの力を利用した車を走らせ、ゴムの力を見付けました。
遠くまで車を走らせたいと考え、いろいろと試す子供たち。
スタート地点から近いところにあるどきどきコース、真ん中のあたりにあるわくわくコース、遠いところにあるゴーゴーコースが設置されているため、そこに車を止まらせるにはどうしたらいいかなと考えながら車を走らせる子供もいました。
今日の学習で見付けたゴムの力を、木曜日に話合います。
みんなで、ゴムの力をたくさん見付けましょう!
体育科の学習では「プレルボール」に取り組んでいます。
まずは、体つくり運動をします。
V字バランス
ブリッジ
えびぞり
他にも、ジャンプや腹筋等のいろいろな動きを楽しんでいます。
プレルボールは、ボールを叩き付けて相手にパスして、ボールをつなぎます。
叩き付ける動きがなかなかうまくできなかったのですが、一人練習、ペア練習を取り入れてたくさんボールに触ることで、少しずつできるようになってきました。
明日の体育の時間も、頑張って練習しましょう!!
3年生は、総合的な学習の時間に「氷見のとっておき」を見付けています。
9月、柿太水産の柿谷さんから、サクラ干しについてお話をしていただきました。
この日に学んだことは、学習発表会で紹介しました。
今回は、氷見のとっておきの一つである、「サクラ干し」の食べ比べをしました。
アジ、イワシ、シシャモのサクラ干しを食べ比べます。
「あまじょっぱくて、かむほどうまみが口に広がっておいしかったです。」
「イワシは、苦みがあって、魚の味が濃くて、おいしいです。」
「ほっぺが落ちそうなくらいおいしいです。」
「3つの味が、全然違うのでとてもびっくりしました。」
氷見のとっておきを、食べて楽しむことができた3年生。
いろいろな人に、「氷見のとっておき」をさらに伝えたくなりました。
どうやって、どんな人に伝えたいか、みんなで話合いましょう。
図画工作科で、空きペットボトルやたまごパック等の透明な材料を使って、クリスタルアニマルを作りました。
材料の形をそのまま生かしたり、好きな形に切り取ったりしたものを組み合わせました。
全員が出来上がったので、7色に光るライトで照らしながら作品を紹介しました。
一人一人の作品紹介が終わってから、教室を暗くして全員のアニマルを光らせました。友達の工夫を見付けたり、どうやって作ったのか質問したりしながら、自由に作品を見て回りました。
最後は全員で記念撮影!とてもきれいな空間になりました。
ぜひ、ご家庭でも、夜に子供の作品を鑑賞して下さい。とてもきれいですよ。
先日、理科室で鏡の使い方を練習した3年生。
いよいよ外で実験・観察です。
2組の学習の時間は晴天でしたが、1組の学習の時間はあいにくの曇りで、太陽が出てくるのを待ちながら、実験をしました。
「光が体育館の屋根の方まで行くよ」
「かがみの前にノートを持ってくると、光がノートに写るね。目には見えないけれど、光が通っているんだ」
「地面に鏡を置くと、光がまっすぐ進んでいるよ。伸びたり縮んだりしている」
「かがみの前に葉を持ってくると、葉と手の影が光の中にあるよ」
たくさんのことを見付けました。
次の学習では、実験結果からどんなことが分かったか整理します。
結果からわかること(考察)を、しっかりとまとめましょう。
1学期は、外で植物を観察したり、昆虫を探したりする学習が多く、外や教室で学習することが多くありました。
2学期からは、実験などもあるため、理科室での学習も増えます。
いつもとは違う教室で学習するのがうれしくて、移動するだけでわくわくしています。しかし、理科室には、いろいろな実験道具があったり、いつもとは座席の配置が違うため、気を付けなければいけないことがたくさんあります。
理科室で学習するときの約束をしっかりと守り、学習をしています。
今日は、かがみを使って学習しました。天気が曇りだったため、理科室で鏡の使い方を学習しました。
次の時間は、外に出てかがみが跳ね返した日光の進み方を調べます。
これからも、約束を守って学習を進めましょう。