【1年生】跳び箱を頑張っています!
1年生は、今、跳び箱を頑張っています。
跳び箱に片足でとびのって、ジャンプをしたり・・・。
跳び箱をまたいでとび越したり・・・。
跳び箱からジャンプして、前や後ろで手をたたいたり・・・。
跳び箱を使って、楽しくとぶ運動をしています!
次は、跳び箱からくるっと回りながら、とび降りる運動をします!
楽しみですね!!
 
  
  
 
 
				
			1年生は、今、跳び箱を頑張っています。
跳び箱に片足でとびのって、ジャンプをしたり・・・。
跳び箱をまたいでとび越したり・・・。
跳び箱からジャンプして、前や後ろで手をたたいたり・・・。
跳び箱を使って、楽しくとぶ運動をしています!
次は、跳び箱からくるっと回りながら、とび降りる運動をします!
楽しみですね!!
 
  
  
 
日々の授業でのペアやグループでの話合い、学級会での話合い等、子供たちは友達との関わりを通して、自分の意見を話す力、友達の発表を聞く力を高めています。
学級会では、自分の意見を発表するだけでなく、自分たちで進行したり、黒板にまとめたりと頑張っています。
もうすぐ2年生になります。残り少ない1年生の学校生活を頑張っていきましょうね!! 
  
 
2月の学習参観は、体育館で行います。
体育館のステージの上で、発表するのは初めてですが、緊張しながらも頑張っています。
昔の遊び(こま・けん玉)、なわとび、学校の一日紹介クイズ等、
家の人たちに成長した姿を見てもらいたいと毎日、練習しています。
本番まで、あと少し。
みんなが大満足の発表になるように頑張りましょう!
 
  
  
 
生活科「あそび名人になろう」の学習で、けん玉とこま回しに取り組んでいます。
今日は、けん玉とこま回しが上手な6年生にコツを教えていただきました。
「けん玉はこんなふうに持つと安定するよ!」「こまを回すときの姿勢に気を付けてね」など、
6年生が分かりやすく、優しく教えてくださったので、前回よりも名人に近付いた1年生が
増えました。
これからも、6年生に教えてもらったコツを意識して、頑張りましょうね!!
 
 
冬の体力づくりに、なわとびカードに挑戦しています。
友達に数えてもらって、カードに色を塗ります。
いろいろな跳び方に挑戦して、どんどんできる跳び方を増やしてくださいね!



たくさんの雪が降って、登下校は大変でしたが、
そのおかげで、楽しい雪遊びができました。
目当ては、友達となかよく!雪となかよく!楽しくあそぶこと!
雪道を歩いたり雪だるまを作ったり・・・。
楽しい時間になりました!




比美乃江小学校1年生保護者各位
14日(木)の予定をお知らせします。
1限    始業式
2限    書初大会
3限~5限 学活
15時下校(1~3年生で集団下校を行います。教職員が途中まで付き添います。)
※ 持ち物は、冬休みのしおりの通りです。
※ 15日(金)の体育で雪遊びを計画しています。
ある人は、ぬれてもよい服装(ジャンパー、カッパズボンなど)、手袋、長靴を準備してくださ   い。また、着替え(下着、靴下など)、タオル、ぬれたものを入れるビニル袋を必ず持たせてください。よろしくお願いします。
☆ 車道や歩道にまだたくさんの雪が残っています。また、屋根雪の落下が心配される場所もあります。車や雪に十分気をつけ、安全に登下校してください。
比美乃江小学校1年生保護者各位
明けましておめでとうござします。
本年もよろしくお願いいたします。
12日(火)の予定をお知らせします。
1限 始業式
2限 書き初め大会
3限~5限 学活
15時下校
※持ち物は、冬休みのしおりの通りです。
※12日(火)に行われる予定でした身体計測は、15日(金)に実施します。
2学期の間にお世話になった教室や廊下に「ありがとう」の気持ちをこめて、そうじをしました。
きれいな場所には、年神様(としがみさま)がきて1年間幸せに過ごせると、表先生に教えていただきました。
みんながきれいにした比美乃江小学校にも、きっと年神様が来てくださいます!
来年も楽しい1年になることを願っています。
それでは、よいお年をお迎えください。


1年生は、かきぞめで「さくら」を書いています。
初めて角パスを使って書いています。
姿勢を正して、お手本をよく見て書いています。
今日で、3回目の練習でした。
準備も早くなり、少しずつ練習する時間も増えてきました。
学校では、あと一回練習します。
自分の納得のいく一枚が書けるようにがんばります!

