12月9日(月)7:20

おはようございます。2学期も、残り2週間余りとなりました。2学期の学習のまとめをしっかりと行い、気持ちよく1年を締めくくりたいものです。

今日(12月9日)は、「マウスの誕生日」です。1968年(昭和43年)12月9日、アメリカの発明家で「ITの父」ダグラス・エンゲルバートによって、マウスやウインドウ、ハイパーテキストなどのデモンストレーションが行われました。その中でもマウスは、それまで専門家しか操作できなかったコンピュータを誰もが操作できるようになる画期的なものでした。現在のPCやネットの出発点となった日です。そう考えると、PCに対しても畏敬の念を感じてきます。

12月6日(金)書初道具の使い方

小学校では、3年生から書道の学習をしています。書初も、3年生から毛筆となりますが、3年生の子供たちにとっては、道具を扱うだけでも大変なことです。今日は、書初の道具の準備と後片付けの練習を行いました。書初練習のはじめの一歩です。

12月6日(金)始業前の様子から

雨の中を元気に登校してくる子供たち、本当にたくましく思いました。強風で、傘が壊れた子供もいたようです。よく歩いてきてくれました。4年生は、毎週金曜日のSDGsの日ということでアルミ缶集めをしていました。運営委員は、募金箱を回収していました。今日も、友達と仲良く頑張ってほしいと思います。

12月6日(金)7:20

おはようございます。金曜日になるたびに思うのですが、あっという間に一週間が過ぎました。今日の午後には、南部中学校入学説明会が開催されます。数学と英語の授業も体験します。6年生は楽しみにしていることでしょう。今日は、朝から荒れた天気になっています。無事に登校してきてくれることを祈っています。

今日(12月6日)は、「シンフォニー記念日」です。シンフォニー(交響曲)は、管弦楽によって演奏される多楽章構成の大規模な楽曲のことです。1914年12月6日、ドイツ・ベルリンから帰国した山田耕筰が、初の日本人の作曲による交響曲『かちどきと平和』を発表したことによります。

12月5日(木)世界寺子屋運動キックオフ

氷見ユネスコ協会の方々が来校され、6年生と一緒に「世界寺子屋運動・書き損じ葉書回収」キャンペーンのキックオフを行いました。SDGs重点ゴールの「貧困をなくそう」「質の高い教育をみんなに」を両輪に位置づけた活動です。世界には、学校に通えない子供が2億人以上いますが、少しでも役に立つことができればと思います。書き損じ葉書や、未使用の切手、商品券、プリペイドカードなどのご寄付をよろしくお願いします。

   

12月5日(木)未来のわたし

6年生の図画工作科では、「未来のわたし」の製作が進行中です。絵の具で色を付けた紙粘土を、骨組みに取り付けることで、形が出来上がってきています。どんな自分をイメージしているのか、完成が楽しみです。

1 4 5 6 7 8