月: 2025年1月
1月31日(金)1校時の様子から
1校時の様子です。5年生の理科では、メスシリンダーを使って、50mlを正確に測るやり方を学習していました。1年生の音楽科では、様々な楽器を見て、大喜びしていました。3年生の算数科では、説明がとても上手にできていました。
1月31日(金)SDGsの日
毎週金曜日は、4年生が設定したSDGsの日です。玄関先では、アルミ缶の回収を行っていました。手が空いた4年生は、除雪の手伝いをしてくれました。今朝の積雪で、湖光の新八幡橋の辺りがたいへん歩きにくい状況だったそうです。保護者の方が一緒に歩いて学校まで来てくださり、教えてくださいました。あさひの丘こども園側の登校坂は歩道を除雪していますが、校区全体でたいへんなところもあるようです。子供たちは、気を付けて歩いてきてくれて、本当に嬉しく思います。
1月31日(金)7:20
おはようございます。いよいよ1月最終日となりました。1月31日は、「晦日正月(みそかしょうがつ)」または「晦日節(みそかぜち)」ともいい、正月の終わりの日として祝うところもあるそうです。あっという間の1か月でしたね。今週は積雪が多い中、子供たちが元気に登校してきてくれて嬉しく思っていました。今日も気を付けて登校してほしいと思います。
【お知らせ(再掲)】富山県PTA連合会のホームページに朝日丘小学校のSTEAMミュージアムについて掲載されています。どうぞご覧ください。→氷見市立朝日丘小学校「STEAMミュージアムオープン」10月5日(土) | 氷見市小中学校PTA連合会 | 富山県PTA連合会
1月30日(木)書き損じハガキの受け渡し
6年生が全校に呼びかけて集めていた書き損じハガキを、氷見ユネスコ協会の方に渡しました。最近は、なかなか集まらなくなってきているらしいのですが、朝日丘小学校では、本当にたくさんのハガキが集まりました。ご協力いただいた皆様に改めて御礼申し上げます。
1月30日(木)版画の印刷(2年)
2年生が図画工作科の時間に製作していた紙版画を印刷しました。友達と協力しながら、手を真っ黒にしながら頑張っていました。とても素敵な作品になりました。
1月30日(木)越田先生の協力授業(6年)
歯科医の越田先生が、6年生の学級で、授業をしてくださいました。飲料水に含まれる砂糖の量を調べたり、ブラッシングの仕方を学んだりというように、体験を交えながら、歯磨きの大切さを教えてくださいました。歯茎のはたらきを考えるために、椅子に座った友達を4人で持ち上げる体験がとても分かりやすく楽しいものでした。
1月30日(木)昼休みの雪遊び
昼休みには、4~6年生の数名が雪遊びをしていました。寒さを気にせずに元気いっぱいです。
1月30日(木)版画製作
4校時、6年生と3年生が版画の製作を行っていました。6年生は、様々な色のインクを重ねて、色鮮やかな作品を製作しています。3年生は、図案の下描きを始めたところです。完成が楽しみです。
1月30日(木)休み時間も元気に
休み時間も元気いっぱいです。2先生は、雪が積もったグラウンドで鬼ごっこをしていました。3年生は、馬跳びをしていました。1年生は、お手玉が上手になってきましたね。縄跳びは、相変わらず人気ですね。