資源回収へのご協力、ありがとうございました!(5月31日)
曇り空の中、雨が降り出す前に資源回収を実施することができました。
朝早くから新聞紙や雑誌、段ボール、アルミ缶の回収にご協力いただき、本当にありがとうございました。

曇り空の中、雨が降り出す前に資源回収を実施することができました。
朝早くから新聞紙や雑誌、段ボール、アルミ缶の回収にご協力いただき、本当にありがとうございました。

5年生がおそろいのTシャツを着て向かったのは、長坂の棚田です。
棚田の田植え体験をさせていただきました。

開始式で、区長さんや椿衆、姫椿衆のみなさんに挨拶した後、


いざ田んぼへ

ぬるっとした感覚に「キャー」と声をあげる子供たち。
苗を3本程ずつ手に取って、3㎝の深さで、印に沿って真っ直ぐ植えることを教えてもらいました。

最初は、戸惑う様子も見られましたが、
前に進むにつれ、「慣れてきた」「楽しくなってきた」と、
つぶやく声が聞こえてきました。
また、苗を植えながら、椿衆、姫椿衆のみなさんに、たくさんのことを教えてもらいました。
苗は1本でも力強く育つこと。
多く植えたからといって、たくさん米がとれる訳ではないこと。
今は弱く見える苗も、水をたくさん吸って成長すること。
みんなで力を合わせると、あっという間に植え終わりました。

用水路で足を洗うとき、
水のきれいさと冷たさにびっくりしました。
「おいしいお米はおいしい水から」がよく分かりました。
その後、お世話になった皆さんにインタビュー。
棚田米のおいしさやみなさんの想いについて教えていただきました。

そして、終了式。
学んだことや感じたことを一生懸命に伝えました。

次に棚田を訪れるのは秋です。
元気に育ってくれることを子供たちと願いました。
また、お世話をしてくださる、地域の方に感謝します。

椿衆、姫椿衆、市役所のみなさん、
本当にありがとうございました。
五月晴れの下、高岡市営城光寺陸上競技場にて、氷見市小学校連合体育大会が行われました。
氷見市の小学校・義務教育学校10校の6年生(5年生)が集まりました。
会場に到着し、バスから降りてきた子供たちは、お世話をしてくださる方々や他校の児童と、気持ちのよい挨拶を交わす姿が見られました。

この連合体育大会に向け、朝活動や体育の時間に、混合リレーのバトンパスや60mハードル走の練習に励んできました。

大会では、選手走として
「混合リレー」「100m走」「1000m走」がありました。
全員走では、「100m走」「60mハードル走」がありました。


初めて陸上競技場で走る5年生は、緊張した面持ちでしたが、体の大きな6年生もいる中、
最後まで諦めず一生懸命に頑張ることができました。
大会2回目となる6年生も、全力で走り抜く、かっこいい姿を見せてくれました。


朝早くから、愛情たっぷりのお弁当をつくってくださった家族の皆さん。
応援していただきありがとうございました。

5月18日(日)、待ちに待った「令和7年度灘浦小学校ふれあい運動会」を開催することができました。
スローガンは「力を一つに 全力で勝利を目指せ!」です。

まずは、開会式です。
6年生は、灘浦小学校での最後の運動会。顔がキュッと引き締まります。
その姿を見て、1~5年生も気合いが入った様子でした。

また、5、6年生を中心に考えた各団ごとのエールに、1~4年生が大きな声で応えます。一丸となって、最後まであきらめずに戦い抜く気持ちが高まりました。

1.ラジオ体操
けがをしないように準備体操を行い、体を目覚めさせました。
練習したように、指先までしっかり伸びています。

強い風の影響で、この後、急遽テントをたたみ、プログラム順番の変更を行うことになりました。子供たちは、指示に従い冷静に体育館で待機です。その間、保護者や地域の皆様には、テントの撤収にご協力をいただきました。灘浦の温かさを改めて実感しました。

2.80メートル走

3.100メートル走



4.ハードル走

5.全校リレー
赤団も白団も、バトンをつなぐために全力で走りました。

風が強いため、残りの競技は体育館で行うことになりました。
6.灘浦タイフーン2024
今年も灘浦小学校に台風がやってきました!親子で協力し、ぐるぐる回ります。

7.ドキドキミッション
5・6年生は、紙に書かれた指示に従ってミッションをクリアし、ゴールを目指します。
面白いミッションがたくさんあり、子供たちは楽しそうに笑顔で走っていました。
マイクの前で、家族へのお願いや親子で褒めたいところを伝え合う姿も見ることができました。

8.チェッコリ玉入れ
腰をふりふり、笑顔で踊っていたかと思えば、曲が止まると、すぐに玉入れを始めます。また、音楽が鳴るとダンスを始めます。この子供たちの緩急ある姿に、こちらも笑顔が止まりません。
より楽しく全力でチェッコリダンスを踊っていた白団には、校長先生から「チェッコリポイント」が与えられました。


9.就学児レース
来年度入学を予定する子供が、旗に向かって元気よく走りました。
また会える日を楽しみにしています。

10.ふれあいレース
今年も、地域の方や保護者の方に多数参加していただきました。
「コップ」や「おたま」と書かれたサイコロを振って、出た物を使って水を運び、時間内で溜まった量を競いました。

