親子定置網漁見学に参加しました。(8月27日)
夏休み最後の土曜日、氷見農業遺産推進協議会(事務局 氷見市地方創生推進課)主催の親子定置網漁見学に、5年生が参加しました。
朝4時15分大境漁港集合。
早朝ということで、子供たちは目をこすりながら保護者と一緒に集まってきました。
真っ暗な中、タブレット端末による映像で定置網についての説明を聞きながら、船の到着を待ちました。
令和3年2月に「氷見の持続可能な定置網漁業」が富山県で初めて日本農業遺産に認定されたこと、氷見で獲れる魚の9割は定置網漁業で獲れたものであることなどを学びました。
漁場に着いた頃には薄明るくなり、漁師さん達の様子がよく見えました。
実際に定置網から魚を引き揚げる様子を間近で見させていただき、灘浦地区のすばらしい文化を再発見できるよい機会となりました。
ご来光は見られませんでしたが、天候に恵まれ、波も穏やかで、2時間弱の親子の楽しいひとときとなりました。
お世話くださった事務局の氷見市地方創生推進課の皆さま、ご協力くださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
~定置網漁見学の様子~
- 朝早くでまだ真っ暗
- 暗闇の中での出航
- 二つの船を使用した水揚げは圧巻
- 子供たちも興味津々です。
- 集合写真!!
- すっかり夜も明けました。
- 朝方の太陽きれいです。
- 船長さん、安全運転ありがとう
- お世話になった方々に挨拶