今朝の窪小学校 7月22日

7月22日(火)

今日は朝から暑い日になりました。
1年生は、毎朝、アサガオに水をやっています。

弦を支柱に巻き付かせる子供もいました。
花が咲きそうだとつぼみを見ている子供もいました。

じょうろを持って、花壇の水やりに向かう3年生もいました。

他の人がしていなくても、暑い日でも、水をやるその姿に、感心しました。

6年生 第九に挑戦 7月8日

7月8日(火)

6年生がベートーベンの交響曲第九番の合唱に挑戦しています。
氷見第九合唱団のみなさんに何回も学校に来ていただき、教えてもらっています。
前回と、今回は世界的なテノール歌手の澤武紀行先生に教えていただきました。

ドイツ語の発音を教えていだたきました。
子供たちの吸収力は大したもので、ドイツ語を真似してどんどん声が大きくなっていきました。

沢武先生は、ドイツ語の発音を手本を示しながら教えてくださいました。

だんだんドイツ語らしく聞こえてきました。

終わりの方には、何人かの子供が前に出て、今日教えてもらった部分を歌詞を見ながら歌いました。

少しですが、歌ったところを動画で紹介します。
0708_6年_第九練習 (5)

これから、練習による子供たちの変化を紹介していきます。

くぼっこ集会 7月2日

7月2日(水)

くぼっこ集会をしました。
運営委員が進行し、美化委員会が掃除の仕方、栽培委員会が植物や金魚のことについて発表しました。
はじめの言葉の後、今月の歌「気球にのってどこまでも」を元気に歌って集会が始まりました。

美化委員会は、雑巾の絞り方やほうきの使い方、新校舎や仮設校舎の掃除の仕方についてクイズ形式で発表しました。
 
新校舎は床が水に弱いので乾拭きで掃除をするという発表が印象的でした。
このクイズで、正しい掃除の仕方を確認できた子供もいたのではないでしょうか。

栽培委員会は、珍しい花やバラの花の色、金魚についてクイズで発表しました。

金魚の体温は、低くて人間が触ると金魚はやけどをするという発表を聞き、気を付けようと思いました。

最後に終わりの言葉で締めくくりました。

発表をした子供たちは、緊張したでしょうが一生懸命に話していました。
その気持ちを受け止めていたのか、終始真剣な眼差しで発表を聞いていた子供たちの姿が目につきました。
そのような姿があるから、頑張って話をすることができるのだろう、そんな姿がたくさんあると発表も上手になっていくのではないかと思いました。

今日の6年生 7月1日

7月1日(火)

6年生が、富山国際大学から先生を招いて、いのちの教育の授業を行いました。
先生のこれまでの体験をもとに、命の大切さ、前向きに考えることの大切さについて話してくださいました。

「みなさんは幸せですか」という先生の問いかけに、「はい」という声がたくさん聞かれ、うれしく感じました。
先生は、「『幸せ』と『辛い』は漢字がよく似ている。人生の中でも表裏一体です」と話されました。
本校のHPも見てくださっているそうです。
みんなのためにがんばれる6年生をほめてくださいました。

先生の話に聞き入っている子供たちの表情はとても真剣でした。


話の中で、先生たちの小学生時代の夢について話がありました。
プロ野球選手、医師、総理大臣、宇宙飛行士、いろいろな夢をもっていたことが分かりました。

先生は、廃材を生かしてカップを作ってくださいました。
捨てられる材料でも、使い方次第では立派なものになるとおっしゃっていました。
私たち人間も同じところがあると思います。
よいところを生かせばよいのです、だめになっても工夫をすればよい結果になるのです、先生はそう伝えたかったのではないでしょうか。

カップは教室に飾られ、頑張った後にペナントを付けられるようになっています。
どのようながんばりが記録されていくか、後日、紹介します。

授業の振り返りを書きました。

感想を言える人が、前に出て話しました。
人前で話をできることはとても立派です。

他の人の次の機会に一緒に挑戦してもらいたいです。
「命を大切にしようと思った」「悪いことの後にはよいことがあるからこれから乗り越えようと思った」という振り返りがみられました。

心に残る授業でした。

今日の窪小学校 6月26日

6月26日(木)

