12月16日(月)默食
給食の様子です。1~4年生は、学校職員で配膳し、子供たちは静かに座って待っています。向かい合わせにならないように座席も離しています。子供たちは默食ができています。一人一人が感染防止に心がけてくれています。
給食の様子です。1~4年生は、学校職員で配膳し、子供たちは静かに座って待っています。向かい合わせにならないように座席も離しています。子供たちは默食ができています。一人一人が感染防止に心がけてくれています。
おはようございます。金曜日は、体調を崩して欠席したり、早退したりする子供が多くいました。インフルエンザだったとの連絡もたくさんうけております。ご家庭でも、念入りに体調管理をなさっていただきますようお願いします。
今日(12月16日)は、「電話創業の日」です。1890年に東京と横浜の間で電話事業がスタートしました。当時の東京の電話料金は定額で40円でした。今の貨幣価値に換算すると24万円ぐらいだったそうです。電話(電話以外の機能も含めて)が便利になった時代だからこそ、正しい使い方を考えていきたいものです。
給食準備の様子です。通常は、子供たちの給食当番が配膳を行いますが、ここでも感染の拡大を防ぐ意味で、1~3年生は大人だけで配膳を行いました。教員、学習サポーター、スタディメイトの方々が協力して配膳を行い、子供たちは静かに座って待っていました。どんなに気を付けても感染するときはしますが、そのリスクを最小限にしたいと思います。ご家庭でも、どうぞお気を付けください。
2校時の様子です。どの学年も、落ち着いて学習しています。6年生の書初は、「夢の実現」と書きます。真剣な表情が素敵です。物音さえ聞こえないくらい静かに学習できています。
1校時の様子です。発熱で欠席する人が急増しています。これ以上感染が広がらないように、授業では、友達と関わることよりも、個人で学習する時間が増えているようです。縦割り清掃も昨日から学年清掃に変更しています。本日予定していました「町内児童会」「全校で遊ぼうプロジェクト(6年生の企画)」は延期としました。感染拡大を防ぐために、みんなで気を付けていきたいと思います。
おはようございます。昨日発表された「今年の漢字」は「金」でしたね。「金」が選ばれたのは5回目で、パリ五輪での金メダル獲得、政治の裏金問題が注目されたことなどから選ばれたようです。今日は金曜日。今週のラスト1日を頑張ってほしいと思います。
さて、昨日の「ほけんだより」でもお伝えしましたが、市内でインフルエンザが流行り出しています。朝日丘小学校でも、発熱で休む人が急増しています。ご家庭でも、どうぞお気をつけください。
【9:20追記】発熱で欠席する人が急増しており、「縦割り清掃」は昨日から「学年割清掃」に変更しています。これ以上感染が広がらないように、本日予定していました「町内児童会」「全校で遊ぼうプロジェクト(6年生の企画)」は延期としました。感染拡大を防ぐために、みんなで気を付けていきたいと思います。
1年生と3年生の書初練習の様子です。1年生は、「えがお」と書きますが、笑顔ではく真剣な表情で書いているのがいいですね。3年生は、毛筆で「つよい心」と書きます。前回は、用具の出し入れだけを練習しましたが、今日は初めてだるま筆で書いてみました。3年生の静寂な雰囲気がとても素晴らしいと思いました。
インフルエンザが流行する時期となり、欠席者も増えてきたことから、全校児童にマスクの着用を呼びかけました。「換気」「手洗い」「咳エチケット」を徹底して、感染が広柄ないようように気を付けていきたいと思います。
1年生の国語科は、「たぬきの糸車」という物語文を学習しています。「ぴょこんとそとにとびおりた」「おどりながらかえっていった」というところを読みながら、たぬきの気持ちになって動作化してみました。たぬきの「嬉しくてたまらない気持ち」が理解できました。
おはようございます。今日(12月12日)は、「漢字の日」です。日付が「いい(1)じ(2)いち(1)じ(2)」(いい字一字)と読む語呂合わせから定められました。日本人ひとりひとりが毎年、「いい字」を「一字」は覚えて欲しいとの願いが込められています。今日は、京都の清水寺で「今年の漢字」が発表されます。私の予想としては、1月1日の能登半島地震から「震」が選ばれそうな気がしています。