11.宇波音頭・女良音頭
会場が一体となって伝統ある音頭を踊りました。
お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、中学生のお兄ちゃんお姉ちゃん、地域の方も参加してくださいました。


全ての競技が終わり、いよいよ閉会式です。
赤団が優勝し、校長先生から賞状と優勝杯を受け取りました。
どちらの団も、スローガンのとおり、力を一つに、全力で運動会に挑むことができました。

閉会式の後は、ふれあい運動会に参加したみなさんで、人文字をつくりました。
今年の漢字は「力」です。
6年生が「力」を選んだ理由を発表しました。
「みんなで力を合わせて灘浦小学校をよりよい学校にしていこうという想いが込められています。人数は少ないですが、全校一人一人の力を合わせて頑張れば、大きな力になると信じています。また、灘浦小学校の地域には、わたしたちを支えてくれる方々がたくさんいらっしゃいます。学校、家族、地域の心が一つになり、協力することで、 「笑顔いっぱいな学校」「安全・安心な学校」「地域を愛する学校」になると信じています。」

来年度のカレンダーを楽しみにしていてください。
強風やプログラム変更等のハプニングもありましたが、無事、ふれあい運動会を終えることができました。
競技に参加してくださった地域の皆様、
朝早くから準備や片付けをしてくださった育成会の皆様、本当にありがとうございました。
子供たちにとって、きっと忘れられない運動会になったことでしょう。
5月15日(水)の朝活動で、マリーゴールドとサルビアの苗を植えました。
地域の方にいただいた苗を、ポットから取り出し、プランターに移します。
子供たちは、苗を傷付けないようにそっと持ち、優しく土をかぶせていました。

上手に植えることができました。これから忘れず水やりをしていきましょう。
マリーゴールドとサルビアの花が、きれいに咲くのが待ち遠しいですね!

5月12日(月)に、今年度初めてのふれあいクラブ活動がありました。
料理クラブでは、パイナップルといちごでフルーツ飴作りに挑戦しました。
卓球クラブでは、試合を通して互いに技術を磨き合いました。
手芸クラブでは、針の扱いに苦戦しつつも、先生に教わりながら、人形作りをしました。
押し花クラブでは、色鮮やかなお花をラミネートして、コースターを作りました。
【料理クラブ】

【卓球クラブ】

【手芸クラブ】

【押し花クラブ】

4年生は初めてのふれあいクラブ活動で、ドキドキしている様子でした。
5・6年生の子供たちは、新しい活動にわくわくしながら、さらなる技術の上達を目指していました。
地域の講師の先生方、一年間よろしくお願いします。
5月7日(水)、5時間目に「なかよし集会」を行いました。
「1年生や他の学年とのふれあいを通して全校が仲よくなる」ことを目当てに、5・6年生が企画した集会です。
どんな活動をしたら全校が仲よくなれるかを考え、協力しながら準備を進めてきました。ドキドキしながらも、スムーズに進行してくれました。


まずは、「だるまさんがころんだ」をしました。

次に縦割り班での「スタンプラリー」を行いました。
校長先生とのじゃんけん勝負や教頭先生をダジャレで笑わせるチェックポイントでは、必死な姿が見られました。どこからか「言い訳を言っていいわけ?」と聞こえてきました。

「なだうらフォーエバー」や「チェッコリダンス」を元気に歌い踊るチェックポイントもありました。

学年関係なく全校児童で楽しんでいます。
この集会を通して、みんなが仲よくなれたようです。

「けしきのいいなだうら」で、これからの学校生活も楽しんできましょう。
次は運動会に向けて、全校全員がやる気満々です。
5月8日(木)、朝活動の時間に「結団式」を行いました。

運動会に向け、赤団、白団に分かれて集まり、自己紹介と意気込みを発表しました。「最後まであきらめずにがんばりたい。」や「絶対に勝ちたい。」など、様々な思いを団員みんなで共有していました。

最後には、「エイエイオー!」のかけ声で、みんなの心を一つに、志気を高めます。
先生の「運動会は一人では勝てない。みんなが協力することがとても大切。」という話を真剣に聞く様子からも、よい運動会にしたい気持ちが伝わってきました。

4月24日(木)、今年度最初のさわスポを行いました。さわスポとは、毎週木曜日の朝活動で行う「さわやかスポーツタイム」のことです。
今回のさわスポでは、運動会を見据えて、チェッコリ玉入れの練習を行いました。みんなで楽しく踊り、玉入れをする姿に、こちらまで笑顔になりました。



これから本格的に、運動会練習が始まります。けがなく元気に行えるように、毎日もりもり食べて、ぐっすり寝ましょう。
また、5月上旬は気温が高くなることが予報されています。早めの熱中症対策を心がけていきましょう。
第1回目の委員会活動から1週間がたちました。4年生の子供たちは、5、6年生のサポートを受けながら、給食の放送に初挑戦しました。きちんと原稿を読み上げることができると、嬉しそうにほほ笑む姿が見られました。
