3・4年生の学習の様子(5月22日)
最近の3・4年生の学習の様子です。
運動会も終わり、学習モードに切り替えて進めています。
3年生は、国語科「もっと知りたい、友だちのこと」で、相手の話を聞きながら、相手の話をもっと引き出せるような質問を考える学習をしました。
相手の方に体を向け、耳だけでなく、目と心で「聴く」3年生の姿がとても立派でした。
「○○さんは~~~~のように言っていましたが、どうしてそう思ったのですか?」など、相手のことをより知ろうと何回も質問しているのが素晴らしかったです。
ぜひ、今回の学びを校外学習等でも生かしていってほしいです。
4年生は、理科「空気と水」の学習で、空気鉄砲を使って実験をしました。
筒に閉じ込めた空気で玉を飛ばしました。
どうやったら遠くまで飛ぶのか?など手応えを確かめながら工夫して実験をしていました。
また、図画工作科「光のさしこむ絵」の学習では、光の通す材料(タフロンテープ)を窓に貼り、見え方を確かめ、よさや面白さを味わいました。
1枚だけのところと複数枚重なっているところ、同じ色が重なっているところと違う色が重なっているところ等で、見え方に違いがあると分かりました。
次回は、今回感じたことを生かして制作に入っていきます。