【1年生】すききらいしないで食べよう!

26日には、栄養教諭の先生に好き嫌いをしないで食べることの大切さを教えていただきました。

野菜には、体の調子を整える大切な働きがあることや、どの食べ物も大切な栄養があることを学びました。

学んだことを生かし、今日の給食では、どのクラスも好き嫌いをせずに食べるように努力する姿がみられました。

「苦手な野菜を一口でも食べてみるよ」「好きなものと交互に食べてみるよ」など、苦手なものを工夫して食べようとしていました。

ご家庭でも、苦手なものを少しでも食べられるように、励ましてあげてください。

【1年生】3学期が始まりました。

3学期も始まり、教室に子供達の明るい声が戻ってきました。

先日、書初大会も行われ、冬休みの練習の成果を発揮していました。

終わった後には、「もっとこっちから書けばよかったな」「ここのはねが上手く書けたよ」など、様々な声が聞こえてきました。

「また来年頑張ろう」と、来年に向けて、やる気満々です。

【1年生】2学期ありがとうございました。

今日、2学期の終業式がありました。

校長先生の話を聞きながら、2学期頑張った自分の姿を思いうかべていました。

自分が2学期頑張ったことをふり返りました。

生活科の虫取り、秋みつけを頑張った友達。

国語科の漢字、音読を頑張った友達。

算数の計算を頑張った友達。

体育科のなわとび、ボール投げ、ドッジボールを頑張った友達。

いろいろなことにチャレンジした2学期でした。

学校にも慣れ、友達とも仲良く活動ができました。

気持ちよく新学期を迎えるために、教室の掃除もおこないました。

これから、楽しい冬休みが始まります。

安全に気をつけ、家族とのふれあいの時間を楽しんでもらいたいと思います。

 

保護者のみなさま、2学期もご協力いただき、ありがとうございました。

3学期もよろしくお願い致します。

【1年生】国語科 ものの名まえ

国語科「ものの名まえ」の学習をしました。

ものには、「りんご」「みかん」などの、1つ1つの名前と、『くだもの』のように、まとめてつけた名前があることを学習しました。

学習の最後には、学習したことを生かし、「おみせやさんごっこ」を行いました。

「お寿司やさん」「文房具やさん」「スポーツ用品店」「果物やさん」など、子供たちの思いがあふれるお店屋さんがたくさんできました。

店員になった人は、「いらっしゃいませ」「どうぞ」「ありがとうございます」など、丁寧な言葉を意識して活動することができました。

「先生、私たちのお店、もう売り切れたよ!!」と楽しそうに話してくれました。

【1年生】あきとなかよし

生活科「あきとなかよし」の学習で、あきのものを使っていろいろなものを作りました。

クラスの友達に楽しんで貰うため、2年生に楽しんで貰うために、たくさん工夫をしました。

「どんぐり」「まつぼっくり」「おちば」をつかって、楽しむ子供達の姿がみられました。

自分たちで考え、友達と協力しながら活動をしていました。

<本番の様子>

 

<製作の様子>

材料の準備にご協力いただき、ありがとうございました。

【1年生】6年生とのふれあい会(11/26)

今日は、6年生が1年生のために考えてくれた遊びコーナーで楽しく遊びました。

射的コーナー、ボーリングコーナー、玉入れコーナー等、6年生だからこそできる考えられたコーナーがたくさんあり、1年生は大満足でした。

6年生のお兄さん・お姉さんと関われて楽しそうにしていました。

「すごい!」「上手!!」等たくさん褒めてもらいました。

どのコーナーが楽しかったか、またお家で話しを聞いてあげてください。

【1年生】書初の用意について

12月より、書初の練習をはじめます。

先日、書初についてのおたよりを配布しましたので、それを見て、準備をお願いします。

★下敷きの作り方★

①新聞紙1日分を半分に折る。

②四辺をテープでとめる。

③書初用紙の大きさに合わせて周りを囲み、縦中央・横3等分のラインを引く。

※クリップで画用紙をしっかりと挟める位置に線を引いてください。

④左に名前を書く。

★練習したものを入れる袋★

書初用紙の大きさに合わせて新聞を折る。ポケットになるようにガムテープで貼る。

※用紙が入れば、どのような形でも良いです。

★持ち物★

①角パス(先を削って)持つところに紙等を巻いておくと手が汚れません。

(箱に入れて持たせてください。)

②下敷き

③濡らしたおしぼりか、ウエットティッシュ

④書初用紙10枚程度

⑤用紙をおさえるクリップ

⑥練習したものを入れる袋

⑦手本(今週末に配ります。)

①~⑦のものを手提げ袋に入れて持たせてください。

 

下敷きを曲げて入れると、折り目がついて書きにくいです。

下敷きを曲がらないような袋に入れて持たせてください。

 

 

【1年生】秋となかよし

月曜日、生活科の時間に漁港の近くに行ってきました。

歩道には、黄色や赤色に染まった落ち葉がたくさん落ちていました。

落ち葉を見て、グラデーションの綺麗さに驚く人や、カサカサとなる音を楽しむ人がいました。

秋になり、景色が変化していることを実感し、秋を楽しんでいました。

持ち物等の準備、ありがとうございました。

【1年生】あさがおのつる長いな!

生活科でアサガオのつるを支柱から外しました。

ぐんぐんと大きく成長したあさがおのつるを外すのに、こどもたちは苦戦していました。

外し終わったつるを見て、「こんなに長かったんだね!」「わたしのつるは、すごく多いよ」等と話していました。

土の中にあった根っこをみて、「こんなに長い根っこだったんだね!」

「土が一緒にくっついているよ」等と話をしていました。

子供達のあさがおで、「アサガオリース」をつくります。

子供達は、楽しみにしていました。

飾りなどの準備を、またよろしくお願いします。

 

【1年生】生活科 あさがおの種

5月に植えたあさがおが種をたくさんつけました。

子供達は、毎日一生懸命に種取りをしています。

今日の生活科の時間に数を数えました。

なんと、1番多い子で、360個も種ができました。

たった5粒の種から、こんなに多くの種ができた!と子供達は驚いていました。

「あさがおの命はつながっていくよ」と子供達は嬉しそうに話していました。

 

明日はいよいよ学習発表会です。

これまでたくさん練習し、上手に台詞を言ったり、歌ったりすることができるようになってきました。

お楽しみください。

1 7 8 9 10 11 17