6年生が「全校なかよし集会」を行ってくれました。
縦割り清掃班ごとに掃除場所に集まりました。
全校放送で、はじめの言葉とはじめの挨拶を言いました。

縦割り班ごとに6年生が考えたリクリエーションをしました。
貨物列車、ジェスチャーゲーム、あっち向いてほい、爆弾ゲーム、フルーツバスケット、だるまさんが転んだ、聖徳太子ゲームといろいろなゲームを考えました。
どの縦割り班も楽しそうでした。
フルーツバスケットのルールをおしえる上級生の姿もみられました。
フルーツバスケットです。

あっちむいてほいです。

本人は真剣に、元気よく、明るく対戦します。

周りの子供も大盛り上がりでした。

貨物列車です。


最後まで勝った子供にインタビューをしていました。

フルーツバスケットです。

じゃんけんで対戦していました。

だるまさんが転んだです。

ジェスチャーでクイズをしました。

お題をジェスチャーで伝えて、最後の人が答えます。

お題は「忘れ物」だそうです。
学校にきて忘れ物に気付いた場面をジェスチャーで表していました。

フルーツバスケットです。


あっち向いてほいです。

この部屋での決勝戦です。

優勝した6年生と先生があっち向いてほいで対決しました。

最後に、体育館に集まり閉会式をしました。
今月の歌を元気に歌いました。

「6月16日から練習を始めました」と教えてくれた子供がいました。
今月の歌の式の練習を重ねてきたことに感心しました。

今日の6年生 6月18日 プール掃除

6月18日(水)

6年生がプール掃除をしました。
底に残っていた土などを流して、こけをきれいに落としました。

ブラシや、水切り、バケツ、たわし、それぞれの役割毎に道具を持って、プールをきれいにしました。
気温が上がって、プール掃除にはぴったりの日になりました。

水がかかって、かえって喜んでいる子供もいました。

楽しそうでした。
あっという間に、きれいなプールになりました。
この後、水を張って間もなく学校のプールでの水泳学習が始まります。
今日、6年生が学校のために掃除をしてくれたことを忘れずに、安全に楽しく水泳学習しましょう。

今日の窪小学校 6月11日 体やわらかくなり大会

6月11日(水)

窪っ子が運動に進んで取り組んだり、健康になったりするきっかけになるようにと、体育委員会が「体やわらかくなり大会」を企画してくれました。
昼休みに、視聴覚室を会場として、参加したい人が集まって行われました。

体育委員の子供が説明をして、二人組で体が柔らかくなる動きを試しました。


いろいろな部分を伸ばす動きをしました。

いろいろな動きをしていました。
子供の柔軟性に感心しました。
ここでしたことを家族にも披露してもらいたいと思いました。

体育委員会のみなさん、新しい企画に挑戦してくれてありがとう。

今日の6年生 6月12日

6月12日(木)

社会の時間です。
災害が起きたときの政治の動きについて学習しています。

東日本大震災の被害にあった方々の思いについて、動画資料を見ました。
食い入るように見ていました。

このように、真剣に受け止める姿をみて、心のきれいさを感じました。

算数の時間です。
分数のわり算の学習をしています。
練習問題をしました。

不等号も使った問題でした。
いろいろな記号があると抵抗を感じることがあるかもしれません。
抵抗を無くすためにも、問題に慣れましょう。

今日の6年生 6月10日 初めての第9練習

6月10日(火)

氷見第9合唱団の方を招いて、6年生が第9の練習を始めました。
発声練習から始めて、第9の音階に慣れ、歌詞に慣れるように練習しました。
合唱団の方の明るく楽しい進め方に、自然と歌声が出ました。
ドイツ語を歌うので、発音が難しいだろうと思っていたのですが、すぐに慣れる子供もいて、元気に歌っていました。

おなかから力いっぱい声を出して歌えるようになりましょう。

今日の6年生 6月6日 調理実習

6月6日(金)

調理実習をしました。
野菜炒めとスクランブルエッグを作りました。

手分けをして準備をします。
   
野菜を包丁で切ります。

材料を炒めます。

野菜炒めができました。

 
スクランブルエッグも作りました。
卵を割って、ときます。
 
おいしそうなにおいが漂っていました。
おいしそうなスクランブルエッグができました。

楽しそうに調理していました。
これで、将来も作れる料理のレパートリーが一つできましたね。

1 2 3 35