灘浦みかん・長坂棚田米 完売御礼(11月24日)

JAグリーン氷見において、5・6年生が灘浦みかんと長坂棚田米を販売しました。
「灘浦うまいもんひろめ隊」として、地域のみなさんに灘浦の特産物を広めるため、元気な声でよさや特徴を呼びかけました。たくさんの方が来てくださり、予定よりも早く完売しました。
子供たちは、「灘浦のうまいもんをアピールできてよかった」「地域の方が『頑張って完売してね』と温かい声をかけてくださってうれしかった」など、とても嬉しそうに話し、また地域のことが好きになったようです。
ご購入してくださったみなさん、販売会場をご提供くださったJAグリーンのみなさん、ありがとうございました。

灘浦みかん 販売の準備(11月22日)

11月24日の販売に向けて、灘浦みかんの袋詰め作業を行いました。
収穫のお世話や、販売用に収穫してくださった灘浦かんきつ研究会のみなさん、ありがとうございました。
一袋には1㎏強、9~11個程度のみかんを入れました。
ちょうどよい重さになるように、はかりを使って調べます。
50袋用意しました。
灘浦みかんのよさを広めるため、購入してくださった方には、特製ファイル(歴代の6年生と今年の6年生のデザイン)と灘浦みかんのよさを書いたチラシ(今年の6年生が作成)をプレゼントします。
ぜひ、ご購入くださいね。

花壇に球根と苗を植えました(11月21日)

11月21日(火)、学校の花壇に、チューリップの球根とパンジーの苗を植えました。

子供たちは、植えるときのポイントを聞いてから、一つ一つの球根や苗を丁寧に植えていました。

また、本日植えたチューリップの球根の中には、来年度新一年生として入学してくる子供が上庄保育園で育てたものもあります。

来年度の入学式には、きれいな花が咲き、新一年生を迎えてくれることを願っています。

くもくん教室(11月17日)

11月17日(金)、富山県警察少年サポートセンターの佐々木さんをお招きし、子供たちを性被害から守る「くもくん教室」を行いました。

プライベートゾーン(水着で隠れるところと口)は、見せないし、触らせないことやいやなことがあったら大人に相談することの大切さを学ぶことができました。

また、きちんと行動に移せなかった自分を責めたり、いやなことをしてきた人がかわいそうと思って何も言わなかったりすることはよくないということも、スライドを見ながら分かりやすく教えてもらいました。

灘浦みかん収穫体験(11月14日)

灘浦みかんの収穫に行ってきました。
7月24日に摘果してから、もうすぐ4か月。

灘浦かんきつ研究会のみなさんが消毒や肥料等のお世話をしてくださり、愛情たっぷりに育ったみかんは、きれいなオレンジに色づいていました。
6年生は、おいしいみかんを見分けるこつや収穫するときに気を付けること等をうかがった後、収穫体験をさせていただきました。

収穫したみかんは、給食のデザートに使ったり、JAグリーン氷見で販売したりします。
灘浦かんきつ研究会のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

オーガニック給食(11月14日)

11月14日(火)、氷見のオーガニック野菜を使った給食が振る舞われました。

子供たちは、ひみオーガニック給食プロジェクトの方々から、オーガニック野菜について話を聞きながら給食を食べました。

おいしい野菜の見分け方や旬の食材についての説明を聞いたり、クイズを通して、おいしい野菜を育てるための工夫を学んだりしました。

 

石動山学習(11月13日)

延期になっていた石動山学習に行ってきました。
この日も雨でしたが、カッパを着て、史跡を巡り、山頂まで全員が登りました。
山頂に着く頃には、雨も上がり、素晴らしい景色を眺めることができました。みんなで「ヤッホー」と叫んだことも楽しかったです。
石動山の由来や歴史についてたくさん学習することができました。また一つ、灘浦のよさを体感した5・6年生でした。
石動山を守る会のみなさん、付き添いしてくださったみなさん、ありがとうございました。

育てたさつまいもでスイーツ作り(11月10日)

11月10日(金)、1・2年生は、生活科の学習で収穫したさつまいもを使って、スイートポテトを作りました。

子供たちは、熱が通って甘くなったさつまいもを力強くすり潰したり、見た目がよくなるように丁寧に小分けにしたりしました。

完成したスイートポテトを食べたら、「甘くておいしい!」や「今度、おうちでも作ってみたい!」などの感想が聞かれました。

最後に、いつもお世話になっている先生方へスイートポテトを配りに行くことになり、感謝の言葉を添えて、一人一人の先生方へ渡してきました。

家庭科室の片付けを終え、教室で振り返りをすると、「毎日、料理を作ってくれるお母さんの有難さに気付いた」など、家族への感謝の言葉を発表する子供の姿が見られました。

 

1 2