11月14日(金)環境に配慮して(6年生)
6年生の家庭科では、環境に配慮して調理する学習を行いました。買い物をするときや、調理するときに気を付けたいことを学んだ後、箸置きを作ったり、出汁を味わったりしました。家でも挑戦してみると良いですね。

6年生の家庭科では、環境に配慮して調理する学習を行いました。買い物をするときや、調理するときに気を付けたいことを学んだ後、箸置きを作ったり、出汁を味わったりしました。家でも挑戦してみると良いですね。

6年生の体育科では、跳び箱運動を行っていました。軽快に跳んでいますね。

4年生が是が工作科の時間に製作していた「のこぎりギコギコ」が完成しました。今日は、友達の作品を見合ったり、自分の作品についての説明を書いたりしていました。小さな作品にも、一人一人の個性が表れています。

2年生の音楽科では、「虫の声」を歌いながら、様々な打楽器の演奏をしていました。虫の鳴き声の感じが出るように演奏できたかな?


昨日は「休み時間のグラウンド」の様子をアップしました。今日は、「光庭」「プレイグラウンド」「オープンスペース(1階)」の様子を紹介します。体を動かして、元気に遊んでいます。

2校時の様子です。1年生の算数科では、黒板に自分の考えを書いて説明していました。すごいですね。2年生の体育科では、フラッグフットボールを行っていました。作戦を考えて動いていました。考えるって素敵ですね。

朝活動・朝の会の様子です。毎週金曜日は、保健委員会のさわやかチェックも行われています。週の最終日、元気にスタートしています。

おはようございます。今週も最終日となりました。明後日、11月16日(日)には、学習参観と教育講演会が行われます。学習参観は、9:25~10:10、教育講演会は、10:30~11:40です。教育講演会は、保護者の皆様と、4~6年生児童が対象となります。1~3年生は、教室で学習しています。東京学芸大学教職大学院 准教授の増田謙太郎先生が、「インクルーシブな学校をみんなの力でつくろう」という演題でお話しくださいます。ご参加いただきますよう、お願い申し上げます。なお、駐車場は、旧朝日丘小学校グラウンド及び村上側埋め立て地となります。ご協力のほど、よろしくお願いします。
【再掲】2学期から「朝日丘小学校の宝物」のページを新設しました。これまでにアップしたものは、こちらからご覧いただけます。→朝日丘小学校の宝物 – 氷見市立朝日丘小学校 どうぞご覧ください。【校長 坂田和彦】