12月5日(木)答えが8の引き算
1年生の算数科では、引き算の学習をしていました。学習のまとめとして、引き算のカードを机に並べて、その中から、答えが「8」になるものを見付けていました。見付けられたときが嬉しいですね。
1年生の算数科では、引き算の学習をしていました。学習のまとめとして、引き算のカードを机に並べて、その中から、答えが「8」になるものを見付けていました。見付けられたときが嬉しいですね。
1校時の様子です。4年生は、オープンスペースで書初の練習をしていました。広い空間で落ち着いて取り組むことができていました。1年生の音読をしている姿勢もとてもよかったです。
おはようございます。今日は、氷見市ユネスコ協会の方々が来校され、6年生と一緒に、「ユネスコ世界寺子屋運動」の「書きそんじハガキ・キャンペーン」のキックオフを行います。「世界寺子屋運動」は、世界中の人たちが読み書きできる世界を目指し、日本ユネスコ協会連盟が1989年から行っている教育支援活動です。この活動を支えるのが「書きそんじハガキ・キャンペーン」です。うっかり書き間違えてしまった年賀はがきや、使いそびれた官製はがきがお手元にありましたら、是非ご寄付いただきたく思います。よろしくお願いします。
昼休みに運動をしている子供たちの様子です。体育館は割り当てが決まっていて、今日の昼休みは中学年が使用してもよい時間でした。体育館では、所狭しという感じで、様々なボール運動を楽しんでいました。
2校時と3校時の間の15分間休憩の様子です。図書室が賑わっていました。教室で読書をしている人もいます。5年生は「8の字跳び」をしていました。大切な休み時間を楽しんでいますね。
1校時の様子です。落ちついて学習することで、1日の好スタートを切っています。
おはようございます。今日(12月4日)から10日までの1週間は、「人権週間」です。「人権週間」の期間は、12月10日の国際デー「世界人権デー」を最終日とする1週間となっています。「世界人権デー」は、1948年12月10日、フランス・パリで行われた第3回国連総会で「世界人権宣言」が採択されたことに由来します。人権を大切にして、思いやりの心をもって人と接していきたいものです。今日も一日、よろしくお願いします。
昼休みの図書室では、「お話タイム」が行われていました。たくさんの子供たちが聞きに来てくれました。STEAMミュージアムでは、アメジストの重さ当てクイズのコーナーがいっぱいでした。新しく登場した「富山県の市町村ボウリング」では、「〇〇市からやってみよう」というように市町村を覚える効果も期待しています。
2・3校時の様子です。1年生の体育科では、楽しそうに鬼ごっこをしていました。6年生の図画工作科では、紙粘土で「未来のわたし」を製作します。今日は、骨組みの形を変えながら、イメージを膨らませていました。
1校時の様子です。落ち着いて学習しています。4年生は、友達と相談するのが、とても楽しそうでした。友達と関わりながら学習するのは、学校でしかできませんね。