9月11日(木)家庭科(6年生)
6年生の家庭科の様子です。「教室」「マルチスペース」「家庭科室2」を使って製作を進めています。とても効率よく作業ができています。
日々の様子
6年生の家庭科の様子です。「教室」「マルチスペース」「家庭科室2」を使って製作を進めています。とても効率よく作業ができています。
2年生の生活科では、ルーペを使って、にんじんの種を観察していました。小さな種が大きく見えることに大喜びです。友達の顔も大きく見えて、これまた大喜びです。
1年生が育ててきたアサガオのつるを使って「アサガオリース」を作ります。今日は、半分のアサガオを植木鉢から切り取り、つるを取り外しました。友達と協力して上手にはずすことができました。
5年生の書写の時間には、「読」という字を毛筆で書いていました。静かに集中して丁寧に描く姿、美しいですね。
こんなに大きなジェンガがあるって知っていましたか? バランスを考えながら、時には慎重に、時にはあ思いっきりよく抜いていきます。倒れたときも楽しいですね。
4年生の社会科では、「自然災害からくらしを守る」の学習を行っています。今日は、学校にある防災倉庫の中に何が入っているのかを学習しました。様々な道具がぎっしりと詰められていました。
3年生の図画工作科では、黒い画用紙にお城の絵を描いています。白い線で描いた後、クレヨンで色を付けていきます。ティッシュペーパー等でぼかすと、とてもいい感じになっていきました。
家庭科ではミシンを扱いますが、使える台数が限られています。通常は、順番を待つ時間が無駄になったり、糸が絡まって先に進めないなども問題があります。そこで、6年生教室の隣の部屋(以前は「少人数教室」でした)を「家庭科室2~Sewing Room~」として、ミシンを常設しました。毎朝の始業前に、数名ずつがミシンを使って製作を行っています。「空間」と「時間」の有効活用です。6年生は、学習発表会で演奏する器楽の練習をしていました。これも「時間」の有効活用ですね。
2年生の体育科では、2本の棒を音楽に合わせてリズムよくまたいでいく運動に取り組んでいました。棒がずれないように交代で支えたり、棒以外のラインのある場所で自主的に練習したりと、よく考えて活動していました。すばらしいです。
4年生は、1/2成人式の行事の一つとして、博物館と図書館に行きました。公共の施設の使い方を学び、地域社会の一員としての自覚を高めることをねらっています。写真は、博物館での見学の様子です。真剣に話を聞いたり、質問したりするなど、とてもよい態度で活動することができました。