令和6年度 修了式(3月25日)

今日は修了式を行い、令和6年度の学びを締めくくりました。

まずは授賞集会を行い、成績を残した3名に校長先生から賞状とメダルを受け取りました。

次に修了式を行いました。

5年生の児童が、全校児童を代表して修了証を受け取りました。

校長先生からは、

・昨年地震が発生し、灘浦地区も多くの被害を受けました。

そんな中、笑顔でいっぱいな学校、安心安全な学校、ふるさとを愛する学校を目指して、

頑張っていた自分とお友達に拍手をしてあげましょう。

・重点目標の「つなぐ、深める」は、どうでしたか?

灘浦っ子の良いところは、素直で一生懸命なところです。少しでもできるように頑張りましょう。

・4月には新しい1年生が入学してきます。進級する準備をしておきましょう。

生徒指導のお話では、

・火遊び

・不審者

・交通事故に気をつける

保健からは、運動・食事・休養の3つを大切によりよい成長を目指しましょう、とお話がありました。

4年生の児童も協力して1年の生活を振り返りました。

新学期、全員が元気に登校してくることを願っています。

 

 

離任式・退任式(3月24日)

灘浦小学校を離れられる4名の先生方の離任式を行いました。

離任式では、子供たちが感謝の気持ちを込めた手紙を読み、花束を贈呈しました。

続いて、ご退職される校長先生の退任式を行いました。

校長先生は、3つの目指す学校像についてお話されました。

「笑顔でいっぱいな学校」

笑顔は魔法です。どんなに辛くてもも悲しくても、怒っていても、

頑張って笑ってみると気持ちが楽になります。

「安心安全な学校」

一番大事なものは命です。安全な場所があってこそ安心できるのです。

「ふるさとを愛する学校」

皆さんと沢山の場所へ出かけました。どんな時も一生懸命頑張る姿が、心に残っています。

灘浦にはもっともっと素敵な所があります。

灘浦は氷見の自慢です。その灘浦の1番の自慢は皆さんです。

輝く笑顔を忘れず、いろいろなことに興味をもって頑張ってください。

と、お話されました。

代表の児童の手紙では、ふるさと学習やスキー学習での校長先生との思い出を振り返り、寂しく思う気持ちを伝えていました。

そして来年は自分たちがリーダとなって灘浦を引っ張っていきます!と、校長先生に決意を伝えました。

お世話になった先生方の声援を胸に、これからも頑張っていきましょう。

 

卒業証書授与式(3月14日)

いよいよ卒業式当日となりました。

天候が心配されましたが、さすが行事はいつも晴れている6年生。

青空のもとこの日を迎えることができました。

玄関では、新しい制服をまとった卒業生を、5年生が出迎えました。

<卒業証書授与>

呼名後、一人一人壇上に上がり、校長先生から卒業証書を受け取りました。

<祝辞>

 

 

 

<喜びの言葉>

在校生は、6年生との今までの思い出と感謝の気持ちを伝えました。

最後に全校で灘浦Foreverを歌いました。

背筋を伸ばして「旅立ちの日に」を12名で合唱する姿は、とても立派で

これから中学生になるんだという気持ちが表情に表れていました。

教室に戻り、一人一人担任の先生から最後のメッセージとともに証書を受け取りました。

6年間の学びを思い出し、感極まる児童の姿が見られました。

<歓送の集い>

いよいよ旅立ちの時です。

5年生から卒業生に花束が渡されました。

灘浦っ子らしさを大切にしながら、それぞれの目標に向かって頑張ってください。

みんなが応援しています。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

 

卒業を祝う会(3月3日)

今日は6年生の卒業を祝う会を行いました。

6年生が灘浦小学校に登校するのも、残りわずかとなりました。

1~5年生は、プレゼントや招待状をつくったり、会場を飾りつけたり、

6年生に笑顔になってもらいたい!と準備から頑張っていました。

リコーダーの演奏と大きな拍手で、主役の6年生が入場しました。

手作りのプレゼントを渡したり、縦割り班で感謝の気持ちを伝えたりしました。

5年生は6年生の思い出を振り返る劇をしました。

卒業生も在校生も大笑いし、笑顔で包まれるような楽しい劇でした。

 

6年生からはお礼の言葉と、お返しに・・・と一緒にダンスを踊ろうと提案してくれました。

最後には卒業生と在校生が混ざりあってダンスをしていて、学年関係なく日頃から仲良くしていることを改めて感じました。

 

