9月10日(水)7:10更新

おはようございます。今日は、4年生が、「1/2成人式」の一環として、図書館と博物館に行ってきます。公共の施設の使い方を学び、地域社会の一員としての自覚を高めることを期待しています。

本日、学校だよりを配布いたします。2学期になって3枚目となり頻度が高いように思われるかもしれませんが、2学期からスタートした「朝日丘小学校の宝物」を根付かせたいと考え、何度もお伝えさせていただいています。ホームページ上でもご覧いただけます。→学校だより – 氷見市立朝日丘小学校

【再掲】2学期から「朝日丘小学校の宝物」のページを新設しました。これまでにアップしたものは、こちらからご覧いただけます。→朝日丘小学校の宝物 – 氷見市立朝日丘小学校 どうぞご覧ください。【校長 坂田和彦】

9月9日(火)昼休みの様子から

昼休みの様子です。3年生は、ヒマワリの種取りの続きをしている子がいました。1年生は、給食の時間に指導してもらった箸の使い方を思い出して、箸つかみの競争をしている子がいました。どちらも、学習したことの再認識に繋がりますね。グラウンドやプレイグラウンドにも元気に遊ぶ子どもたちがたくさんいました。

9月9日(火)栄養教諭の訪問(1年生)

1学期にも給食センターから栄養教諭が訪問してくださり、栄養バランスの話などを聞かせてもらいましたが、2学期にも全ての学年に訪問してくださいます。昨日は2年生、今日は1年生、明日は6年生というように、忙しい中時間を作っり、指導してくださることに感謝しています。今日は、1年生に箸の正しい使い方を教えてくれました。

9月9日(火)竜巻(4年生)

4年生の理科。竜巻の映像を見てた後に、一人一人がペットボトルに入れた水で竜巻を作ってみました。その後、ドライアイスを使って空気中の竜巻を作る実験も行いました。このような本格的な実験を行うことで、実感を伴った理解につながるはずです。

9月9日(火)リズム打ち(2年生)

2年生の音楽科。感染症防止のためマスクをしての学習となっています。「いるかはざんぶらこ」という曲に合わせて、リズム打ちをしていました。「ウン・タン・タン」と「タン・ウン・ウン」に分かれて演奏しています。

1 9 10 11 12 13 17