学習参観・育成会総会・学年懇談会を行いました。

4月23日(土) 今年度最初の学習参観がありました。

子供たちは、緊張しながらも真剣に学習に取り組んでいました。進級した学級での様子をご覧になっていかがだったでしょうか。とてもやる気に満ち溢れる様子が見られたのではないでしょうか。

保護者の皆様には、学習参観、育成会総会、学年懇談会へご参加いただきありがとうございました。

〖1年生の様子〗             〖2・3年生の様子〗

 

〖4年生の様子〗              〖5年生の様子〗

 

〖6年生の様子〗

避難訓練を実施しました。

4月21日(木)2時間目、火災を想定した避難訓練を行いました。

災害発生時、子供たちが自分自身で自分の生命を守るために、火災発生時の心構えや避難の仕方、避難経路を確認しました。

子供たちは、教室で担任から事前に指導を受けました。その後、非常ベルが鳴り、緊急放送の指示に従って、しっかりと避難しました。

最後に校長先生から、避難する上で大事な「お(おさない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」について、「なぜ押してはいけないのか」「走ったらどうなるのか」「なぜしゃべらないのか」「命より大事なものはない。戻らない」と言われ、真剣に考え、答えていました。

「おはしも」は、火災ばかりではなく、どんなときもどこでも大事なことであることを確認しました。

~ 避難訓練(火災想定)の様子 ~

  

灰付わかめづくりを体験してきました!!

4月20日(水) 5年生は、女良漁港で、「灰付わかめ」の灰付け作業を行いました。

子供たちは、女良わかめから、灰付わかめになるまでの工程を体験しました。

まず、めかぶと茎と葉を分ける作業をしました。わかめの茎が丈夫で、悪戦苦闘しながら分けていました。

次に灰を付ける作業をしました。子供たちは、楽しそうに灰をつけていました。時折、強い風が吹くと灰が顔のほうにかかるので、びっくりした様子でした。

自分たちが灰をつけたわかめが早く灰付わかめになってほしいと願っていました。

また、テレビ局からインタビューを受け、しっかりと答えていました。

~ 灰付わかめづくりの体験の様子 ~

 

 

 

少年交通指導員委嘱書交付式が行われました。

4月15日(金)に少年交通指導員委嘱書交付式が行われました。

交付式では、交通安全協会宇波支部長 扇谷 宏様、女良支部長 清水 茂利様、氷見警察署女良駐在所 笹島 崇平様、宇波駐在所 髙田 和輝様にご来校いただきました。

交通安全協会宇波支部長、女良支部長様より、2名の少年交通指導員に、委嘱書、帽子、腕章が手渡されました。

少年交通指導員の2名は、「先頭に立って交通ルールを順守します」と誓いの言葉を述べました。

 

~少年交通指導員委嘱書交付式の様子~

少年交通指導員委嘱書を手渡される様子はとても緊張している様子でした。

誓いの言葉では、少年交通指導員の役目を果たそうと意気込みが感じられました。

 

 

 

入学式〈1年生とのはじめての出会い〉

4月7日(木) 入学式が行われました。

春の暖かさが感じられる頃、天気はさわやかな晴天で、桜やチューリップが、今日の日を待っていたかのように咲き誇る素晴らしい日となりました。

緊張した様子の新1年生が体育館に入場すると、式場は大きな拍手に包まれました。

新2年生から新6年生もわくわくした様子でした。新型コロナウイルス感染症に配慮しながら、歓迎の思いを込めて、灘浦フォーエバーを歌いました。

 新入生にとっては、新たな門出の一日となりました。

小学校ではどんなことができるのかな? 灘浦小学校のみんなと早く仲良くなりたいなと期待と希望でいっぱいな入学式となりました。