そして、委員会や地区児童会、クラブ活動の引継ぎ式も行いました。

「これからは5年生のみんなで灘浦小を引っ張っていってほしい」という、6年生の熱い思いを受け取りました。

リーダーとして頑張っていきましょう。

精一杯感謝の気持ちを伝え、6年生を笑顔にすることができましたね。

あと数日、一緒に過ごす時間を大切にしましょう。

 

クラブ活動⑦(2月17日)

今年度最後のクラブ活動を行いました。

【料理クラブ】

料理クラブでは、ミニケーキを作りました。

まず、カステラを切り分けました。

次に、カステラの上にホイップクリームをかけました。

その後、さくらんぼやチョコスプレー、アラザンをトッピングして完成しました。

子供たちは、完成したケーキがお店に並んでいる物と同じくらい上手にできたと感じていたようで、嬉しそうにケーキを見せてくれる子供たちの姿が見られました。

 

【手芸クラブ】

手芸クラブでは、毛糸を使ったポンポン作りに取り組みました。

毛糸を丸めていった後、長さを調整するためにカットしました。

ポンポン作りに慣れてきた子供たちは、様々な色のポンポンを夢中になって作っていました。

 

【押し花クラブ】

押し花クラブでは、ギフトケースを作りました。

ピンセットで押し花を掴み、ギフトケースに飾りました。

押し花の色の組合せ次第で雰囲気が変わることを楽しみながら、自分だけのギフトケースを完成させました。

 

 

【卓球クラブ】

卓球クラブでは、個人対抗のリーグ戦を行いました。

11点先取のシングルスの卓球を楽しみました。

第1回目に比べ、ラリーが続いたり、スマッシュを決めたりするなど、白熱したゲームを展開する子供の姿が見られました。

 

最後に、各クラブごとに、お世話になった地域の先生方に、感謝のメッセージを書いた色紙をプレゼントしました。

講師の先生方、一年間ありがとうございました。

なわ跳び大会(2月14日)

元気もりもり委員が企画して、なわ跳び大会を行いました。

はじめに、準備体操を行った後、縦割り班対抗で8の字跳びの競技を行いました。

毎週木曜日に行われる「さわやかスポーツタイム」でどの班も練習を重ね、大会に向けて準備してきました。

本番は、どの班も真剣な表情で回数を重ねていき、一分間で40回を下回る班はいませんでした。

次に、アレンジ技の紹介を行いました。

元気もりもり委員がステージの上に立ち、低学年でも少しがんばればできる「二人跳び」と「しゃがみ跳び」という技を紹介しました。

その後、事前に各学年で実施した短縄の個人の部と長縄の団体の部の結果発表を行いました。

今年度も、各種目の一位が紹介されるだけでなく、学校創立(平成23年)から続いている歴代記録を塗り替えたことも紹介されました。

【準備体操】

【8の字跳びの部】

【アレンジ技の紹介】

 

学びフェスタⅡ

2月1日(土)に、学びフェスタⅡを行いました。

子供たちは朝からとても緊張している様子でした。

発表では緊張しながらも、生活科や総合的な学習の時間を通して学習してきた一年間の頑張りを、

家の人に伝えようと一生懸命に発表していました。

また、学校運営協議会委員やふるさと学習でお世話になった方々も招待し、一年間の学びの成果を見ていただきました。

 

<1・2年生> なだうらとなかよし

生活科の学習で学んだことを発表したり、学校でできるようになったことを披露したりしました。

また、お家の人と、これまでの思い出をかるたで振り返りました。

最後には、感謝の手紙をお家の人に渡し、日頃の想いを伝えました。

黒板にカラフルなメッセージを書いたり、切符を入場チケットとして配っておいたり、

家の人に楽しんでもらおう!と、工夫をたくさん凝らしていました。

<3年生>なだうらの「すてき」発見

大窪大工や白川八幡社について発表しました。

神社等の建造物の特徴や歴史について学んできたことを、たくさんの写真を見せながら伝えました。

すてきだと思ったポイントを理由とともに発表していて、魅力が十分に伝わってきました。

<4年>守ろう 灘浦の海・川・自然

海の子山の子交流学習や宇波川探索等、自然と触れ合った一年間でした。

宇波川については上流と下流で班を分け、発見したことや魚の種類、魚の捕まえ方等を紹介しました。

海の子山の子交流学習の班は、高山市本郷小学校・栃尾小学校の友達と、小境海岸CCZですいか割りや海遊び、砂遊びをしたこと、プレゼント交換をしたことを発表しました。

 

