【1年生】なわとび記録会・年長さんと交流会
2月17日(金)
なわとび記録会や年長さんとの交流会など、行事が盛りだくさんでドキドキワクワクした2週間でした。
また、昔のおもちゃ遊びにも果敢に挑戦し、いろいろな技ができるようになりました。
目標に向かって頑張る姿、諦めずに努力する姿、楽しませたい!という思いをもって取り組む姿・・・
これまでの成長を感じ、胸が熱くなりました。
<なわとび記録会>
<年長さんとの交流会>
<生活科 昔の遊び>
2月17日(金)
なわとび記録会や年長さんとの交流会など、行事が盛りだくさんでドキドキワクワクした2週間でした。
また、昔のおもちゃ遊びにも果敢に挑戦し、いろいろな技ができるようになりました。
目標に向かって頑張る姿、諦めずに努力する姿、楽しませたい!という思いをもって取り組む姿・・・
これまでの成長を感じ、胸が熱くなりました。
<なわとび記録会>
<年長さんとの交流会>
<生活科 昔の遊び>
2月5日(日)
学習参観にお越しくださりありがとうございました。
生活科「〇〇名人になろう!~おてつだい・むかしのあそびへん~」
冬休みにチャレンジした洗濯たたみの名人にきれいにたたむコツを習ったり、お家の方とおはじきで遊んだりしました。
手紙を渡すときの照れくさそうな顔はとてもかわいらしく、「恥ずかしかったけど、嬉しかった~!」と振り返っていました。
1月27日(金)
25日は、寒波の影響で休校になりましたが、大雪の中でも寒さに負けず、頑張っています。
★外国語 動きの英語を習い、体育館でゲームをしました。
★国語「たぬきの糸車」 入学説明会での発表に向けて、グループごとに工夫して音読しました。
★学活 楽しみながら係活動を頑張っています。
★図工 アサガオの種を入れる封筒を作りました。
1月13日(金)
3学期が始まりました。52日間という短い時間を楽しく過ごしていきたいと思います。
2年生に向けて、1年生のまとめもしっかり行っていきます。
今週は、書き初めや版画に取り組みました。
12月23日(金)
80日という長い2学期も笑顔で終わりました。
心も体もたくましくなり、たくさんの友達とたくさんの思い出ができました。
冬休み中も安全に気を付け、規則正しい生活を心がけましょう。
【楽しかった図画工作科】
【みんなで話した学級活動】
【ワクワクした生活科】
本年も大変お世話になり、ありがとうございました。
よいお年をお迎えください!
12月3日(土)
1年生の親子活動「紙コップの飛行機を飛ばそう!」を行いました。
紙コップで作った飛行機に絵を描き、輪ゴムを使ってどこまで飛ばせるかを競い合いました。
親子で白熱した戦いになり、体育館のあちらこちらで歓声が上がる大会でした。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
お忙しい中、親子活動に向け、たくさん準備等をしていただいた学年委員の皆様、本当にありがとうございました。
先日、ダニエル先生と小阪先生と外国語の学習をしました。
歌ったり、ゲームをしたり楽しんで英語に親しみました。
先日から、どんぐりやまつぼっくり等、秋のものを使っておもちゃや楽器づくりに取り組んできました。
どんぐりころころ、どんぐりごま、やじろべえ、マラカス、まつぼっくりなどなど・・・・
たくさんの面白い秋の遊びを見つけて作り、みんなで遊びました。
空き箱やどんぐり等、準備をしていただきありがとうございました。
明日作ったものを持ち帰ります。
ぜひお家でも一緒に遊んで、お子さんに感想を伝えてあげてください。
学習発表会後、学習モードで頑張っています。
国語科「くじらぐも」の学習
雲に乗った子供たちがどんなことを話しているのか想像してグループ発表会を行いました。
「町が小さく見える!」、「落ちちゃう」等、挿絵や文章から読み取ったことを基にたくさんのことを想像して、楽しそうに発表を行っていました。
私たちも子供たちの想像力にアッと驚かされました。
また、学習発表会を通して声に出して読む力が付き、音読も1か月前までと比べものにならないくらい上手になっていました。
家で遊んでいるときに、くじらぐもを見付けて、写真を撮ってく来てくれた人もいます。
教室に掲示して、みんなでくじらぐもを探しました。
算数科「かたちあそび」の学習
家から持ってきた箱を集めて、グループごとに城やタワー等を組み合わせました。
また、ノートに形を写して、絵を描きました。いろいろな形の組み合わせで面白い絵に仕上がっていました。
たくさんの箱を準備してくださり、ありがとうございました。
10月16日(日)
三週間ほど一生懸命に練習した学習発表会の本番でした。
予行練習の反省を生かせるよう、今日を迎えるギリギリまで練習に励みました。
子供たちは、「大きな声でゆっくりセリフを言いたい!」「動作を大きくやりたい!」「みんなで成功させたい!」と目標をもって挑みました。
家族のみなさんが見守る中、今まで練習の成果を出し切ろうと緊張しながらも全力で演技している姿に胸が熱くなりました。
初めての小学校での学習発表会は大成功に終わりました。この経験を明日からにつなげてほしいと思います!!