海の子山の子スキー交流学習(1月19日・2日目)
2日目は、いよいよ本郷小学校や栃尾小学校とのスキー交流学習です。
16名は元気いっぱい。
朝食には、高山名物の朴葉味噌や赤カブのお漬け物も出て、ご飯が進みます。
いよいよ平湯温泉スキー場へ。
天気も回復し、スキー日和です。
昼食会場となるあんき屋さんへ入ると、「One for all, all for one」「乗り越えよう灘浦」の横断幕が目に飛び込んできました。
能登半島地震で被害にあった灘浦への温かい寄せ書きメッセージをいただき、感涙しました。
対面式では、歓迎の言葉をいただき、灘浦小学校の児童も立派に挨拶をしました。
スキー班ごとに、スキー交流学習のスタートです。
スキー経験がほとんどなかったり、初めてだったりする灘浦小学校の子供たちに合わせて、優しく丁寧に教えていただきました。
おかげで、スキー学習を終えるころには、それぞれに上達し、楽しむことができました。
リフトに乗って滑り降りてきた班もありました。
昼食も、スキー班で会話を楽しみながら牛丼や団子を食べました。
だんだん、仲良くなっていく様子が伝わってきました。
午後は、雪遊びです。
そりリレーをしたり、雪合戦をしたりして、盛り上がりました。
閉会式では、楽しかった交流学習を振り返り、それぞれの代表児童が挨拶をしました。
灘浦小学校の児童も、心のこもったお礼の挨拶ができました。
記念撮影をして、いよいよお別れです。
バスに乗って出発するときにも、手を振って見送ってくださいました。
帰りのバスでは、ほとんどの児童がぐっすり。
あっという間に、灘浦小学校に戻ってきました。
帰校式で、学校で待っていてくださった先生方に挨拶し、帰路に着きました。
お家の方に楽しかった思い出をたくさん話すことができましたか。
海の子山の子が交流を深め、みんな無事に楽しく過ごした1泊2日でした。
余震や心のケア等心配される中、だからこそ子供たちに元気になってもらおう、笑顔いっぱいな思い出をという思いから、スキー交流学習の実施を決定いたしました。
保護者の皆様、子供たちの宿泊学習の準備等、温かく送り出してくださり、ありがとうございました。
氷見にそして灘浦に思いを寄せ、心温まる交流学習を企画してくださった本郷小学校と栃尾小学校の皆さんに心より感謝申し上げます。