<5年生>伝えよう 灘浦の「食」のすばらしさ

栽培漁業センターや漁業文化交流センターの見学、灰付けわかめ体験、長坂棚田米の田植え・収穫体験等、特産物について学ぶ機会が多くあった5年生は、「食」のすばらしさについてまとめました。

訪れた先で教えていただいたことに加えて、自分たちで疑問に思い、調べてわかったことも

家の人に伝えていました。

<6年生>未来につなげよう 灘浦のよさ

灘浦みかんと虻が島、石動山についてまとめました。

灘浦みかんについては、灘浦みかんが始まった歴史や特長、収穫・販売体験を通して学んだこと、灘浦みかんを利用した商品等を紹介しました。

虻が島については、市学芸員から教わった虻が島と高岡城との関係、生息植物や生物、石動山との伝説、清掃活動を行っての感想等を紹介しました。

石動山については、石動山を護る会の方から教わった石動山の歴者や植物等を紹介しました。

「灘浦のすばらしさをもっとたくさんの人に知ってもらいたい!自分たちが護っていく!」という気持ちを込めて、「灘浦うまいもんひろめ隊の歌」を6年生全員で歌いました。

最後には、一人一人が感想や決意を述べました。

ふるさと学習でお世話になった地域の方にも、感想を聞いていました。

       

保護者の皆さん、学校運営協議会委員やふるさと学習でお世話になった方々、発表を聞いてくださりありがとうございました。

また、子供たちの考えたクイズに答えたり、励ましの拍手や声かけをしてくださり、ありがとうございました。

次の、「親学びプログラム」では、宇波と女良の防災士の方から、灘浦地区の防災についてお話していただきました。

保護者の皆様におかれましては、ご多用の中、ご参観くださりありがとうございました。

子供たちの学びの成果をご覧いただき、再発見した灘浦の素晴らしさについて、ご家庭で話題にしていただけると幸いです。

 

学びフェスタⅠ(1月30日)

今日は、学びフェスタⅠを行いました。

生活科や総合的な学習の時間に学習した一年間の内容をまとめ、2月4日(土)の学びフェスタⅡの前に、校内で発表し合いました。

1・2年生は6年生に、3~6年生は一つ下の学年の子供たちに発表しました。

来年学習する下の学年の友達に、興味をもってもらえるようにわかりやすく伝えようと一生懸命に練習し発表していました。

1年生の発表では、6年生が家の人になりきり楽しく触れ合う微笑ましい姿が見られました。

発表を聞いていた子供たちは、一つ上の学年の発表を聞き、感想を言ったり、質問したりしていて

来年度の学習を楽しみにしている様子でした。

<1・2年生>

  

<3・4年生>

 

<5年生>

<6年生>

 

給食週間 5日目(1月30日)

給食週間5日目は、味覚、舌で感じる献立です。

味覚は、口の中に入れたときに感じる感覚のことを指します。

例えば、「甘味」や「苦味」、「塩味」、「酸味」、「旨味」などがあります。

また、スイカに塩をかけて食べると甘く感じるように、食べ物の組合せ次第で、特定の味を強く感じることもあります。

5日目の給食は、甘いさつまいもを鶏肉と一緒に醤油だれでしょっぱく味付けし、副菜には少し苦みのある小松菜をすっぱい梅干しで和えました。

さらに、汁物には煮干しで出汁を取ってうま味たっぷりに仕上げたことで、5つの基本となる味覚を楽しめる献立となりました。

【5日目の給食~味覚で味わう~】

感謝の手紙を渡しました! (1月29日)

今日は、給食の時間に、栄養教諭と調理員に感謝の手紙を贈りました。

元気もりもり委員会の6年生が代表となって進めてくれました。

 

栄養教諭には、毎日栄養を考えた献立を考えてくださることを、調理員には、毎日おいしい給食を調理してくださることへの感謝を綴りました。

手紙には、一番好きなメニューや給食のおかげで苦手なものを食べられるようになったこと等、

ひとりひとり違ったエピソードや想いが書いてありました。

      

委員会の代表以外のこどもたちは、オンラインで参加しました。

教室からも感謝の気持ちが届くように拍手を送りました。

灘浦ならではの給食を食べられることに感謝し、これからも残さずもりもりと食べましょう!

 

1 2 3 4 5 6 33