ふれあい学習発表会(10月12日)
10月12日、「心を一つに演じよう!最後まで笑顔で楽しむ学習発表会」
のスローガンのもと、令和6年度のふれあい学習発表会を行いました。
<開会式>
校長先生から
「練習は本番のように、本番は練習のように。
大谷選手のように、本番に強い、いざというときに力を発揮できる自分への一歩です。
会場の皆さんと一緒に、楽しい学習発表会をつくりあげましょう。」
と、エールをもらい、
代表の6年生は
「会場にいる全員が笑顔になるような学習発表会にしたい」
と、初めの言葉を述べました。
<全校合唱「Nadaura Forever」>
主旋律と副旋律に分かれ、美しいハーモニーを奏でました。
パートリーダーを中心に練習してきた成果が発揮できました。
今年は、指揮と伴奏も6年生の子どもが行いました。
<1~4年生「なだうらオリンピック2024」>
トップバッターにふさわしい大きな声での呼びかけと、息の合った演奏でスタート!
マット運動、フラフープ、縄跳び、跳び箱など、
今日までたくさん練習をしてきた自分の得意な技を順番に演技しました。
そして最後は、「ライラック」の音楽に合わせて、ダンスを披露しました。
にこにこと、笑顔で楽しそうに踊る姿を見て、会場も笑顔に包まれました。
<5年生「なだうらトラベルへようこそ ~Where do you want to go?~」>
旅行会社になった5年生が、様々な国について、観客の皆さんに英語で紹介しました。
校長先生や来賓の方々に歌ってもらう場面もありました。
<6年生「まぬけ村物語」>
12名が自分の役になりきって、いきいきと演じました。
まずは、台詞を覚えて自分の演技を考え、さらにアドリブも入れて、みんなで工夫してつくりあげた劇。
予行と同様に、下の学年が内容に合わせて面白がると、6年生は満足そうでした。
力を合わせて困難に立ち向かうことの大切さを劇で表現し、
残りの小学校生活を、地域の皆さんのように、たくましくて優しく、そしていつまでも仲良く、過ごしていきたいと、最後締めくくりました。
<育成会「リズトレ」>
講師の方をお招きし、リズムトレーニングに挑戦しました。
来賓や保護者の方々、教職員も参加し、リズムに乗ってジャンプしたり、
肩を組んで息を合わせて競ったりして、体を動かしました。
できてもできなくても楽しい!というリズトレの魅力を
十分に実感し、ふれあい学習発表会らしい活動となりました。
<閉会式>
終わりの言葉では、代表の6年生が
「これからの学校生活でも、みんなと助け合いながら、どんなことにも挑戦し、乗り越えていきたい」と話しました。
気持ちよい秋晴れの下、玄関で待ってくださっている保護者に駆け寄った子供たちからは、やりきった満足感から爽やかな笑顔が溢れていました。
行事を通して、それぞれの成長を感じることができました。
来賓の皆様、ご家族の皆様、講師の方、ご多用の中、ふれあい学習発表会にご参加いただき、ありがとうございました。